
私は、都内在住の3歳の男の子の母親です。
息子は、自宅から徒歩10分ほどにある某私立幼稚園に通っています。
今年4月に3年保育に年少から入園しました。登園する日は、パジャマから制服に着替えるときに、ちょっと嫌がりますが、泣いたりすることなく園に行ってくれます。園へは、園バスを使わずに自転車に乗せて送り届けています。
しかし入園後に、母親の私が少し困っていることがあります。
実は息子は、発達障害グレーの子で、2歳の4月(去年の4月)から療育施設Aに通っていて、今年4月からは療育施設Aに加え、療育施設Bという別の療育施設にも通っています。
なので今の息子の1週間は、月曜、火曜は幼稚園、水曜は幼稚園を休んで療育施設Aに行き、木曜は幼稚園を昼2時に降園したあと療育施設Bに行き3時から4時まで、そこの『運動グループ』というところで主に文字どおり運動を中心にする授業を受けます。金曜は幼稚園だけです。
上記に書いたとおり、毎週水曜は療育施設Aに行っているので、幼稚園には週4日だけ通っています。本当は毎週月~金曜が登園日で、土日と祝・祭日が休園の幼稚園なのですが、入園前に事情を話してありますので、毎週水曜に休むことは幼稚園側には許可をもらっています。
ここからが本題ですが、問題は翌日の木曜で、この日は幼稚園で体育の時間が40分あり、放課後にも療育施設Bで体育の時間のような『運動グループ』の授業を1時間受けるのです。
私は、息子はまだ3歳5か月なので、週1のこととはいえ、合わせて1時間40分もの体育の授業を受けなければいけないというのは、息子としてはちょっと体力的にも精神的にもつらいのではと思っています。
このことを幼稚園の担任の先生に相談したら、『それでは、こちらの体育の授業は見学ということにしましょうか?』と言われましたが、みんながしていることを我が子だけ見ているだけ…というのもかわいそうな気がしたので、『いえ、今は他の子といっしょに授業に参加させてください』と答えておきました。
それぞれの体育の時間で、どのようなことをしているのかというと、まず幼稚園のほうでは、室内のホールであらかじめ床に赤いテープが張ってあり、テープのところまで3~4メートル走り、体育座りで座らせるということをしたそうです。この時間の先生は、担任の先生ではなく外部から来る体育専門の先生です。
療育施設Bのほうは、一番前で先生がラジオ体操第一をして、それをまねしてラジオ体操をしたり、先生が子供の両足を持って、マットの上で子供の手を交互に出させて前進とかしてます。あとこの間は、こいのぼりの絵に三角に切った折り紙をノリで貼って「うろこ」をつけるなど、体育や運動とは関係ない工作のようなこともするようです。先生2人はやさしい女性の先生たちですが、同じクラスのほか5人の子が皆、幼稚園の年中や年長の子といったうちの子よりも年上の子ばかりというのが気になります。
どちらの体育の授業もまだ、1、2回しか受けていませんが、療育施設Bの入口(自動ドアです)を入ろうとすると、子供が嫌がり無理に中に入ると泣き出したことが1回ありました。
もちろん、どちらの体育の授業も子供のことを考えて内容を決めていると思うのですが、あまり幼児に長時間の運動をさせすぎるのは良くないというのもどこかで聞いたことがあります。
本人に決めさせるといっても、息子はまだ多くの言葉を使って自分の気持ちを伝えることができません。
この2つの体育の時間は、どうしたらいいのでしょう?
しばらく数か月は様子を見て、両方受けさせればいいですか?
それとも療育施設Bのほうはすぐやめさせた方がいいですか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1です。
補足読みました。>昼3時から1時間の体育の授業は、3歳の子供には体力的、精神的に辛くないでしょうか?
幼稚園では、3歳の子ならば、30分ほどのお昼寝タイムがないでしょうか?
もし「木曜日は2時だから、なし」ならば、車の中でもいいので、少し横になるようにされたてはいかがですか? 助手席でシートを倒して、ブランケットをかけるだけでも違いますよ。
短時間の昼寝は、身体もそうですが、脳にもかなりのリフレッシュになります。
>息子はまだ多くの言葉を使って自分の気持ちを伝えることができません。
シンボルとかピクトグラムとか、ご存知でしょうか?
http://pic-com.jp/01_home.htm
言葉の未発達な子達の「支援グッズ」として、私達は活用しています。
ここでの「動き・様子」のところにある身体についてのシンボルや「つかれた」「がんばった」などのシンボルを、4つぐらい並べて印刷し、指し示してもらうことで、意思の伝達の支援にしているのです。
その時、シンボルの下に「ひらがな」で意味を表示して、その子が指したシンボルを一緒にゆっくり読んでいると、たどたどしいながらも「言葉」を言ってくれるようになっていきます。
ご参考までに。
この回答への補足
再びお答えいただいて、ありがとうございます。そしてまた返事が遅くなってしまったことはお許しください。
我が子が通っている幼稚園には、お昼寝の時間というのがないのです。
そして、私は車が運転できませんので、『助手席でシートを倒して、ブランケットをかけ』て短時間昼寝をさせるということができません。昼寝はできませんが、療育施設Bの先生に相談したところ、クラスを3時のクラス→2時のクラスに変更ということはできるそうなので、2時の方に変更させる→終わる時間も早くなる(今は4時終わりだけど3時に終わる)ので、そのあと自宅で昼寝のほうがいいのかな?とは考えています。
幼稚園から療育施設Bまでは、いつも自転車で通っています。それで療育施設Bに着き、後ろの荷台に乗せている我が子を見ると、寝ていることが多いです。寝てるのを起こすときが一番かわいそうだと思ってしまします。でも、一度起きれば、そんなに泣いたりもせず、淡々と授業を受けています。
これで、療育施設Bの授業をギャン泣きして嫌がるとかなら、即、療育施設Bの方はやめよう! と思えるのですが、そこまで嫌がってないですし。
あ、リンク先の支援グッズは、見てみました。なるほどいろいろな絵が描いてあって子供に指さししてもらうのですね。参考にさせていただきます。
なんか幼稚園、療育施設A、Bをどう組み合わせたらベストなのか、母親としてとても悩みますね。
すごく遅い返事になってしまって、申し訳ありませんが、まだこの文章を読んでいただけるなら、また補足をいただけたらと思います。
No.1
- 回答日時:
支援学校教員です。
お子さんの体格にもよるとは思うのですが、幼稚園での体育の授業内容を「1時間40分」連続ならば、確かに運動量的に3歳の子には過大すぎるとは思います。(過大な運動をすると、必要以上の筋肉がつき、成長バランスが崩れやすくなります)
ただ、どちらも40分と1時間で、1時間の方は療育施設ならば、あまり心配されるようなことはないのではとも思います。
どうしても心配ならば、1度、同じ運動を同じ時間帯でお母さんがしてみてはいかがでしょう?
それで「これは、うちの子にはハード過ぎる」と思うのならば、療育施設に内容の軽減を望まれては?
質問を読む限り、療育施設で行っている運動は「模倣運動」が中心なようですね。
これは受けていくと、発達障がいの疑いのある子にとっては小学校に上がってからの「しんどさ」が大きく違うでしょう。一番苦手な分野になりますから。
それでも「小さいときに、その子の得意なことを活用した教え方」で学習していれば、ずいぶんと違ってきます。
>どちらの体育の授業もまだ、1、2回しか受けていませんが、療育施設Bの入口(自動ドアです)を入ろうとすると、子供が嫌がり無理に中に入ると泣き出したことが1回ありました。
うちの生徒でも、1~2度程度ならば誰でも「不安感」が先に立ってしまっています。慣れるのにとっても時間がかかるのです。でも「無理をさせない」範囲で「小さな成功体験をたくさんした」子は、この「不安感」が小さくなります。
もし、お子さんが嫌がるようならば「今日は先生にあいさつするだけ」とか「教室にデンしたら(タッチしたら)帰ろう」とされてはいかがでしょう?
そうして、少しでも慣れていくようならば、いっぱい褒めてあげてください。そして、慣れなくても、頑張ったことを褒めてあげてください。
また、3歳ならば「終わりが分からないから不安」と言うこともあるので、必ず終わりにする行動などを「○○したら終わりだよ」と教えてあげてください。
ご参考までに。
この回答への補足
支援学校教員の方のお答え、ありがとうございます。そしてお返事おそくなってしまい、すいません。
幼稚園と療育施設Bの体育の授業はたぶん3~4時間くらい空いているので、確かに1時間40分連続で受けるということはないです。
ただ、療育施設Bの体育の授業は昼3時から4時に行われています。息子は、朝6時半に起きて8時45分から9時くらいに登園し、5時間くらい幼稚園で過ごしたあと、昼3時から1時間の体育の授業は、3歳の子供には体力的、精神的に辛くないでしょうか? まだ幼稚園にも慣れてないですし。
去年から通っている療育施設Aの先生にも「褒めることは大切」ということは聞いていますので、小さなことでもできたら「できたね!頑張ったね!」と褒めてあげてます。終わりを教えてあげるというのは、初めて聞きました。これからの療育活動でこころがけたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発達障害の息子の就学先について
-
加害児の親からの謝罪について
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
娘に着信拒否されました。
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
娘にいつも付いてきて泊まる婿...
-
隣人のことが嫌いすぎて辛いで...
-
娘が風俗で働いていました。そ...
-
息子は倅、娘は?
-
歳上男性から娘みたいって言わ...
-
8歳の息子がクビをしめられました
-
指差しはするけど初語がない場...
-
友達のうちに忘れ物
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
質問です。もし自分の息子がハ...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
子供が罪をなすりつけられた
-
保育園の夏祭りに保護者が浴衣
-
男湯に10代女の子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発達障害の息子の就学先について
-
保育園の担任と合わない 4歳の...
-
子供が療育通いをするために、...
-
幼稚園の面接が散々でした。う...
-
発達の遅れに1年生どうかな?
-
2歳自宅保育で子が寝たあと22時...
-
発達障害疑いの2歳娘について
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
加害児の親からの謝罪について
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
父と息子の断絶
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
小1の娘と風呂に入り自慰する父親
-
男湯に10代女の子
-
質問です。もし自分の息子がハ...
-
補欠なのに観戦に行く親は変?
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
高校2の娘の性と下着について...
おすすめ情報