dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一眼レフか、そのくらいの大きさのデジカメの購入を検討している者です。

実際に売り場に行くとかなりの大きさに圧倒されてしまいました。
しかし、やはり色々いじってみると大きなカメラの方がきれいな写真が撮れることが多いと思っています。

私の利用予定方法は旅行先での風景、公園などでの花等の接写、風景、料理を撮ったりというのが主なものになるかなと思っています。

屋外ではカメラを持っている方を多数見かけますが、レストランなどで一眼を取り出して撮影しているお客さんは見たことがありません(実際撮影自体もさほどいませんがスマホぐらいしか見たことがありません)

一眼や、そのくらいの大きさのカメラで撮影することについてマナーはやはりあるのでしょうか?
もしあれば教えてください。

また、カメラ屋さんに話を聞くと一眼とはレンズ交換ができる事が一番の特徴だ。とおっしゃっていたのですが「では、皆さん頻繁にレンズ交換をするものなんですか?」と聞くと「いや、そんなには交換していないと思いますよ・・」とのことなのですが、皆さんはどんな感じで一眼や、一眼位の大きさのカメラを使っているのかを教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

カメラを向けられてたじろぐのは悪い人だと思うし防犯にもなります、大きくて大砲みたいなレンズつけて持ち歩いてたら


その手の輩は近寄らないでしょう、起動も早く即時撮影OKだし強力なフラッシュを使って威圧、撃退することも出来ます(笑)
    • good
    • 0

レストランのマナー云々はでたらめというか日本だけの文化です。



外国ではみんなで写真を取り合っています。

レストラン専属カメラマンが写して回るところもあります。

どうして日本人は、勝手な決まりを作ってマナーですと
いうのでしょうか?

なお店舗撮影禁止は、同業者にノウハウを盗まれない
ためのものでありマナーではありません。
    • good
    • 0

レストランでの写真撮影はやはりマナー違反です。


先に回答があるように、パーティーや披露宴など例外もありますが。

知り合いにどんな料理だったか話すのに必要だとの意見もありますが、そんなのはその人の勝手です。
レストランは食事をするところなので、他の人の迷惑になりますし、日本では多くの店は基本的に撮影禁止です。
デパートやスーパーなどでは、店内撮影禁止の掲示があります。

どうしてもというなら、店の人に許可を取って周囲の迷惑にならないように素早く済ませるべきです。

なかには、料理の写真を撮るだけで周りに迷惑はかけていないと言う人もいますが、場違いな行動をするだけでその場所の雰囲気をぶち壊すことになります。
また、調理師の経験もありますが、提供された料理はできるだけ早く食べて欲しいという作った側の考えもありますし、混雑して行列のできているような店だと、写真を撮るほんの数秒が延々とつながり、何時間待ちと言うことの原因にもなります。


で、質問は料理の写真だけのことではありません。
一眼レフ>ミラーレス(マイクロ)一眼>コンパクトデジカメ
の順で、大きさは大体こうなりますが、撮影者の意思をどうカメラに伝えるか、と言う点で一眼レフが一番その要望をカメラに伝えやすく、カメラ側もその要望にこたえる力を持っている訳です。

なので、しっかりした撮影には一眼レフ、気軽なメモ代わりならコンパクトデジカメと使い分けてます。
    • good
    • 0

レストランでの食事の撮影がマナー違反と言っておられる方がいますが


そんなマナーはありません。堂々と撮影してください。
撮影しないと、こんなもの食べたって友達や家族に説明できないじゃ
ないですか。

最近のカメラは、3インチ程度の液晶を見ながら撮影するのですが、
物理的に不安定なポーズなのです。

ファインダーに目を当てるタイプの撮影の方がはるかに安定します。
これに手振れ補正をかませると、かなりゆっくりしたシャッターが
可能になります。

マナーというのは、自分が「こんなことして邪魔になるのに」とか
「こんなことして失礼なやつだな」って思うことはしちゃいけない
ということです。

レンズ交換は、被写体がいろいろ変わる場合にはせざるを得ませんね。
最近は、高倍率ズームでもよく写りますので、旅行ではそれ一本の人も
多いようです。

交換が面倒だからと、カメラを2台ぶら下げることもあります。
    • good
    • 0

趣味で撮影するとき、失敗出来ない撮影の時、難しい条件下での撮影だとわかっているときは一眼レフを持って(状況によっては2台以上)撮影に行きます。


コンパクトデジカメは基本的にメモ替わり。
普段安物のコンパクトデジカメを持ち歩いてます。
    • good
    • 0

レンズ交換式のデジタル一眼レフの最大の特徴は交換レンズ軍であるのは確かですが、殆どの人(ライトユーザー)は購入した時に付いてきたレンズだけで済ませている人がほとんどなのは事実でしょう。


理由は、どれを買ったらいいかわからない、レンズの値段にビックリといった感じでしょうか。
交換レンズは良い物だとカメラを買った時の値段よりも高い場合が多いです。モノによっては本体の数倍のものもあります。
選び方次第ですが、セットレンズでは成し得ない写りをするものも多く存在します。
1枚に収められる範囲がはるかに広いとか、背景のボケがすごいとか・・・

スマホで撮影している人は、写真をその場でSNSなどに投稿する人も多いと思います。
そういう使い方は一眼レフタイプではできないものがほとんどです。
スマホと連携させることで可能ではありますが…

私も一眼レフを愛用していますが、愛用している最大の理由は機敏なレスポンス。
ナニをするにもキビキビと動きます。
電源を入れれば待ち時間が殆どなしでシャッターが押せる。ズームする場合も電動ではなくズームリングを自分で回すので素早いフレーミングが可能、高速なピント合わせ。
逆光で人物が暗くなり失敗したと思った写真でもパソコンに取り込んでレタッチソフトを使用すれば人にあげても喜んでもらえるものに仕上げることが可能。
などなど、それなりのスキルが必要になりますが、懐が深く、使用者のスキルアップに合わせて柔軟に答えてくれるところが最大の魅力でもあるので、数年落ちの古い機種でも最新のコンデジに負けない画質を維持することができます。
おまけに交換レンズというのは時代に関係なく良い物はいつまでも良いままです。

レタッチスキルを習得すると、デジタル一眼レフを扱い始めたばかりの頃の写真をよみがえらせることも可能です。
RAWという形式で撮影し保存しておくと、取り扱うソフトの進歩によって駄作を良策に変化させることもできます。
コンデジでもRWA記録対応機種なら同じ事が言えます。



交換レンズはたくさんあります。
特にニコンとキヤノンは種類の数に圧倒されるでしょう。
各メーカーのレンズカタログをもらってきて見ているだけでも勉強になります。
アクセサリーの数も豊富です。
アクセサリーは純正以外にもたくさんあります。
凝り始めるとお金はいくらあっても足りないのが欠点といえば欠点。つまり、お店で買ってきたらそれで終わりではなく、果てしなく続く写真道の入り口にようやく立つということ(笑)
    • good
    • 0

こんにちは


高校生、写真部なのであまりにも高度なことには答えられないのですが
一眼レフを使っていますが(Canon 60D)写りのよさや背景がボケたりするのはやっぱりいいなっと思います
持ったばっかりの頃はオートばっかりだったのですが、、PやMなどたくさんモード(設定)があっていろいろいじれて、うまくなったら自分の思うままの写真が取れるようになるのが一番の魅力のようなきがします。

被写体について
接写は専用のレンズ、マクロレンズという種類のレンズに交換してとると感動的にとれます!!
ポスターや写真集みたいな・・・
ただ、一眼レフ、(CANONやNikonやSONY、オリンパス、などなど)のちゃんとした一眼レフを使わなければいけないこと
マクロレンズが高い(学生には)
です

マナーについて
さすがに飲食店はとりにくいですね。。。
街だと車にじゃまにならないとか
人物は事前に許可をとったりします
そんなにこれしなきゃ!!!ってのはないと思いますが
最低限、人の迷惑にならなければそれでいいとおもいますよ

カメラの持ち方は
IXY1っていうコンパクトカメラと
kissX3と60Dの一眼レフを持っています

本格的に取りたいときは60Dでバシバシ取ります

旅行とか移動が多いと小さめのkissX3をもちあるきますね

おっきなカメラでは
取りにくいところはコンパクトのIXYをもっていきますね

交換レンズは
目的にあわせて持っていきます
例えば、
いろいろなものをとらなきゃいけない!!
→自由のきく倍率の幅がひろいレンス(ズームしたりおっきくとったりがしやすい)
運動会!!
→望遠レンズ
集合写真
→広角レンズ

みたいにある程度、その場に合わせて変えていきます。

カメラは使い慣れるとどんどん楽しくなるので
交換レンズの多いCANONやNIKONだと外れないような気がします。
おしゃれに持ちたかったら
PENとかもお勧めです!!
コンパクトカメラはスマホの性能がすごくて別に持つのがしんどいので
一眼レフやミラーレス一眼レフとかがいいとおもいますよ

写りがどうとかとかも大切だとは思いますが
まずは
お気に入りのカメラでお気に入りのものをとるのがいいと思います

だらだらと長文ですいません
カメラすきになってくださいねっ(笑)
    • good
    • 0

私の場合、極力一眼レフを使います。

反応が早くて写しやすいですから。光学ファインダーというのも写しやすいです。大きさその他でどうにもならないときだけ、コンパクトカメラをつかいます。

何を写すかですが、観光地に住んでいますので、古い町並みなどです。有名な観光場所も地元の人間は無料で入れる日が多くありますので季節ごとに行っています。花や紅葉、雪なども写していますね。
レストランは原則写しません。一眼レフだからではなく、食事を楽しむ場所だからです。それ以外でも写さない場所はありますね。でも、大きさは問題ではないと思いますよ。小さなカメラでOKなら一眼レフでも問題ないと思っています。それより大きなカメラなら違ってくることもあるでしょうけど。

レンズ交換ですが、ほとんどの人はズーム1本でほとんど写していると思います。レンズ交換を見ることは稀です。でも、私はほとんど単焦点なので頻繁に換えています。
カメラの使いかた、いろうろですね。
    • good
    • 0

>マナーはやはりあるのでしょうか


カメラの大きさに関わらずマナーはあります。
根本的に撮影禁止の場所って結構ありますし、撮影自体は可でも、フラッシュ禁止・三脚禁止という場合もあります。
そういう場所で禁則事項を破るのは論外ですし、特に制約なく撮影可能とみなすことができても、自分の撮影の都合を優先して他人の行動を阻害するようではお話になりません。
要は周囲の人間や施設の迷惑になること、行事の進行の妨げになること、木の枝を折る等の破壊行為、それと疑われそうな行為は行わない、といった良識のある人間なら当然のことを遵守すればいいのです。
一眼レフのような立派なカメラで臨むときほど注意すべきですね。
レストランで撮るにしても一眼レフのような本格的なもので勝手に始めると「あいつ、どこに雇われたカメラマンだ」とか思われて注意を受けかねないです。
撮影したければ従業員に許可を得て、堂々と撮影するのが正解です。

>どんな感じで一眼や、一眼位の大きさのカメラを使っているのか
私は趣味で写真を撮っているアマチュアです。
私の基準は単純で、一眼レフで撮りたいときに一眼レフを使う、というだけです。
もちろん行動予定によって、コンデジでいいや、のときもありますし、今日はカメラなくてもいいや、と結論を出すときもあります。

交換レンズは、これとこれはあったほうがいいかな、みたいな感じで複数本持ち出すこともあれば、今日は1本だけでいいだろう、と決めてそれで済ますこともあります。
私はレンズ交換は割と躊躇せずに行う方だと思います。
観光地のベンチに腰掛けて、レンズ交換して、また歩き出す、とかしょっちゅうです。
このあたりは人によって考え方が大きく異なると思いますが、趣味でやっている場合、その人が楽しいやり方が一番なのです。
私は「この場面なら、あのレンズで撮ったほうが楽しいぞ」と思えばレンズ交換をする、そういうふうにしているだけのことです。
    • good
    • 0

レストランなどでの撮影自体、マナー違反でしょう。


店側も断っているところもあるでしょう。
一眼レフは当然目立って浮いてしまいますので、結婚披露宴やパーティーのような場でないと、難しいでしょう。
基本的に質問者さんの使い方なら、一眼レフでも、ミラーレス一眼とかマイクロ一眼などと呼ばれている物でも仕上がりに大差は無いでしょうし、コンパクトデジカメでも問題ないと思います。

まして、一眼レフの大きさに圧倒されたと言っても、キヤノンのキスシリーズなど入門機のことだと思いますので、この程度で大きいと思うなら、無理して買っても持って出かけるのも億劫になって、結局使わなくなるのが目に見えてます。
ミラーレス一眼、いやコンパクトデジカメの方が幸せになれるでしょう。

私の場合、業務で使う以外は動くもの(スポーツや鉄道など)を撮影する時(AFの早さと正確さ)、背景の処理を考えるとき(背景をぼかしたりしてコントロールする時)、広角や望遠などでレンズの特性を生かした撮影をしたいときなどは、一眼レフを持ちだします。

業務ではコンパクトデジカメは使えませんから・・・・・・。
自分が依頼したプロカメラマンが、いきなりコンパクトデジカメで撮影を始めたらきっと文句を言うと思いますし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!