
平成18年に、父から160万、母から150万の資金援助を受け、マンションを購入しました。
当時税務署に行き、申告時に、相続時精算課税制度の住宅控除枠(1000万)にて処理しました。
今年買い替えを検討しており、再度制度を見直すと、「同制度を使う場合、親は65歳以上」との規定があるようなのですが、親は現在でもまだ62歳です。
きちんと税務署に申告をして処理されているものに対して追徴課税が課されることがあるのでしょうか?また、平成18年当時に住宅取得のための贈与税控除は他には無かったのでしょうか?(平成25年は1200万の控除枠があるそうなのですが)
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
当時は居住用財産の取得については親が65歳以上でなくてもよかったようですね
(相続時精算課税選択の特例)
1 平成15年1月1日から平成19年12月31日までの間に20歳以上である子が親から自己の居住の用に供する一定の家屋を取得するための資金又は自己の居住の用に供する家屋の一定の増改築のための資金(住宅取得等資金といいます。)の贈与を受け、その資金を贈与を受けた年の翌年3月15日までに一定の家屋の取得又は一定の増改築の費用に充てて、その家屋を同日までに居住の用に供するか又は同日後遅滞なく居住の用に供した場合に限り、これらの資金の贈与については贈与者である親が65歳未満であっても相続時精算課税を選択することができます。
参考URL:https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/2188 …
当時はそうだったのですね?
税務署に確認しに行ったら、課税されるかとビクビクしてたのですが、きちんと税務署に行って確認してきます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫の退職金を妻名義口座へ振り...
-
贈与された現金を年内に相手に...
-
贈与税の計算
-
独立行政法に勤める方へお土産...
-
生活保護を申請したのに贈与税...
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
不動産売却代金の入金方法について
-
夫婦間の口座のお金の移動も贈...
-
教育資金の一括贈与解約不可の...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
民法131条について
-
マンション購入のさいの贈与税...
-
単元未満株式の名義書換
-
定期自動送金で親から子の口座...
-
『未成年者への贈与の取消』に...
-
贈与税と相続税について
-
贈与税について 兄弟に資産を渡...
-
生前贈与と所得
-
鑑定団に出ると税務署から連絡...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
贈与税の計算
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
国民年金基金と贈与税
-
民法131条について
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
子供のために貯金していたお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
贈与と0円売買の違い
-
贈与税と相続税について
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
贈与された現金を年内に相手に...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
暦年贈与は誰にでも贈ることが...
-
出産祝を子どもの口座に入金し...
-
海外から送金されたお金を返し...
-
贈与税について 兄弟に資産を渡...
-
夫の退職金を妻名義口座へ振り...
-
兄弟へ仕送りする際の贈与税に...
おすすめ情報