
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
私の父は、母子家庭の一人っ子でした。父と祖母が、共有で建てた家があります。
家が出来てすぐ祖母が亡くなり、このたび父も亡くなりました。
残ったのは、母と私と妹の三人です。
(祖母と、父の戸籍をとりましたが、この他には誰も出てきませんでした)
住宅金融支援機構からお金を借りていて、この建物には抵当権が設定されていたのですが、団信から死亡保険金がおり、抵当権は抹消されるとの事です。
抵当権抹消の前に、相続登記をするという事になりました。
祖母はすでになくなっていて、父も亡くなったのですが、この2人が所有していた建物を、母の名義にするには、どのように登記すればいいか、教えてください。
祖母から父への持分の移転は省略出来ると聞いたのですが、2人の持分を一度の登記で母に移転する事は出来るのでしょうか。
またその場合の登記の目的は、共有者全員持分全部移転というものでいいのでしょうか。
どうか、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問は、単なる相続登記だけではなく、様々な登記が入り込んでいます。
抵当権抹消登記も、誰が登記権利者が確定する必要があります。
まず「父と祖母が共有」と言うことですが、祖母の持分権を父に移転登記から始めなくてはならないです。
(父の死亡前に祖母が死亡しているのですから、父は祖母の法定相続人の1人です。)
そのうえで相続人が3人ならば(これだとしても、法律上の確定が必要)で遺産分割協議で登記をするのか、又は、法定相続で登記するのか、これらで変わってきます。
このように「2人の持分を一度の登記で母に移転する事は出来るのでしょうか。」や(少なくてもこれはできないです。)
「登記の目的は、共有者全員持分全部移転というものでいいのでしょうか。」は、
その前にしなければならないことがあるので全部1人でするには、単に登記の知識だけではなく関連法律を熟知している必要がありますので司法書士に任せる方がいいと思います。
要は、登記申請の添付書類が各種あることと、1つや2つの申請だけではないことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。 2 2022/04/03 15:11
- 借地・借家 故人名義の借地物件の相続登記と賃貸借について。 1 2022/04/07 23:45
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- 相続・贈与 登記をしていない家屋の譲渡についての質問です 先日独り暮らしの母が施設に行くため持ち家を空き家にしま 2 2023/08/02 17:42
- 相続税・贈与税 共有名義のマンションの相続について 4 2022/04/28 09:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続について 1 2022/10/23 01:42
- 相続・贈与 纏めて再投稿させて下さい いわゆるタンス株や株式の相続について 私は株に詳しくありません 業者さんに 1 2022/08/18 23:29
- 相続・譲渡・売却 土地の相続に関して 5 2023/05/02 11:54
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
登記簿を持って出ていかれた場...
-
競売で抹消されない権利はあり...
-
登記簿について
-
合併にともなう抵当権移転がさ...
-
旧あさひ銀行の根抵当権抹消の...
-
錯誤の意味
-
会社登記簿謄本の見方を教えて...
-
抵当権設定仮登記権利者と強制...
-
換地処分とかあったら、抵当権...
-
所有者と登記権利者が違う土地...
-
登記事項証明書の内容って個人...
-
地区の集会所の土地が共同名義...
-
登記事項要約書の見方
-
神社の所有権移転の方法
-
抵当権の登記の利息記載について
-
不動産の登記申請書における契...
-
抵当権設定ありの建物を立て替...
-
共用部分たる旨の登記がされて...
-
登記申請書の添付書類について
おすすめ情報