dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は父がいませんが、やはり就職とか結婚で差別されるのでしょうか。教えてください。

A 回答 (7件)

正直にいうと、あると思います。


私も実際には父が亡くなったのは数年前ですが、
その前に失踪していたので、人にはすでに亡くなったと
話していました。

就職のときも、好きな人がいて結婚したいと思ったときも
いつも頭を掠めるのが父のこと。就職も大変でしたし、
(もちろんそれだけではなく、就職難の時期だったということもありますが、
面接ではよく聞かれた質問でした。)結婚も破談になったことがあります。

しかし、何事も「縁」ですよ。
そんな差別されるようなところを、わざわざ選択する
ことはないんじゃないかな。

あなたのことをしっかり評価してくれるところがあれば
それがあなたにとって、一番快適な場所だと思います。
お父様がいらっしゃらないことを、卑屈に思う必要は
ありません。

それよりもお父様がいらっしゃらなくても
今までやってこられたんだから、そのことに
自信を持って、これからの人生を切り開いていって
ください。
    • good
    • 0

 私が1歳の時に事故で父が亡くなり、母子家庭で育ちました。


 幸い比較的恵まれた環境であったため、私は地元ではお嬢様学校と言われている女子高・女子大に行かせてもらい、兄弟も医学部を出て現在開業医になることができました。

 大学卒業後、就職する際にもそれほど母子家庭ということで不利益を被ることはありませんでしたが、お見合いをした際、とても不愉快な思いをした経験があります。

 相手の方は男ふたり兄弟の次男で、お父様はすでに退職されていらっしゃいましたが元公務員、長男のお嫁さんのお父様も公務員というお話でした。

 実際お会いしてみて意気投合したため半年ほどお付き合いをさせていただきましたが、結局彼の親が私の家が母子家庭なのを理由に反対されたため、その話はなかったことになりました。

 彼の家は田舎で本家だったため、親戚関係に自慢できるような家庭のお嫁さんを望んであったそうです。
 しかもお兄様は中学高校ともに公立で私立の大学卒でしたが、彼は中学から市外の有名な私立中学・高校を出て国立大を出ていましたのでかなり自慢の息子だったとか。

 最初から私が母子家庭だと分かってて、お見合いしたはずでは?と紹介してくださった方もかなりご立腹で、その後、また誰か紹介して欲しいと彼の側から言って来たそうですが、一切彼には見合い相手を紹介されなかったそうです。(その方の話では、彼はその後何回もお見合いをして、結局、両親ともに公務員という方と見合い結婚したそうです。)

 その後私は、いい人に出会って恋愛結婚しました。
 今でも忘れられないのは、親同士の初顔合わせの席で主人のご両親は「御主人を亡くされて、今まで大変だったでしょう」と母にねぎらいの言葉をかけて頂いたことです。
 主人は1人息子で、実家も旧家の本家、また父親が経営している小さな会社の跡取りだったため、また反対されるのではないかと内心びくびくしていましたから、本当にいい縁にめぐり合えたと心から思いました。

 結婚は本人の自由とはいっても、結局は家と家の結びつきでもあるように思います。私がたまたま母子家庭に対して差別的な考えを持つご家族のいる方とお見合いして、嫌な思いをしただけかもしれませんが、そのような考えの方は残念ながら他にも居るというのが実状ではないでしょうか。

 もし、あなたがそういう差別を受けることを心配しているあなたに私がアドバイスできることは、親を選んで生まれてくるわけではないので、生まれた家が母子家庭だった、とか自分の努力ではどうにもならない事に対してその人の価値までも判断するような家族が居る人とは、結婚しないほうが私は正解だと思うということです。

 結婚はしましたが、まだまだ理解のない人に私もまだ出会うこともあるかと思っています。お互いがんばりましょうね。
    • good
    • 1

 友人が結婚して親族問題で悩んでるのをみるにつけ、「結婚するならミナシゴとしたい」と恒日頃思ってます。

 
 どちらかというと問題はお父さんがいないことより、その結果お母さんと離れられない(マザコン)ようになってしまうことかと思います。
 
    • good
    • 0

小学生のときに父親と死別しましたが、特に差別されるようなことは(小学校でいじめぐらいはありましたが...)ありませんでした。



というか、いままで表立って聞かれたことが無いですね。(親しい友人でも、実家に来るまで知らない(言わないし、聞かれもしないから当然!)ですしね。)
    • good
    • 0

僕の父は、僕が20歳のときに死にました。

そのことで引け目に感じたことは一度もありません。むしろ、父親なしで、大学をバイトで卒業し、家庭を持っていることに誇りを持っています。俺は20歳以降スネをかじったことがなく、他のやつより絶対に根性があるんだって。(おやじと神様が俺にそういう状況を与えがんばるようにしてくれたんだって)
貴方の場合も、おとうさん不在の理由がどうであれ、一般的には不利な状況の中でがんばっていることに、自信を持ち、それを長所に持っていくことを考えたほうがいいですよ
今後もがんばってください。
    • good
    • 0

ないと、申し上げたいところですが、一社目の入社時には日本の大企業なら全くないとは言い難いです。

大学時代の就職活動では父親について名前等書く欄がありましたが、その後数回転社してますが、転職の時には聞かれることも書く欄もありませんでしたね。今、大会社にいますが、就職が決まるまでに、家族について書く欄や触れられることはありませんでした。
結婚については、差別される家族はするでしょうし、全く関係ないと思う家族は全く思わない、人それぞれだと思いますよ。
ベストは、お父様がいらっしゃらなくても、gomengomenさん自身に魅力があれば、関係ないと思います。自分磨きをがんばってください。
    • good
    • 0

死別ならそれほど問題はないと思います。

戸籍上父がいないということなら、大手企業や結婚で大変不利になります。

でも飲んだくれやギャンブル狂の父親がいても差別されますから、マイナスポイントの一つとして考えていればいいでしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!