dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下のような条件の場合、ヨメは行くべきでしょうか?
1、子供のいない国際結婚夫婦(20年)
2、義理家族はほとんど皆近所に住んでいる
3、主人は週末仕事のことが多いが、義理家族は誕生日など週末に必ず食事会の集まりをする
4、主人の職場へ行く途中に、義母の家がある
5、集まりは日中が多い
6、私は日本の実家とは数千キロ離れている訳で、主人がこういう立場になることはまずないため、比較のしようがない。

実は今まではそういう場に,私ひとりでも行っていましたが、最近,特に連れて行くべき孫もいないのに、主人無しで参加している自分に違和感を感じていました。
義理家族とは、普通につきあいがあり、特に不仲なわけではありません。
最近は日中の集まりは失礼しても、主人の終業後に、一緒にお祝いを持って行くという形をとっています。その方が、公式な感じがすると私が感じるようになりました。

今日は母の日の集まりですが、義理家族が会いたいのは主人であって,私の顔ではないような。。。しかし,日中空いている私が行かないのもどうなのか。。。
どうしたらいいのかいつも戸惑います。

どちらが正しいのでしょう?

A 回答 (6件)

同じような立場の人は世界に大勢いるでしょう。

参考になさってくださいな。

濃いなぁ・・・国際結婚義理の家族とのおつきあい : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0708/329457. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もおつきあいくださりありがとうございます。
後ほど、ゆっくり読売新聞のページを読ませていただきます。

結局、先ほどひとりで参加して参りました。うじうじとしていた私ですが,やっと吹っ切れた気がします。

お礼日時:2013/05/12 13:30

したいしたくないで考えていいと思いますよ。


ちなみにわたしならしません。
記念日という、日にち限定ならわかりませんが、基本的に旦那無しでは動きません。わたしは日本人同士の結婚ですが海外の場合でもそれを変えることはしないと思います。
日本人である時点で違う価値観を持っているのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

端的なお答え、ありがとうございます。
まさにそうですね、自分がどうしたいか。
実は私も、2ヶ月ほど前,同じ状況になり、そのときは参加しませんでした。
自分がしたいことより、つい相手の顔を伺ってしまうのは,私の悪い癖ではありますが。
相手がどう感じるかを考えすぎること自体、西洋文化では合わないことなのでしょう。
ひとつ救いがあるとすれば、私がここでは外国人であり、外国人だから、行かない選択も許されるものかもしれません。

結局,今日はひとりで行ってきました。
でも行かない選択もありですよね。私も気持ちが楽になりました。

お礼日時:2013/05/12 13:38

国内結婚(28年)。



私の夫も仕事でなかなか実家に帰れないです。
だから、私だけ顔を見せる。
最近は、私の妹家族と一緒に行くことも多くなりました。

そんな風によく家族が集まる習慣があるのなら、あなた一人でも行った方が良いんじゃないでしょうか?
ご主人の代役も兼ねて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり一人でも行ったほうがいい,との事。そうですよね、何を今さらという所ですが。。。
ちょっと立ち止まってしまった次第です。
やはり結婚という物イコール義理家族との時間を過ごす事というふうに、なってくるものなんですね。

いろいろと考えた結果、ひとりで結局参加してきました。
今後は迷わず、参加できると思います。

お礼日時:2013/05/12 13:24

肝心なことが書いていない。

質問者さんは何人?ご主人は何人?どこの国に住んでいるの?


国際結婚であろうがなかろうが、外国に住むからには現地の風習・慣習に従うべきなのでは?
それだけの話としか思えませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。いろいろなご意見を伺いたく、出てきましたので、率直なご意見、とても参考になります。
私は日本人で、主人はニュージーランド人、主人の国で住んでいます。
義理家族の手前、私どもには子供がいないという事が、いつも後ろめたい理由になっているのかもしれません。
在住15年経ち、現地の風習というのが、今になってわからなくなってしまった次第です。
夫婦そろって出るのが、筋というのが、風習ではあるものの、他の方がおっしゃるように、結婚後、家に入ったからその名代、というのは、いかにも日本的思考に感じるように最近なったのです。現に私もそう信じて、主人の従兄弟の結婚式等もひとりで出たりしてきました。若いうちはそれで良かったような気がしますが、10代の子供がいるべき年齢の私が、ひとり参加する事に、違和感があるのも事実です。
いろいろ考えて、混乱している状態です。

お礼日時:2013/05/12 06:10

(1)義理の家でも家は家です


(2)貴方の嫁ぎ先が何処の国かは知りませんが 貴方は日本人です
(3)家族の事を考えれば子供が居る居ないは関係ない事です
(4)嫌ならば行かなくても問題はなし
(5)人に聞くよりも貴方の家族の事です
(6)その国の慣習ならば従うも良し
(7)色々と条件を勝手につけていかない様にする位ならば 嫁がなければ良かった事です

何とでも回答できる質問です
正しい間違いの問題では無い事だけは明らかです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

率直なご意見ありがとうございました。
いろいろな方の感じ方を伺いたかったので、とても参考になります。
まさに、お答え通り、自身が大変混乱しております。
私がそのときその場にいない事が失礼になるのか、夫婦でそろって祝うべき物なのか、そこがわからなくなってしまいました。
私が現地の人間なら、だんなに無理を言ってでも休みを取らせ、参加していたかもしれません。
仕事が家族の事より優先されると考える日本人、家族の事を重要に考えるクリスチャンの国の狭間で、いろいろと混乱してしまっています。
更年期症状の出不精かもしれません。

お礼日時:2013/05/12 06:21

夫婦は一心同体ですので、仕事で参加できない夫にとっては、妻は名代です。



海外では、核家族ゆえに家庭単位でお祝いをする日本と違って、記載のような親族を集めたパーティー形式の食事会をされる場合が多いです。

ご主人が参加できないのですから、貴女が参加されてその場の様子や、その場で得た情報などをご主人に還元してあげれば良いのです。
つまり一生懸命に働いておられるご主人の為に参加すると考えれば、良いのです。

>義理家族が会いたいのは主人であって,私の顔ではないような。。。

この考え方が既に後ろ向きです。
ご主人の妻である貴女は、もう既に家族の一員です。

貴女の働き掛けで、逆に義理家族さんから会いたいと思われるような妻になれば良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
確かに、私がもっと積極的に働きかけるという気持ちですればいいことですね。

もうこちらの生活が15年にもなる私が、こういう質問をするのは変だと言われたらそれまでなのですが、こちらの事が分かって来たからこそ,考えるようになったというか、今さら気づいたというところです。
ヨメはもう相手方の家族の一員であり、旦那が仕事ならその名代として集まりに出る。という考えは、私もそう信じて、実際、主人の従兄弟の結婚式等にまで,私ひとりで出た事もありました。
私が現地の人間なら、主人に、無理矢理にでもこういう集まりがあるときは休みをいれろと言っていたでしょう。

日本社会なら、仕事だと言えば誰もが自然とあ、そ、と受け入れる物が、クリスチャンの国では、家族の事を理由に、休みを堂々と申請する権利は今も認められています。。。が,このような世界不況ではNZでも一緒で、そんな事を主張すれば、仕事は削られ、会社での立場が悪くなる事は必至です。
なので、私も主人に,そういう集まりが予想される日は、休みを取れとは言うつもりはありません。

最後に、私が家族の集まりへ求められている存在かどうかは置いておいて、自身が行きたいかどうか。ですが、皆さんのお顔が見られる集まりには行きたいとは思います。主人を差し置いてという後ろめたさもあり。。。

そんなこんなで混乱している訳です。

お礼日時:2013/05/12 06:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!