dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらのような
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j2 …

60Hzしか選択できないインバーターでは発売から10年以内の電化製品を使うにあたり不具合が生じる恐れはありますか?逆に同商品で50Hzのみのインバーターもあります。

今の電化製品はほとんどが50Hz60Hzどちらも使用可能らしいのですが例外などはありますでしょうか?

A 回答 (10件)

はじめまして♪



インバーターの周波数と、利用する機器の周波数が合っていれば問題在りません。

家電製品のごく一部に、50/60兼用出来ない物が存在します、その場合に周波数が違えば使えないと考えて下さい。

むしろ、インバーター出力の波形による影響、と云う部分も出て来ます。
特にオーディオ系や映像系ではその影響が出易く、壊れるとかでは無いのですが、音がすっきりしない(何となくザワついてウルサイとか)、映像も何となく粉っぽく見た目が汚い、、等


本来は綺麗なサイン波が理想なのですが、デジタル的なオンオフ、凸凹の波形だったり(矩形波)、三角波、ノコギリ波、という場合も多く在ります。
弱冠良いのが「疑似サイン波」と呼ばれる、三角波を鈍らせた波形。

扇風機の様な単純に周波数により回転数が変わってしまうだけ、と言う場合は実害は在りませんが、メーカー発表のスペックではないのですけれどね。(50Hzで1秒間に50回転だとすると、60Hzでは1秒間に60回転しますからねぇ。)

身近な物で適さないと言えば、点灯管が付いている蛍光灯の電気スタンド類。これは周波数を変えるとタイミングがズレてしまうため、インバーター式点灯なら問題無し。

他に、カー用品ジャンルでは最大値を大きく見せる為に、連続運用出来る数値では無く、瞬間再大凶腴能力として表記する事が多いので、注意が必要です。
私も過去にホームセンターで購入したものが「700W」と書かれていたんですが、実用上で半分の350W程で連続利用が限度、インバーター自体が加熱してファンもフル回転でウルサイ!!
もっとも、中に入っていた説明書には小さな文字で連続利用には300W以下でお使いくださいと、、、

安いモノは、それなりだった(笑)

なお、私の地域は50Hzなので、店頭に並んでいる製品は50Hzか55Hzか、50/60Hz切り替え式など。60Hz単独という製品は見掛けません。

また、本来はサイン波なので、交流100Vと言った場合の最大ピーク電圧はルート2倍のおよそ141.1Vほどです。
計算上では、三角波やノコギリ波ではピーク値が高く、矩形波ではピーク値が低くなる。
家電製品は、電源電圧のプラスマイナス10%程度の変動範囲なら正常動作をしますので、実用上で問題は在りません、しかし、オーディオ/ヴィジュアル系の機器では電圧の変動や電源の質(波形品質)などの影響が判り易いので、そのような目的に利用する場合は、よく検討された方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車内のオーディオや映像装備にこだわるようになった場合は気をつけたほうがいいということですね。とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 00:16

そういった機器なら問題が出ることは少ないと思いますよ。


扇風機を混在させると微妙ですが、大丈夫かどうかは使ってみないと何とも。
モーターは意外と厄介ですから。
たこ足もほどほどにね。

あとは、このインバーターの耐久性が心配なことぐらいかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のような使い方で急に壊れて発火するというようなこともないと思いますが安いだけにちょっと怖い部分もありますね。正弦派は少なくとも30000円以上と聞いていたので安いと悪く見えて、高いと良く見える魔法も考えると使ってみないとどうにもわからないといったところでしょうか。

お礼日時:2013/05/16 07:10

どんな電化製品を使いたいか書いた方が良いですよ。


普通使う物に合わせて買う物ですから。
そういった経験を持つ人は多いけど、逆は少ないので。
とりあえず欲しいから買ってみたいって言うのなら、国内なら自分の住んでいる地域の周波数で買えば良いよ。
海外なら、欲しい家電か持っている物の周波数を選んで買えば良いですよ。

商品の注意書きはすでに読んでいるでしょうから、経験上自分が満足して使えるかどうかは、正直なところ実際やってみなきゃ分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使うのはノートPC、モバイル充電、モバイルルーター充電、電気シェーバー、LEDランタン、小さな扇風機、程度ですね。50Hz60HZ切り替え式でこのくらいの値段の600W程度があれば1番いいんですけどね。なかなか見当たらないのでとりあえず自分の地域の周波数で買って使うときに気をつけようと思っています。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 00:24

ながったらしい回答を先に揚げた者ですが、


引用したアドレスの、周波数不整合に関する表とは別に
オークション側の説明文も詳細に注意書き有りますね。
蛍光灯照明器具についても
インバータが不適当とあり、他の方々がふれている
「角が立った交流電力で出力なのを注意」も当てはまります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。「角が立った交流電力で出力なのを注意」とは矩形派なのでしょうか?これは正弦派と記載されていますが。。的外れなことを言っていたらすいません。

お礼日時:2013/05/16 00:20

>発売から10年以内の電化製品を使うにあたり不具合が


何故10年なのか理由が理解できません。
半田ゴテ等、抵抗による発熱利用のものは差し支えなく使用可能です。
モーター、トランス等コイルを使ったものは、出力不足、または過電流で損失発生の原因になります。
>今の電化製品はほとんどが50Hz60Hzどちらも使用可能らしいのですが
そのままではだめで、たいていはいずれかに切り替えるスイッチ等があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり前からほとんどの家電は50Hz60Hzどちらも使えるようになっていると聞いたことがあるので大体10年以内のものなら大丈夫かなという憶測でした。モーター等で周波数の違いから回転が早くなりすぎたりして壊れたりしたら困りますね。よく確認すべきなんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 00:18

50/60Hz両方できるインバーターもありますよ。




http://www.amazon.co.jp/goodgoods-%E7%B4%94%E6%A …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらのタイプは私が使う量としては1000Wと大容量すぎてオーバースペック(変換効率とロスする電力が大きすぎてバッテリーの負担が大きい)ので600W程度の切り替えできるものを探していましたが見つかりませんでした。ご紹介に預かりましたこちらのタイプも600W程度のものはなく、本格派ですね。

お礼日時:2013/05/16 00:13

切り替え又は部品交換が必要なものには、洗濯機、古い扇風機、モーター機器、電源周波数を利用する古い時計などがあります。

最近ではこれらの家電も切り替え不要になりつつあります。
余談ですがインバーターには、間を取って55Hzのものもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間をとるものですか。感覚的に間をとればいいものなのか疑問ですがそれで大丈夫ならそのほうがいいですね。探してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 00:11

出力ACの影響は交流を直接使う物だけですから


電源周波数に影響されるものだけとおもいます

インバーターの過負荷対応がどうなっているか?で
使えるかどうかですね・・・
交流モーターを使っているものは起動トルクに影響します
60Hzの出力のほうが起動は楽ですが回転が早くなります

インバーターの設計においてはモーター負荷の場合
負荷をONした瞬間の突入電流を考慮しますが・・
使うインバーターの定格出力と同等のモーター負荷ですと
起動できない場合があります

殆どのインバーターは交流負荷にモーターを想定していないので
使う目的によって別な手段を取らざるを得ない場合もあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モーターを使う商品には配慮が必要だということですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 00:07

公益社団法人日本電気技術者協会(電気主任技術者の資格教育、実務支援)


音声付き電気技術解説講座 (バリアフリー編集にWindowsMedia音声も併載)
機器材料>周波数が機器にどのような影響を与えるか
http://www.jeea.or.jp/course/contents/07302/
4項目目、表3にて見易く分類されています。

蛍光灯、水銀灯やナトリウム灯はインバーターで高電圧放電をさせる器具と、
安定器=チョークトランスと点灯グロー管のある器具が現役で存在します。
この安定器が周波数決め打ちで設計されている場合、不要な電磁波のもみ合う
状態になり設計を超えて発熱、それがたまって破壊や発火の危険があります。
(付け替え型LED照明管は、これと別に「高電圧発生を無視して電力を取る」
構造で器具改造を伴うなどあるので、独立LED投光器やレフランプ互換品にするべき)

これと同じ理由で「電子レンジ」が安い基本モデルの周波数固定だとトランスや、
真空管の過熱破壊を起す恐れで買い替え。インバータが大容量で足りていてもです。

モーターを直結する掃除機洗濯機、大容量ポンプの場合
元々DC-ACインバータに誘導式モートルの組み合わせが推奨できないのですが、
それに輪をかけて「回転速度の設定、変速部含むトルク負荷の不整合」という
所に無理がきて故障になることを考えてください。

あと車載や独立ソーラー給電を前提にすると、不具合はなさそうです。
アナログレコードプレーヤーは電池式でドーナツ盤より狭い機種も現存、
電子レンジは上に加えて周波数依存の電気時計と同じタイマーですが、
オーブントースターのタイマーはぜんまい式かマイコン式で問題なし。
同じく回転数違いで実際一番危ないのは、フィルム映写機なのですが
エンジン発電機と音声アンプごと持ち込むかDVDプロジェクタで代替してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時計なども回転速度の影響で早く進んだりするんですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 00:09

電化製品は大丈夫ですが、質問のインバーターだと、違う意味で危険な気がします。


要は、中国製の粗悪品かと。
家電に関しては、中国では220vを変圧器使わずに使ってましたから、多少の事では壊れないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本の家電が中国の220Vで問題なく動作したという事ですか?
こちらの商品には製造国の明示がないのですが中国製だとどこで判断できましたか?海外製というのはわかるのですが・・・

お礼日時:2013/05/14 05:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!