dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。手毬寿司に興味を持っております。日本の女性の方が中国語で書かれた作り方を読んでおります。そのなかにきゅうりの薄切りというものが出てきて、どのようにできあがるのか知りたいのですが、教えていただけないでしょうか。

 添付した写真はその女性の方がナイフで切ったたくさんのきゅうりの薄切りです。写真が小さくて見にくくて申し訳ありません。日本語に訳してみます。

「4)きゅうり:ナイフで長さ7cmの薄切れに切ります。塩で調味します。」

 包丁をどのように使ったら、写真のなかのような大きさ均一のきゅうりの薄切りがたくさんできあがるのでしょうか。きゅうりの両側に緑の線がついていてほしいです。その線は手毬の線になるので、どうしても両側にあってほしいです。小さいきゅうりでなければなりませんか。

 前回もお聞きしましたが、よくわかりませんでした。もっとはっきり見れる大きい写真はこちらです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8084662.html

 ピーラーやスライサーだとどのようなものでよろしいでしょうか。千切りのピーラー(ぎざぎざがある)と皮むきのピーラー(ぎざぎざがない)をそれぞれ持っております。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

「きゅうりの薄切り(再度)」の質問画像

A 回答 (3件)

手毬寿司のレシピです。


http://cookpad.com/recipe/1963073
{抜粋}
6.胡瓜の長さを半分にしてヘタをとり、ピーラーで縦にスライスする。胡瓜に塩をして、10分ほどおいておく。
9.胡瓜の水気をかるーく絞り(破れない様に)水気をきったら、ごま油とあればチキンストックの粉末をひとつまみ入れてなじませる。


ピーラーは皮むき用を使ってください。半分に切った面からピーラーを引くとやりやすいと思います。
塩は胡瓜をしんなり(柔らかく)させる為ですのでかけすぎないよう気をつけてくださいね。
胡瓜の大きさは日本のスーパーで売られている一般的なものです。

ナイフや包丁でも出来ないことはありませんがピーラーのほうが簡単でしょう。ピーラーは安全ですけど思いのほかよく切れますので怪我をなさいませんように。

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。やり方はよくわかりました。大変助かりました。

お礼日時:2013/05/19 17:29

前の回答で載せたキュウリの写真で、端が切れていたのは、



キュウリがまな板の上で転がらないように下端をカットしたからです。

布巾でも敷けば転がらないかもしれませんが、

それだと布巾が切れてしまいますし。

包丁を使って安定して透けるような薄さに切るのは難しいです。

やはり作りの良いスライサーを使うのが吉だと思います。

ベンリナーというのが初めて作られたスライサーなんですが、

http://www.benriner.co.jp/products/products01-2. …

http://www.youtube.com/results?search_query=%E3% …

厚みを調整することもできますし、

刃にしっかり焼き入れしてあるので比較的長く使えます。

形が似ていても、安い物は厚みの調整ができなかったり

刃がすぐ磨耗して切れ味が落ちたりします。

品質のいいスライサーが入手できればいいんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもご親切に教えていただき誠にありがとうございます。このビデオを見てスライサーはやはりすばらしいものだと実感しております^^。安いものをとりあえず入手して試してみます。

お礼日時:2013/05/19 17:23

長さ方向に7Cmに切ります。



たてに真ん中で切断します、二つ割りです。
その切り面に沿って薄く切ってゆきます。

塩は薄く振って柔らかくするなら少しも見込んで、
水洗いして適当な塩加減に戻します。

皮むきピラーが使いこなせれば使えますが
やはり包丁がいいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。やはり包丁はいいと思います。大変参考になりました。助かりました。

お礼日時:2013/05/19 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!