
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「分流器」って、わかりますよね?
定格値500[μA]程度しか電流を流せない電流計で、もっと大きな電流を測定するために、測定対象回路の電流の一部(または大部分)を「バイパス」させるものです。「バイパス」電流と電流計本体の電流比が決まっていれば、測定した電流値から測定対象回路全体の電流値が求められるわけです。
では、分流器(バイパス)の抵抗値を求めてみましょう。
電流計には、内部抵抗1[kΩ]に定格値500[μA](=0.5mA)を流すわけですので、この部分の電位差は
E=1[kΩ]×0.5[mA]=0.5[V]
となります。
測定対象回路には、この電位差に対して
(1)1mA (2)3mA (3)10mA
の電流が流れるわけです。
電流計にはいずれの場合にも 0.5mA を流すわけですので、各々バイパスにはその差
(1)0.5mA (= 1mA - 0.5mA)
(2)2.5mA (= 3mA - 0.5mA)
(3)9.5mA (= 10mA - 0.5mA)
を流すような抵抗値にする必要があります。
電位差は上のとおり E=0.5[V]ですので、抵抗値は R=E/I で簡単に求まります。
(1)Ra= 0.5[V]/0.5[mA]= 1[kΩ]
(2)Rb= 0.5[V]/2.5[mA]= 200[Ω]
(3)Rc= 0.5[V]/9.5[mA]≒ 105[Ω]
後半の「エアトン分流器の場合,R1,R2及びR3を求める」というのは、どの抵抗を「R1」「R2」「R3」と呼ぶのかが分からないと回答しようがありません。きちんと図示して下さい。
ここでは、下記のような「R1」「R2」「R3」を仮定します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
一番上の端子で1mAを測定する場合、上記(1)ですから
R1+R2+R3= 1[kΩ]=1000[Ω]
2番目の端子で3mAを測定する場合、電流計の内部抵抗は 1000[Ω]+R1、バイパス抵抗は R2+R3 になりますので、計算のやり直しが必要です。
電流計側部分の電位差は E2[V]=(1000[Ω]+R1)×0.5[mA] ですから、
このときのバイパス側の抵抗は
R2+R3 = E2 / 3[mA]
=(1000[Ω]+R1)×0.5[mA]/ 3[mA]
=(1000[Ω]+R1)/ 6
同様に3番目の端子で10mAを測定する場合には、
電流計の内部抵抗は 1000[Ω]+R1+R2、バイパス抵抗は R3 です。
電流計側部分の電位差は E3[V]=(1000[Ω]+R1+R2)×0.5[mA] ですから、このときのバイパス側の抵抗は
R3 = E3 / 10[mA]
=(1000[Ω]+R1+R2)×0.5[mA]/ 10[mA]
=(1000[Ω]+R1+R2)/ 20
この3連立方程式を解いて、
R1≒ 714.3[Ω]
R1≒ 190.5[Ω]
R1≒ 95.2[Ω]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 電気工事士 電気の問題なんですが最大目盛100mA、内部抵抗10Ωの電流計に接続して、最大目盛1Aの電流計を作る 2 2022/10/08 23:46
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
【電気】シャント抵抗って何で...
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
RBとは
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
圧力損失のイメージ
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
インコネル600合金
-
電気回路の問題(テブナンの定...
-
上面と下面の面積が違う場合の...
-
1000Ω、10kΩってどれくらいの抵...
-
高校物理、電流計測定範囲の増大
-
チャージアンプの自作について
-
電気磁気学で抵抗
-
電流計についてなのですが、画...
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
並列回路の電位差…
-
誘電率と抵抗率
-
質問です。抵抗の等しい線(抵抗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
誘電率と抵抗率
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
圧力損失のイメージ
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
RBとは
-
1000Ω、10kΩってどれくらいの抵...
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
炭素棒の抵抗
-
0オーム抵抗の断線
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
抵抗に最大定格以上の電流を流...
-
並列回路の電位差…
-
電気回路 この回路合成抵抗が0...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
高校物理の電圧計についてです...
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
上面と下面の面積が違う場合の...
おすすめ情報