dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変な名前を子供に付ける親はどういう感覚なんですか?
同級生にも居ますが、本当に意味がわかりません。
名前読めないし、本人も悩んでいるか諦めているかでイヤな思いをしている人がほとんどです。
どうして変な名前を付けるのでしょうか?

イヌやネコなら良いけど、人の名前とは思えないのもあります。
自分達を産んでくれた親にこんなことを言いたくないけど、バカじゃ無いの?と思います。
自分が名前でイヤな思いをしなくても周りで名前でいじめられたりしてることを見たことが無いのでしすか?
仮に無かったとしても想像できないのですか?
子供がこれからの人生で苦労するとか考えないのですか?
少なくとも親は自分達より人生経験が長いはずなのに、上で書いた様なことが経験が無いのか思いつかないのか意味不明です。

子供が恥ずかしいと思う様な名前は、親も恥ずかしいと思わないのですか?
一緒に病院に行くと順番になると名前を呼ばれるけど、そんな時に親は恥ずかしくないですか?

検索して調べると、色々な変な名前が出てきます。
例えば「姫茶」と書いて「キティ」と読むみたいだけど、全く読めないです。
どうしても「キティ」と付けたいのなら、「キティ」か「きてぃ」にしてくれれば読めますが、なぜ読めない漢字で付けるのでしょうか?
それも全く意味不明です。

こういう同級生の名前を見ると、自分は普通の名前で本当に親に感謝をします。
でも、これって普通のことですよね。
なぜ、変な親が居るのですか?

A 回答 (11件中1~10件)

息子がいます。



「電話で自分の名前を説明する時に上手くできないなあ。」「テスト大変やなあ」「絶対嫌」
以上が、私が小学校一年生の時に、変わった名前の子に持った印象です。

自分の行動(名付け)と、それに続く機会や可能性に気付かない親がやることです。
    • good
    • 9

>変な名前を子供に付ける親はどういう感覚なんですか?



「変な名前」の定義が不明ですが、 響きや使用している字がありえない&字からは読みを想像できない 名前として回答します。

回答
1:まず、人と同じ名前はイヤ
(しかし、教養の無い者が、限られたソース(しかも低レベルの)から選ぶので、結局DQNネームにも「定番」ができてしまう。そこから逃げようとすると、更にトンデモになる。)
2:こんな名前考えられる私(達)スゲー!(ところが元ネタがゲームやラノベ)とか、
3:こんな字知ってる私(達)スゲー!(辞書をひっくり返してかっこいい字を選んだ。でも意味は知らない)
と思いつつ、読めない他人を無知で教養の無い者として(自分の無学を省みず)優越感に浸っている。
4:出産というイベントで舞い上がって、まともな判断力を失っている。

彼らのしている名づけとやらですが、
とどのつまり、秀でた感性も教養もない者が、言葉を弄んで個性を気取っているだけで、他人や真に個性的な人から見ると、滑稽でしかありません。

中学生が真夜中に書いたラブレターレベルの代物です。


【大手企業役員 「正直、キラキラネームの学生の採用ためらう」「親御さんの“常識”は本人に影響するからね」】
http://fesoku.net/archives/5625760.html
(ある大手メーカー役員は、「いいにくいことだが」と前置きし、「そういう名前を付ける親御さんの“常識”はどうしても本人に影響してしまうからね」と語った。)

【きちんとした名前ではないと信用されず、出世できず、人生は厳しくなる】
http://finalrich.com/win/win-think-bad-name-bad- …
(まぁハッキリ言ってしまえば、低所得者や知性や教養に乏しい人がつけています。)



この話題については、↓の吉田兼好の文がよく出されるようです。

寺院の号、さらぬ万の物にも、名を付くる事、
昔の人は、少しも求めず、たゞ、ありのまゝに、やすく付けけるなり。
この比は、深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。
人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。
何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。


お寺の名前や、その他の色々な物にも名前を付けるとき、
昔の人は、何も考えずに、ただありのままに、わかりやすく付けたものだ。
最近はあれこれ考え、自分の賢明さを見せつけようとしているようで嫌味なものだ。
人の名前にしても、見たことのない珍しい漢字を使っても、まったく意味のないことである。
どんなことでも、珍しいことを追求して、一般的じゃないものをありがたがるのは、
薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。


孔子
奇に驚き異を喜ぶは、遠大の識なく
苦節独行は、恒久の操にあらず

新しいことや奇抜なものにすぐ飛び付くのは明らかに素人
誰にも理解されない妙なこだわりを持つ奴も、結局ダメだったりする


こういった話題は最近よく出てきますが、
私は変わった人と違った名前が悪いとも、普通の名前が良くないとも思っていません。
本当にセンスや教養のあってDQNでもない親は、普通の字を使っても美しく個性的で、尚且つ読み間違えようのない名前を作ります。
それはDQNネームとは全く違います。

私は、自分の子供に、名刺や書類にルビを振らなければならなかったり、待合で呼ばれるたびに訂正したり、名前の文字を口頭で教えるのに困るような名前はつけたくありません。
そもそも、相手がその漢字を知らなかったらどうにもなりません。

私は、「変な名前」をつける親は、子供に一生そういった手間を課すことになる事を考えたことがあるのだろうかと思います。
親の思いに関係なく、「変な名前」であれば、馬鹿にされるのは事実ですし、その名前は高齢になってからも名乗りたいと思えるようなものなのでしょうか。


これに対して、↓の意見があるようですが、無知な親の身勝手な自己満足でしかありません。

「価値観の多様化」
これは、個人(親)が他と異なる価値観を持つことを認めているだけであって、他人に同じ感性を要求できる権利はありません。
変な名前だと思う価値観(感性)も同じレベルで保証されますし、社会と関わるときは社会全体の価値観で評価されます。
そして、親以外の殆んどがDQNだと思うような名前の場合、その子はどうなるでしょうか。

【オンリーワン】
私は名前は記号でしかないと思っています。
その子が優秀で、良い意味で個性的なら、普通の名前でも意味を持つでしょう。(ヒント:鈴木一郎)
子を産んだ親の仕事は、名前を捻りだすことではなく、その為に環境や教育を考えることだと思います。

【親の思い】
どのような思いでつけた名前であっても、子がそのような大人になろうとする義務はありません。
子の未来はその子のものです。
親の仕事は、子どもの選択枝を増やす為の教育をすることであって、手前勝手な思いを押し付けることではありません。

【「将来はそのような名前が普通になる」
その保証はありません。
不確定な未来の為の博打を打つなら、今にあわせるべきだと思います。

【英語の名前で国際化&外人に覚えてもらえる。】
世界で国際人として尊敬されるのは、自国の文化や歴史への教養がある上で、それを生かせる国際感覚を持った人です。
その場合、名前は些細な事に過ぎないでしょう。
むしろ、自国の文化を捨てて外国に媚びている誇りのない人間と思われるかもしれません。
「変な名前を子供に付ける親はどういう感覚な」の回答画像10
    • good
    • 5

まず、ありきたりでない名前にしたいという思いがあるようです。

少子化の影響で、昔よりも子供が貴重になってきたからかもしれませんね。ありきたりでない名前をつけたいと思っているわりには漢字の知識がないから、キラキラネームになってしまうのでしょう。本人たちはキラキラネームと思ってないようですが。
そして、子供のためではなく、自分のために子供の名前を考えているような気もします。「かわいい(かっこいい)名前ね」と、命名センスを褒められたくて子供の名前を考えているような気がするんです。芸能人が子供の名前をブログなどに発表するのは、その現れかもしれません。
    • good
    • 5

意味不明?


親にとったら意味のあることだからそういう名前を付けるんでしょう。 

そして、子供が成長するたびに、この子にはこの名前しか考えられないほどぴったりで、他のどんな名前より輝いている、と思っているはずですから、意味不明なことをしている意識は皆無だと思います。 

また、近所にキラキラネームの残念なお顔の女の子と、ハーフかと思うような美形の「恭子ちゃん」という女の子がいます。 
キラキラネームの女の子にはなにか安っぽさを感じてしまいますが、恭子ちゃんをみるたびに、高級感を感じます。 

また、ふたりの親がメールを送ってきますが、キラキラネームの子の漢字を見ると「読めねー似合わねー」と突っ込みたくなります。その上、「~~ちゃんが」とちゃん付きです。 
一方、恭子ちゃんのお母さんは「恭子が」と送って来ます。一事が万事。 

桃子、優子、涼子あたりはむしろ今新鮮な感じがします。 

AKBでもちょっと前のトップスリーは敦子、優子、麻里子だった。全然ダサくない。そういう名前を授けられたというだけで、幸福な運命をたどりそうな人たちだと思う。 

キラキラネームは、クラスにひとりいるぐらいの時代は、むしろ新鮮でみんなに憧れられたのです。しかし今はもう氾濫しすぎて、逆にダサいです。
    • good
    • 5

変な名前を付けるのは圧倒的に低学歴、低所得の家庭に多いらしいですよ。

デメリットの方が大きいということに気づかない時点で頭悪いのは確かですが。

まぁしかしほかに何の才能もないからせめて名前だけでも目立ちたい、と思うのは劣等感の補填として当然の心理かもしれない。それくらいしか自分の事を人に印象付ける手段がないんでしょう。
    • good
    • 17

「他人にすんなり読まれたら負けた気がする」


という意見を聞いたことがあります。

アホかと思います。
    • good
    • 19

以前アンケートがあったようですが、第一位は「オンリーワンの名前にしたい」だそうです。


ちなみにいわゆるキラキラネームは就職のとき不利になるそうです。
理由は親の思い入れが強く、過介入されてめんどうになりそうだから、だとか。
だとしたらとんでもない迷惑ですよね。

最近特集とかされてますが、ある程度大人になったら自分で改名できます。
キラキラネームで非常にわかりづらいというのは結構OKがでるみたいですよ。
理由が適当だったりなかったりするとダメなようです。
    • good
    • 4

私も子を持つ親ですが、


親が子供に名前を付ける時というのは、
それはもう様々な事を考え期待し、考えに考えぬいて名付けるものです。

日本語というのは、文字一つでも様々な意味がありますし、
画数などによっても良い悪いというものがあります。
また、これからの時代は外人とも接する機会が増え、
外人にも言いやすい名前や覚えられやすい名前という事までも考えたりもます。

例えば、「チエリ」という名前を例にすると、
外人には「チェリー」という単語で馴染み深いので外人にも覚えられやすいですよね。

「姫茶」=キティが変だと言っていますが、外人には覚えられやすく、
日本人でも一度聞いたら忘れない名前になると思います。
そういう意味では決して悪くはない名前だと言えると思います。

じゃ~字の意味や画数で良いとされる漢字は・・・?
というように、名前一つでもとても奥深く意味のあるもので、
それが場合によっては「変な名前」「読めない」となる事も生じるわけです。


また、名前というのは10年~20年という単位で流行りというのがあって、
今は良い名前、普通の名前でも、20年後30年後にはダサい名前となることもあります。

数十年前の「ヨネ」や「マツ」という名前だって当時は洒落れた名前だったはずです。
今のお母さん世代の名前も大半が「○○子」でそれが普通でしたが、今付けたらダサいですよね?

したがって、本当の意味で良い名前、悪い名前というのは存在しないとも言えるのです。
時が流れれば流行りや感覚が変化するものなので・・・。

なので、簡単に変な名前!と決め付けるのではなく、
その名前に秘められた親の想いや子供への愛情を感じ取るのが重要なのではないでしょうか?

ちなみに、私が考えて付けた名前は、今から10年前に考えて子供に付けましたが、
2012年の人気NO1の名前と同じなので、変な名前と言われずに済んでますw
漢字は違いますけどね。

ですが、それも数十年後にはダサい名前になるのだと思います。
    • good
    • 3

変の基準は人それぞれ。

価値観の多様化ですね。現代では、○○子と語尾に子を付けることも、昔は当たり前なのに、変ですよね。普通にこだわるあなたは普通の人生でしょう。
    • good
    • 2

キラキラネームをつける親は可愛いとかカッコイイとか本気で思っています。


なので恥ずかしいとか全くないです。
アニメキャラ(カタカナ)を当て字する親は「子供の名前を呼ぶ度幸せになれる(ハァト」と言っている人を見たことがあります。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています