dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

90cm水槽で、レイシーのRF-90を使い、ポリプを10匹ほど飼っているのですが、以前は透明だった水が、少し前から常に少し白濁したままになってしまいました。水換えスパン、生体数などは変わっていません。
写真は黄色がかって見えますが、実際は、薄い白濁状態です。

立ち上げ直後のバクテリアが少ない時なら分かるのですが、なぜ、白濁するようになったのか分かりません。ウールマットの洗浄などはしてますが、いつも洗浄後少しすれば透明に戻っていたのですが。

ネットで検索しても、原因不明な事もあるとかで、自分の中でも原因が突き止められず困っています。
炭などで一時的に取るのではなく、根本的な原因を突き止めて解決したいと思っています。

アドバイスよろしくお願いします。

「飼育水が白濁するようになってしまいました」の質問画像

A 回答 (10件)

はい、エアレーションは、空気がかまないように給水口から放して行います。



紫外線灯は、うちで使ってたのだと外部フィルターやオーバーフローのパイプに接続するタイプです。
濾過層に紫外線灯を当てる訳では、なく、紫外線灯を通過する水を殺菌しますから濾過層のバクテリアは、大丈夫です。
筒状で外に紫外線が漏れないような作りになってます。

紫外線灯でなくヨウ素を利用し給水口のストナーに接続し通る水を殺菌するタイプなら上部フィルター用もあったはずです。
今もまだ販売されてるか分かりませんが…。
うちの場合、水質調整剤は、一切使用せずに水槽側のPHを珊瑚砂で水道水の7前後に合わせてあるので、多少多めに水換えしてもケロッとしてます。

かなりPH変わるなら多量に換えるのは、ちょっとPHショックが怖いですから3分の1程度に抑えておく方が無難だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も給水口から離してますし、今後もそうします。

紫外線灯は、取り合えず見送ります。

白濁りの事で、水槽台を買いに行ったショップに人に色々質問したんですが、やはり原因は多岐にわたり、餌が不純物として残り続けているとか、色々聞きました。

その流れで、赤くなって死んだビキエンの話のついでに、PHの話になって、半年に1回位、濾材を熱湯でさっと洗う必要がある。
時間がたつと、濾材に油分が付着して、いくら水で洗ってもそれは取れず、水を酸化させる原因になると言われました。
それが白濁りの原因の可能性もあると。

で、熱湯のやり方なんですが、寝不足で、今日もこれから寝るところで、ボーっとしているのですが、
半分か3分の1くらい(どっちだったか忘れました)濾材を取り出し、水道水ですすいで、熱湯を回しかける。水道水ですすいで、天日干しで完璧に乾かす。天日干ししている間に、その分は新品の濾材を補充する。1週間もすれば、バクテリアが付くので、残りも同じように熱湯で洗う。を繰り返すと聞いたのですが、このような方法は聞いたことがありますか?
かなり色々な知識をお持ちの方で、今日、明日にでもネットを注文して、実行しようと思うのですが。
あと、サンゴでPHをあげるのは最後の手段で、自然界では、淡水は軟水、海水は硬水であり、サンゴを大量に入れると、硬度が上がってしまい、魚に悪影響与えると言われました。なので、入れるとしても1割くらいにした方が良いと。

本当は新たに質問したかったのですが、これ以上質問できなかったので。。。

お礼日時:2013/05/24 13:52

紫外線殺菌灯は直接人間が目視してもダメなので


密閉された筒の中で光らせてその周囲に水を通す構造をしています。
パワーフィルターなどに接続して外部で使うか、
別途ポンプをとりつけて使うものですね。
中には内部式もあると思いますが上部に取り付けるものは私は知りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その構造だと、上部に使うのは難しいですよね。

お礼日時:2013/05/24 13:40

分かりにくくてすみません。


ショックだったのは、うちの水槽でも去年、原因不明で同じ現象が起きた事です
エアレーションかけたら解決しましたが。
殺菌灯、水を通してるパイプやホースに設置すれば問題ありません。
全てが死ぬ訳では、ありませんが、そこを通る大抵の病原菌や微生物は、死にます。

今安くなってるんですね、安くて3~4万くらいしたのですが…。

上部フィルターは、インペラー部分を掃除します、プロペラみたいな部分とそのくっついてる部分です(説明書に載ってます)。

ちなみに聞いたのは、3分の1から半分を毎日水換えする方法です。
ポリプであれば、水温や水質があってれば、その程度なら大丈夫だと思いますよ。
雑な飼い主である私は、古代魚水槽は、PH合わせて4分の3の水換えをする事もありますが、それでもポリプが落ちた事は、ありません(十数年飼育してます)。

リセットは、文字通りに「リセット」です。
水槽から濾過層から濾過材まで全て洗って天日で干して、熱湯消毒出来る物は、熱湯消毒です。
かなり面倒くさいし魚にも負担になるのでリセットは、最終手段ですね。

エアレーションは、別に二カ所でかけても問題ありませんよ。
溶欠酸素量は、水温により決まってますからそれ以上には、酸素量は、あがりません。
リセットは、最終手段として、とりあえず出来るあたりからその他の手を講じてみては?
これだって原因が特定出来ないのでやれる事から対処していくしかありません。
どれかが当たれば、濁りは、取れ、元の透明な状態の水に戻ります…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1976aさんのお宅で起こった事だったんですね。

>殺菌灯、水を通してるパイプやホースに設置すれば問題ありません。

そうすると外部でないと使えないという事ですか?
上部では使えないんでしょか?

>全てが死ぬ訳では、ありませんが、そこを通る大抵の病原菌や微生物は、死にます。

外部の途中に設置すると、有益なバクテリアも死んじゃいませんか?
3~4万は出せませんねー。水槽か魚買っちゃいます。

>上部フィルターは、インペラー部分を掃除します、プロペラみたいな部分とそのくっついてる部分です(説明書に載ってます)。

中古で買ったので、説明書あったかなー、探してみます。

>ちなみに聞いたのは、3分の1から半分を毎日水換えする方法です。
>ポリプであれば、水温や水質があってれば、その程度なら大丈夫だと思いますよ。

水温は合わせますが、PHは5を切ってるっぽいので、毎日は3分の1はきついかもしれませんね。5分の1くらいなら気にならないのですが。

>雑な飼い主である私は、古代魚水槽は、PH合わせて4分の3の水換えをする事もありますが、それでもポリプが落ちた事は、ありません(十数年飼育してます)。

水換え時にPHを合わせるのって、毎回、PHを測って、水道水にPH調整剤を入れるってことですか?

>リセットは、文字通りに「リセット」です。
>水槽から濾過層から濾過材まで全て洗って天日で干して、熱湯消毒出来る物は、熱湯消毒です。
>かなり面倒くさいし魚にも負担になるのでリセットは、最終手段ですね。

魚を避難させる水槽が無いのと、バクテリアも全滅するのは痛いですね。
別のショップで、濾過層と濾材を飼育水ですすぐだけでも違うという人がいたんで、取り合えず、それをやってみます。

毎日の水換え、エアレーションの追加、試してみます。
あと、小赤水槽をリセットしたので、この白濁した水槽のバクテリアのついたニューフラワーDXを移植したいんですが、何か問題あるでしょうか?

あと、あほな疑問だと思うんですが、上部フィルターのポンプって空気を巻きこむと壊れるわけじゃないですか、ストレーナーのそばでエアレーションしても問題ないんですかね?心配なので、一応、今は少し離しているんですが。

お礼日時:2013/05/20 18:02

紫外線殺菌灯は問答無用で水中の微生物を全て殺します。


もちろん死なないのもいますが……
ろ過に有用なバクテリアは底床やろ過槽にいますから
水を循環させて殺菌する分にはまずダメージはありません。

貝は水を吸い込んで微生物を食べちゃってくれます。
豆乳で真っ白にした水槽にしじみ1匹入れておくだけで
1日もすればキラッキラのクリアな水にしてくれます。
タニシやカワニナでもOKです。
ただ大型ポリプテルスと同居だとそれなりに大きなもの……
となりますし、万が一死んだら水質は急激に悪化しますね……

水槽が同じ部屋にあったとしても魚の種類、数、代謝
エサの成分、量、そして水温人間にはわからない程度の違いでも
微生物にとっては最高に適した状態がたまたまそろってしまった場合のみ
異常繁殖するのでしょう。こればかりは比べても仕方ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紫外線殺菌灯は問答無用で水中の微生物を全て殺します。
もちろん死なないのもいますが……

光のあたる水中にいるバクテリアは全滅するんですね。
濾過層にいるのには光が当たりませんもんね。
底床の大磯とかガーネットについたバクテリアはなぜ死なないんですか?

豆乳も微生物なんですか?

貝、何か良いのがいると良いんですけど、見た目も良くないとですからね。

お礼日時:2013/05/20 17:44

アオコではないでしょうか、アオコは初期段階で白濁に見える事があります。


少し気温が上がってきたこの時期や餌に金魚などを与えていたり間接的にも太陽光が
入る部屋などでは発生する事があります。

殺菌灯はかなり有効ですが、その他アオコ取りなどか特に魚には害がある事ではありませんので
通常管理で掃除と水換えなどを小まめに丁寧に続けても落ち着いてくるとは思います。

他でいろんな状況などで白濁の可能性もありますので一つの可能性として参考までに
回答させて頂きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アオコですか?
初期段階を過ぎると緑色や青色になるんでしょうか?
もう半月か1ヶ月くらい経つんですが。

殺菌等など特に何かを追加しなくても、このまま普通に、水換えしてれば、そのうち透明に戻るという事ですか?
そのメカニズムはどういう事なんでしょうか?

お礼日時:2013/05/20 00:44

濁りを解消させるのはバクテリアです。

画像では底砂利が入れられてませんので、
これではバクテリアの移住場所がありません。
珊瑚砂を底砂利として入れる事で、水質が安定しますし濁りも解消するはずです。

魚にも生息場所が必要なように、バクテリアにも生息場所が必要です。
水槽の水の中だけではバクテリアの数は激減します。見た目にも良いので珊瑚砂を
入れられてはどうでしょうか。

活性炭入りの袋を水中に吊るしたり、竹炭を良く洗って沈めるのも効果あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勿論、魚の飼育にバクテリアが必要な事は知っています。
質問にも書いてますが、レイシーのRF-90を使っているので、濾材はたっぷりです。
写真の通り、ニューフラワーDXも入ってますし。

底砂は以前、大磯を敷いていたのですが、誤飲するので撤去しました。
リセットを試して、だめだったら活性炭も試してみます。

お礼日時:2013/05/20 00:39

追記、別系統のフィルターを追加してみる、殺菌灯も有効かもしれませんがどちらもそれなりに設備投資が必要ですね…。


病気が出やすいようなら多少価格は、しますが、殺菌灯(紫外線)のを追加してみても病気予防になりますよ。
うちでは、アジアの混泳には、流石に病気されたら洒落にならないので殺菌灯(紫外線灯)を外部フィルターに接続してました。
中古品でもちょっといい値段しますが…。

設備投資が出来るなら、別系統のフィルター追加や紫外線殺菌灯もいいかもしれません。
ダメ元で更にエアレーションを追加してみるとか(これなら安い)。

費用より手間かけるなら毎日の水換え、リセットかなって感じです。
20数本立ち上げて来て、一番最初に立ち上げた水槽が当時知識不足から初期の白濁り起こして以来、10数年振りだったので地味にショックでした。
ショックだったので原因究明しようかと試しましたが、すみません、分かりませんでした…。

何か参考になればと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

チャームで検索したら、安いのでも7千円以上しますね。
http://item.rakuten.co.jp/chanet/15874/

半年に4千円くらいの交換費がかかるのも痛いですね。
http://item.rakuten.co.jp/chanet/16939/

濁るを取る以外にも、白点やカラムナリス菌やエロモナス菌等の細菌も殺してくれるのでしょうか?
色んな効果があるなら買ってもいいかなとは思うんですが。

設備投資も5千円くらいで濾過能力も大幅アップ出来れば考慮できるんですが、濾過能力は足りてると思うので、二の足を踏んでしまいます。
ニューフラワーDXを入れたのも、最近なので。濁る前だった気がしますが。
エアレーションはストーンを1個追加するくらいは出来ますね。
エアレーションってしすぎると悪影響が出ることってないのでしょうか?例のビュティコが死んだ時も弱っていてもがいているところに、水換え、エアレーションをしたのち死んだので、怖くなっています。

サンゴとネットを買ったら、上部のリセットをします。
レイシーポンプも分解して掃除した方が良いのでしょうが、膨らんでるところをパカって外して、プロペラが見えたら、小さなゴムも外して、中身を取り出していいんでしょうか?どこまで掃除すればいいのか分かりません。

>20数本立ち上げて来て、一番最初に立ち上げた水槽が当時知識不足から初期の白濁り起こして以来、10数年振りだったので地味にショックでした。
>ショックだったので原因究明しようかと試しましたが、すみません、分かりませんでした…。

私の水槽の白濁がショックだったのでしょうか?
なんだかすみません。ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/20 00:36

突然の白濁りということで原因を追究するのは難しいと思いましたので


参考程度に経験からの憶測を書きます。

以前急な白濁りをした際は1ヶ月以上改善がなく
活性炭は役に立たず、換水でも治らず、添加剤も無意味で、
外部フィルターのろ材の目詰まりかと思いましたが、
念のためにその対処は最後に回して
換水をしないまま10日近く放置してみたところ向上しました。

時期を考えると繁殖による濁りもありますが、
水道水からの水質そのものの変化もあるのではないかと思います。
6月前後は一年の中でも生体の体調や水槽が暗転しやすいです。
今年は寒かったり暑かったり雨が多かったりと天気の変化が急でしたので
水質の変化や、可能性としてカビを含め空気中の不純物が増えたことで
水槽に影響が出ているのではないかと思います。

急な白濁りはいろいろ試すしかないので本当に困ってしまいますね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白濁をあえて放置して、換水をしないまま10日したら透明になったのでしょうか?
ネットではとにかく換水というのもあったのでビックリです。
その後は、どれくらいの水換えスパンで透明を維持していますか?

>時期を考えると繁殖による濁りもありますが、
>水道水からの水質そのものの変化もあるのではないかと思います。
>6月前後は一年の中でも生体の体調や水槽が暗転しやすいです。
>今年は寒かったり暑かったり雨が多かったりと天気の変化が急でしたので
>水質の変化や、可能性としてカビを含め空気中の不純物が増えたことで
>水槽に影響が出ているのではないかと思います。

同じ水道の水を使っている同じ部屋の他の水槽、前述の底面です。が濁っていないのですが、そのような原因でもこういう風に濁ったり濁らなかったりするんでしょうか?
濁ってても魚に害はないのですよね?

>急な白濁りはいろいろ試すしかないので本当に困ってしまいますね…。

ですねー。
試せることとしては、
1976aさんが挙げてくださった、
エアレーションしてみる、毎日水換えする、リセット

ZAZANさんが挙げてくださった
紫外線殺菌灯

になるでしょうか?

お礼日時:2013/05/20 00:23

結局はにごり、というのは目視できないレベルの物体が浮遊してる状態で


それはたいてい微生物だったりします。
水質や水温の微妙な変化でその微生物の繁殖に必要な条件が揃ったときに
発生するので根本的な原因というのは特定は難しいかと思います。
水質や水温を変えてやれば条件を崩せますが魚にとっては
にごりそのものよりストレスを与えてしまうことになります。

にごり除去には貝などろ過食性の生体を入れると驚くほど透明になりますが……
ポリプテルス水槽だと難しいですよね。
設備という意味では海水でよく使われる紫外線殺菌灯などは有効かと思います。
お力になれずすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>結局はにごり、というのは目視できないレベルの物体が浮遊してる状態でそれはたいてい微生物だったりします。

そういう情報はネットでもありましたね。

>水質や水温の微妙な変化でその微生物の繁殖に必要な条件が揃ったときに
>発生するので根本的な原因というのは特定は難しいかと思います。
>水質や水温を変えてやれば条件を崩せますが魚にとっては
>にごりそのものよりストレスを与えてしまうことになります。

同じ部屋にある他の水槽は綺麗な透明なんですけどね。
上部ではなく、底面濾過ですし、単純に比較できないかもしれませんが、温度変化はさほど変わらないと思います。

貝ってにごりを取ってくれるんですか?
濾過食性ってことは、濁りの原因になっている、その微生物を食べてくれるという事でしょうか?
ポリプが貝を誤って飲み込むのは怖いですね。

紫外線殺菌灯っていくらくらいするものなんでしょうか?
楽天で検索しても良く分かりませんでした。
また、そのメカニズムは、名前の通り、微生物を殺すという事でしょうか?
それって濾過に必要なバクテリアにはダメージを与えず、有害(不要)なバクテリアだけを殺してくれるのでしょうか?

お礼日時:2013/05/20 00:17

うちでも過去一度だけ一本だけ1ヶ月くらい続いた現象です。


水換えしても翌日には、ずっとうすーく白く濁りました。
初期のバクテリア不足が原因の白濁りと違いそれ以上だんだんと白さが増す事もなく、水が薄く白くぼんやりとぼやけてるような状態でした(いわゆる水に艶がないような状態)。

ちなみに立ち上げ初期の白濁りと違いバクテリアには、問題ないと思われる状態だったので原因不明でした(水換え、フィルターメンテナンス、生体、餌など濁る前と変化なし)。

対策として、エアレーションしてみる、毎日水換えする、リセットするだそうです。

うちは、とりあえず一番簡単な方法から試す事にして、エアレーション目的で追加で投げ込みフィルターを入れたら翌日には、キレイに濁りが取れました。
それ以後発生してません。
試しに濁りが取れてから数日後、エアレーションを一週間ほど、止めても大丈夫だったので余計に原因が不明でした。

既にエアレーションは、しているようなので残り2つの方法を試してみては?

ショップでも確認したのですが、初期の立ち上げ時によくあるバクテリア不足が原因の白濁りと違い原因がよく分からない事が多いそうです。
手間から考えると、エアレーション→ダメなら毎日水換え→それでもダメならリセットの順でしょうか…。
活性炭も試してみても害は、ないのでいいかもしれませんね。
立ち上げ初期の白濁りなら「バクテリア不足が原因」とはっきりしてるのでまだ対策しやすいのですけど…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>初期のバクテリア不足が原因の白濁りと違いそれ以上だんだんと白さが増す事もなく、水が薄く白くぼんやりとぼやけてるような状態でした(いわゆる水に艶がないような状態)。

そんな感じです。もの凄い白濁では無いんです。

>対策として、エアレーションしてみる、毎日水換えする、リセットするだそうです。

毎日水替えだと、水量はどれくらいをどのくらいの期間続ければいいのでしょうか?
あまり変わりすぎるとポリプの負担になりそうで・・・。

>既にエアレーションは、しているようなので残り2つの方法を試してみては?

そうですね、上部濾過をセットして、半年経つので、一回濾材を取り出して飼育水ですすいだ方が良いかもしれないですね。これをリセットというんですよね?水道水ですすがないとリセットになりませんか?
前から洗いたかったので、サンゴと一緒にネットを通販で注文しようとしているところなんです。

お礼日時:2013/05/20 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A