dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家が狭いので別に3年前にアパートの一室を借りています。
4室ありますが、変人の住人がいて私が入居した時はその者一人でした。

入居した途端、その者の嫌がらせが続き大家に連絡したら、係らない方が良いと空いている部屋を無償で貸してくれました。
全てを整理して、普通の生活になった時、変人が出ていくと知らされましたが、部屋はそのまま使ってよいとの事でした。

ところが今年の2月に変人が出て行って2週間もしない内に、大家の娘が家を建てるので年末、位までに出て行ってくれと通告されました。
それからは解体屋や新しく建てる会社と思われる人が地質調査だ何やらと訪れ、大家の娘一家や親戚も見学に頻繁に訪れ、大変不快です。

どうも、変人がいる内は立ち退きに応じないと思っていたのが急な退去で、これ幸いと建築の話を始めた様です。
4月からは家賃の支払いも良いという事でした。
色々探しましたが条件が良い所が無く現在に至っています。

ところが昨日、いつ頃出て行くのかと連絡があり、年末までと言われた事を答えたら、年末は家が完成する時期で、7月には家を解体しないと間に合わないと言われました。

出て行く気持ちはありますが、釈然としません。予定していない引っ越し費用や新規に敷金、礼金等がかかります。
さて、この場合どの様にしたら良いのでしょうか。

A 回答 (5件)

借地借家法という法律がありますが、この法律では大家側から契約解除・更新の拒絶をする場合には、次の2つの条件を両方ともにクリアしなければならないことになっています。


1.期間の定めのある契約の場合は、契約満了の6ヶ月~1年の間に申し出ること。
2.大家側に正当な事由のあること。

仰っているケースは、まず1に違反します。
2の大家側の正当な事由というのは、自己使用だけでは不十分という解釈がされていますから、これも正当と認めるには疑わしいです。

今回は大家の都合での退去要求ですので、話し合いで立ち退き料を出してもらうことは可能です。仮に裁判をしたところでこっちに分があるわけですから、想定外に支出しなければいけない金額も負担してもらいましょう。
なお、4月からの家賃はいい・・と言っていますが、これが立ち退き料に代わるものではないです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

新しい部屋が見つかり次第、大家負担で引越しする事にしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/23 10:34

>出て行く気持ちはありますが、釈然としません。

予定していない引っ越し費用や新規に敷金、礼金等がかかります。
さて、この場合どの様にしたら良いのでしょうか。


質問文を読む限り、質問者さんはそのアパートに住み続ける法的な権利を有しています。大家さんからの退去要請については、淡々と、
・お金がないから引越できない。
と言い続けてください。なお家賃はきちんと払って下さい。相手がいらないといったり、受け取り拒否をした場合は、法務局に供託してください。それを続けている以上、相手には強制的に質問者さんを追い出す権利はありません。


通常このような場合は大家都合による退去引越ですから、大家から引越し費用や次のアパートの礼金(敷金は今のアパートの敷金が返ってくるから、それを次のアパートの敷金にする。)が支払われて当然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しい部屋が見つかり次第、大家負担で引越しする事にしました。
ありがとうございました

お礼日時:2013/05/23 10:36

>さて、この場合どの様にしたら良いのでしょうか。



話し合いできちんと合意できるまで退去する必要はありません。
他の方のアドバイスを参考に、
入居時か管理担当の不動産業者を間に挟んで交渉してください。
大家さんと直接契約しているなら、すぐに消費生活センターなどの公的機関に相談してください。
口頭で通知されたことは思い出せるだけ日時と内容をメモにまとめておきましょう。

私は立ち退き要求されたこともしたこともありますが、重要事項はすべて書面で通知、合意しました。
引っ越し費用や新規に敷金、礼金等を大家さん側の負担にしたり、
急を要する場合には引越し見舞金のようなものを上乗せすることもありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しい部屋が見つかり次第、大家負担で引越しする事にしました。
ありがとうございました

お礼日時:2013/05/23 10:35

「無償で空いている部屋を貸してもらった」


「部屋はそのまま使ってもよい」
という詳細がよくわかりませんが、今は、普通の契約通りの
部屋を借りて使用しているということでよろしいですか?
1部屋を契約していたのだが、他の入居者とのトラブルで
もう1部屋無償で貸してくれて、今も2部屋使っているという
ことであれば、ちょっと事情も変わってくるでしょうから。

上記のことを全く考慮しないのであれば、
もちろん、7月末までに退去しなければならないという
ことにはなりません。

2月の時期に「年末までに退去して欲しい」というのは、
口頭でしょうか?
普通は証拠を残すために書面にするのですが、不動産屋とかは
関わっていないのでしょうか?

しっかりとした手続きをされていないようですので、
改めて書面により通知を出してもらい、負担していただける
金額の交渉をしてみてはどうかと思います。

また、その際に、今住んでいるアパートの敷金や原状回復義務が
どうなるのかも、しっかりと決めて書面にして下さい。
立退き料として納得できるお金を貰っても、敷金を全く返して
くれなかったり、原状回復費用としていろいろと請求されて
しまうと、全く手元にお金が残らないことにもなります。

あとは、退去するという意思表示も、「立退き料を貰うことを」
条件にしたものにしておきましょう。
「年末に退去する」ということも、条件付きです。
それでないと、あのとき、退去すると言ったよね?と
言われてしまいます。

他に気になる点としては、4月分からの家賃を払っていないという
ことですが、これは、証明する書面などはありますか?
もし、なければ、すぐにでも4月分・5月分の家賃を払ったほうが
いいと思います。
可能性としては少ないかもしれませんが、家賃を払っていないという
ことで、貸主側から契約解除してくる作戦かもしれません。
口頭だけでそのように言ってきたのなら、それはそれで支払って、
あとは、立退き料という形で負担してもらえないかを交渉した
ほうがいいと思います。

状況的に、不動産屋が関与していないと思われますが、
管理又は仲介してくれた不動産屋に相談してもいいと思います。
貸主側の手続き方法が、雑過ぎます。
注意されたほうがいいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

新しい部屋が見つかり次第、大家負担で引越しする事にしました。
ありがとうございました

お礼日時:2013/05/23 10:35

 7月末退居、退去時に家賃6ヶ月分+敷金全額返還(取り壊すのであれば修繕費なしのため)を要求されてみてはいかがですか?ダメなら退居せず、居座れば良いだけです。

住宅減税の関係があるので大家は妥協するはず。合意時に書面に残しましょうね。
 引っ越し代・敷金・礼金はいずれかかるものだから、保証の対象外のはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しい部屋が見つかり次第、大家負担で引越しする事にしました。
ありがとうございました

お礼日時:2013/05/23 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!