dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これはご飯の量を減らしたせいで体力がなくなっていて、すぐに体が睡眠を要求するようになったからだと私は考えているのですが、実際にそう言うことというのは起こり得るのでしょうか?

一回昼寝をすると2~3日ほど持ちます

これは疲れが溜まってくるのがその位の日にち置きだからなのかな、と勝手に考えています

普通はご飯をおなか一杯食べると眠くなると思うのですが、今は少量のご飯でも我慢出来ないほどの睡魔が襲ってきます

A 回答 (3件)

カタボリックと言って、炭水化物の必要最低限摂取量が足りていないと、体内のエネルギー源が無くなり、体の筋肉を溶かして無理やりエネルギー源を作ろうとします。


自動車はガソリン無くなると動きませんが、人間は何も食べなくても、なんとか動きますよね?あれは、筋肉を溶かしてなんとか動くのです。
カタボリックが起こると、身体が怠くなり、眠気がでます。
カタボリックが起こると、筋肉落ちて、代謝が落ちるので、ダイエットの意味がありません。
食事量が少なすぎるのではないですか??
もう少し炭水化物増やしてみてはどうですか??
    • good
    • 1

自分の場合は食べ過ぎると眠たくなくなります。

(眠れなくなります。)
個人差はあると思いますが、イメージとしてはこんな感じだと思います。
「ダイエットを始めてからすぐに眠くなる」の回答画像3
    • good
    • 0

炭水化物の摂取が足りないのかも。



炭水化物つまり糖分は脳の唯一の栄養素です。これが足りなくなると脳が働かなくなります。
一日3食で、各食一膳程度のご飯あるいはそれに相当する程度の炭水化物を摂取するといいと思います。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!