No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>帯電したO原子やH原子が電磁相互作用等によって他の物質と引き合っていることということでしょうか?
帯電とは言いません。
水分子は、酸素原子のsp³混成軌道のうち二つに水素のプロトンがあり、残りは孤立電子対です。そのため大きな電荷の偏りがあり、しかもそれぞれが2個ずつで同じですから、立体的に極めて整列しやすい。
もし、イオンのように電荷をもつ粒子があると、それと反対の電荷に偏っている分部が周囲を取り囲みます。正電荷のNa⁺イオンがあれば、水分子の孤立電子対がそれに向かってクーロン力で取り囲む。
疎水コロイドの場合は、水分子どおしの結合にはじき出される形での粒子です。とても中の良い子供の集団に場違いな誰かがいれば、結果的に彼らは集団を作ってしまう。--外見上はそれらドオシに引力が働いているために疎水結合と呼ばれる現象です。お吸い物に浮かんだ油滴はあたかもひきつけあっているようですが、そうではなく水どおしが強く結びつくためにはじき出されて油滴になっている。通常はより水/油の界面を減らすように===表面張力で集団を作るのですが、同じ電荷を持っていると近づくことが出来ません。それがコロイドになります。
親水コロイドと疎水コロイドの差は以上です。疎水コロイドは電解質が加わると沈殿しやすいのは電荷を中和されるからです。溶媒が導体になってショートさせる。
親水コロイドはしっかりと水が取り囲んでいる(加えられた電解質も)ため、電解質の投入では沈殿しにくい。
ありがとうございます。
どうやら本来の水和要因以外のものを
妄想してしまっていたようです。
2段落目の内容はとても参考になりました。
"帯電したO原子やH原子"というのは
私の参考にした書籍の1つにありました。
電荷のかたよりのこととは思いますが。。。
電荷のかたよりを持つ水分子と引き合うべき
電荷を持つ物質のその電荷の有無や大小によって
親水コロイドと疎水コロイドの差が生じ
親水基や疎水基といった概念も同じようなむ考え方による、と理解しましたが問題ないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>親水基や疎水基といった概念も同じようなむ考え方による、と理解しましたが問題ないでしょうか?
そうです。
あなたが別に質問されている
⇒分子間力について - 化学 - 教えて!goo( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8097726.html )
も同じです。統一的に見ることが出来ると化学の世界がずっと理解しやすくなるでしょう。
よくわかりました。助かります。
あと、水和する水分子の数が少ないのにもかかわらず
反対符号のイオンなら強く吸着するのは、吸着するイオンの電荷の方が大きいからでしょうか?
何度もすみません。
No.1
- 回答日時:
水和しないから疎水コロイドなのですが????
溶媒である水分子の特徴から、水和と言う現象がなぜ起きるかは学習済みですよね。
コロイドの電荷は、互いを分離したままに保つ働きをしています。
ありがとうございます。
水和が起こる理由というのは
帯電したO原子やH原子が電磁相互作用等によって他の物質と引き合っていることということでしょうか?
疑問はなぜこのような作用が起こりにくいものと起こりやすいものが存在するのかということです。
すみません、あと、最後の一行は
コロイドが正か負の電荷を持っていて
お互いに反発していることでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
有機化学の質問です。 C4H8Br2...
-
高校1年生です。化学で原子量を...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
C3H9N の構造式の書き方ってど...
-
イブプロフェンの官能基を教え...
-
wt%からat%に変換する方法
-
近藤芳美さんの短歌について
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
スピン量子数
-
ルイス構造式を書く際に価電子...
-
反発係数の最も高い物質は?
-
アミノ酸の構造と正味の電荷に...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
おすすめ情報