dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 フィリピンでは空が小さく見えるのは、また、空の青さが薄い、不明瞭なのは何故ですか。


 月も星もプラネリュウムで観ている感じがします。もっとも東京ドームよりは大きいのですが、日本のように海面はどこまでも水平、空と海が水平線を境とする規模、とは比較になりません。
 空の青さもどこかぼけていて雲ひとつ無い青空、日本晴れとは程遠いものです。天高く、冴ゆる月、白い月とか、観たことも感じたこともありません。月がとっても青いから遠回りして帰ろなど現地語には翻訳できないでしょう。

 おそらく上空の水蒸気が日本より多いせいだと考えていますが、中学生の理科程度以下で説明して下さい。

A 回答 (1件)

私もフィリッピンに行った時に空の色については同じことを感じました。



仰る様に台風が発生する海域ですので、湿度を測るとは別の高さでの水蒸気が影響していると思います。

空が小さくは感じませんでしたが、人間の持っている上部視野の問題、高いものは小さく低いものは大きく感じると言う事に関係している様に思います。
たしか類人猿の生活環境から来る現象という話しを聞いた覚えがあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!