dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から感じていましたが、多肉植物の質問で、実に多くの方が金のなる木(花月)と回答するのを見た気がします。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8111849.html
ちょっと検索したら・・・・・他にもたくさんあると思います。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6677108.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6818298.html

正確な品種が判らなかったり、すでに締め切りだったりで回答しないことも多かったのですが、
●金のなる木(花月)クラッスラ属の特徴は、通常は葉が対生(十字対生)し、真上から見ると対生する葉が十文字に見えるという明確な特徴があります。
葉が互生だったり十字対生していないなら普通はセダムあたりになるはずです。セダムとエケベリア、パキフィツムなどの属間交配種もあるかもしれませんが。

<十字対生> 金のなる木と同じクラッスラ属の葉の特徴
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/th …
<十字対生> 金のなる木
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/ …

余り良い質問ではないと思いますが、十字対生しない多肉植物を多くの人が「金のなる木」と回答するのはなぜでしょう?
少人数なら知らないと理解しますが、今まで多くの方が回答するのを目にしました。質問での正誤は別にし、今まで一度でも金のなる木に関して回答したことのある方のお話も聞きたいと思います。「金のなる木」と判断する理由なども。よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

ここで回答してる人は専門家ではありませんから自分の知識の中でよく似た植物の名前を上げてるだけです

この回答への補足

遅くなりましたが締め切ります。
素人でも最低限のポイントは確認して回答していただきたいと思いました。
質問者さんも間違ったまま覚えてしまいますし、検索にかかったときなども残念に思いますので。

補足日時:2013/10/25 19:42
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりそれが多いのかな・・・
「○○に似ています」という回答ですと、ほのぼのとして質問者さんも自分で確認してみるのでしょうね。
私も断言してしまう場合には相当に注意を払っています。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/31 22:03

satosatononです。

私も こういう形で質問するのは初めてで 大変失礼だとは
思いながら とても詳しい方に巡り合えた事にうれしくなり とっても知りたかった事だったので
おもわず質問してしまいました。すみませんでした。。。

今までの疑問モヤモヤが すっきりしました。ありがとうございました。晴れやかな気分です。 とっても感謝しております。
すっごく参考になりました。
頑張って 大切に育てていこうと思います。 本当にありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ失礼なんて
質問メインの方が回答をくださるのは嬉しいものです。
こちらこそありがとうございました。(o⌒∇⌒o)

お礼日時:2013/06/02 23:42

こんにちは。


私は 質問者様の文章の 一番最初に出ている写真の者です(鉢の土の上におはじきを敷いた)
金のなる木と ご回答いただいて そうだと思っていたのですが 金のなる木では ないのでしょうか?
<真上から見ると対生する葉が十文字に見えるという明確な特徴があります。>
と あったので確認してみたのですがよくわからなくて。。。  金のなる木 の 多肉の葉が うちにある物
とは 丸っこさが違うような気がしています。 どうか教えてくださいませ。

この回答への補足

ちょっとびっくりしました。
 このサイトでは質問メインの方が回答をくださるなんてことは今まで経験がなかったもでですから。

 対生というのは葉が左右同じ位置に綺麗に付いています。satosatononさんの対象質問の葉は互生といいます。金のなる木(クラッスラ)は対生なのです。互生ですからおそらくエケベリアかと思います。真夏以外は日光はあったほうがいいですね。そうしないと徒長して長くなってしまいますので。植え替えは来年4月頭頃でいいでしょう。肥料は極めて少量。エケベリアの育て方で調べてください。

 このサイトで画像添付質問が出来るようになってから4年くらい経つと思いますが、今まで多くの多肉植物の名前の質問がありましたが、「金のなる木」の名前を聞いてくる質問はまずありません。それくらい金のなる木はポピュラーで皆さんがご存知の多肉なのです。あるのは「金のなる木が枯れてきました」「金のなる木の葉が落ちてきました」などです。今まで互生の多肉に「金のなる木」との回答が余りに多く、植物に詳しい人には100%ありえないことで不思議に思い質問してみました。

 エケベリアにも数千、数万という品種が有りますから、個別品種までの特定はほぼ困難です。ですがここで回答くださったのも何かの縁ですから、2~3日中にここのお礼欄に近いと思われる品種を数点挙げておきますので、何日かしたらご覧になってみてください。回答ありがとうございました。

補足日時:2013/06/02 00:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 補足欄は別の質問の品種と間違えました。エケベリアは誤りです。ごめんなさい。

 正しくは「セダム」です。
品種でいいますと、セダム・松姫などが似ていますが、徒長していたセダム・春萌を購入した可能性もあります。いずれにしてもセダム・松姫か、その近似種です。育て方はおおむね「セダム・育て方」でいいと思います。

セダム・松姫
http://plaza.rakuten.co.jp/dekotan1/diary/201005 …
徒長したセダム・春萌(シュンポウ)
http://blogs.yahoo.co.jp/mikku_makku/50570646.html
http://blog-imgs-27-origin.fc2.com/t/o/z/tozimon …

セダム・育て方
http://pu-rin.sakura.ne.jp/saboetc_saibai_seda.htm

お礼日時:2013/06/02 02:12

金のなる木と言う名前は誰かが勝手に命名したのではなく、偶然に起きた事から


名付けられたと言われています。

日本の何処かの地域で商売をされていた方が、誰かが金を貸して欲しいと言われ
て、財布から小銭を出した時に五円玉が落ちたそうです。落ちた音がしなかった
ので落とした事に気がつかなかったようです。
店の前には店主が栽培していた花月が置いてあり、何か光る物が見えたので良く
見ると、花月に五円玉が挟まったのが見え、良く見ると五円玉の穴から新芽が出
て、いかにも金がなっているように見えたので、店主の方が「金のなる木」と命
名されたそうです。

その店は火の車状態で、何時店じまいをしても可笑しくない状態だったそうです。
店主の方が「これを売り出したら店が再建できるのではないかと思われ、従業員
に指示して栽培を始められ、とにかく大人気だったため店は再建出来たと言われ
ています。

地域や店舗名や開発者は分かりませんが、穴開きの五円玉を使用されたと言う事
で、穴開き5年玉が発行開始されたのは1949年(昭和24年)ですから、そ
れ以降の事だろうと思います。

5円玉黄銅貨(有孔楷書体)1949年(昭和24年)より発行。
それまでは無孔でした。

余談ですが、多肉植物の名は誰が付けたかは分かりませんが、サボテンの多くが
山口県宇部市の方が付けられたと言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金のなる木のおかげでお店を再建できたお話もあるのですか。昔から縁起物植物として広く栽培されてきた植物らしいですね。英語でもdollar plantですから国が違っても同じなのですね。
回答としてはちょっと脱線気味ですが面白いお話を聞けました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/31 22:21

家にもあります、正式名はわからないのですが


金のなる木という名前がインパクトがあるので
もっぱらそれで読んでいます。
由来は、落ちた葉が乾燥すると古銭のように見えるがと聞いた気がします、
実際に落ちた葉が乾燥するとそう見えなくもないです。
灰色になってちりちりになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

名前のインパクトですか?
多くの家庭にありそうですので確かにインパクトはありますね。
私の家にも5鉢あるのですが、毎年花を咲かせています。
回答としてはよく分かりませんがありがとうございます。

お礼日時:2013/05/31 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!