dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだアナログテレビを使っていた時デジタル放送が見られるようセットトップボックス(要はデジタルチューナー)を買いました。これには便利な機能がついていて番組をUSBメモリーに録画できます。そのため今でも使っています。番組はmts形式のファイルで保存されます。いつもこの録画ファイルをパソコンに移し変えて自室のパソコンのGOM playerで見ています。ところが最近急に、録画ファイルをUSBメモリーからパソコンに移そそうするとパソコン画面に『このファイルの名前は長すぎるか、不正な文字を使っている・・・』旨の警告画面がでてきてコピー、移動、名称変更、など何もできません。削除もできません。できるのはUSBメモリー全体を初期化(reformat)することぐらいです。セットトップボックスをテレビにつなげばUSBメモリに録画したファイルを再生するのでファイルが壊れているということはないように思えます。使用パソコンのOSはWindows Vista Business 64bitです。どなたか対処方法についてアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>このセットトップボックスはインターネットに接続されていないので知らないうちにfirmwareが更新されているというようなことはありません。



STBにもよるのでしょうけど放送波を使ってファームウェアの更新を行うものもあります。

この回答への補足

再度回答お寄せいただきありがとうございます。私の使用しているSTBのfirmwareは十中八九更新はされてないと思いますが、仮に更新されていたとしても、USBメモリに録画されたファイルの名は以前と比べ特別変わったようではありませんし拡張子も以前と同様の mts です。それなのにUSBメモリからファイルのコピー、移動、名称変更、削除、何もかもできません。STBはこのファイルの再生をするのでファイルが壊れているようにも思えません。ただPCにファイルを移し変えられなくて困ってます。STBのどっかが悪いのか、それともUSBメモリ自体がおかしいのか、自分でもうすこし調べてみますが、もし他に何かアドバイスあればお願いします。

補足日時:2013/06/02 15:37
    • good
    • 0

STBのファームが更新されて、そのような仕様に変更になったのではないでしょうか。

この回答への補足

このセットトップボックスはインターネットに接続されていないので知らないうちにfirmwareが更新されているというようなことはありません。

補足日時:2013/06/02 07:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!