
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>近代の国文学者が勝手につくったのですか
あまり自信は持てないのですが、基本的にはそうだと思います。
角田先生(文衛)によると、そもそも明治以前は、「姓+本名」(平時政)、「苗字+通称」(北条四郎)、「苗字+通称+本名」(北条四郎時政)、という書き方しかなく、「苗字+本名」(北条時政)は厳禁であったそうです。私としては「苗字+本名」も見かけるような気もしなくもないのですが、取りあえず角田先生の説に従っておきます。
しかし、現代、彼らに言及するには、先述の区別に従っておけばよいでしょう。ただ、男性で名前を音読みする時、姓でも「の」を付けずに発音する人は比較的多いように思えます。まあ、そこら辺は癖の問題でしょう。
>平安時代の定子(ていし)とか彰子(しょうし)などホントはさだこ?とかあきこ?だったのですか
本来は訓読みすべきでしょう。
ただ、訓読みの方法は沢山あり、本当は、なんて呼んだかわからないため音読みにしています。定子は「さだむこ」じゃないですかねぇ。
しかし、音読みにしても、有職読みというものがあって、式子内親王は漢音で「しょくし」と読むのが、伝統的です。彰子の院号は上東門院ですが、これも濁らず「しょうとうもんいん」と読みます。まあ、この辺はどうでもいいのですが。
ありがとうございました。角田先生は、平安研究のことをされている方ということは、存じています。あと、八色の姓についてお聞きしたかったですが、、、、、、
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>あと、八色の姓についてお聞きしたかったですが、、、、、、
八色の姓の時代のことは、よく知りませんが、朝臣・真人・・・といった姓(カバネ)は、平安時代以降は形骸化していて、公文書などで姓(セイ)とセットで用いられる修飾語みたいなものになっています。苗字の発生などには関係ないでしょう。
>角田先生は、平安研究のことをされている方ということは、存じています。
でも、考古学も北欧史も、研究なさってるんですよね。よくわからない方です。
ありがとうございました。大変に興味深いこととなりました。角田先生は日本史だけだとおもって、いましたがいろいろされているのですね。平安時代の辞書(名前を忘れてしまったので。。。。)は、すごくいろいろかかれていると思いました。
うらやましいです。。。。。。。
No.3
- 回答日時:
下の方(tenten7さん)の参考URLのNo.4で答えているものです。
あそこでは、ややミスりイーディングな回答をしてしまい、補足しておきたかったのですが、締め切られてしまったので、ここで補足させていただきます。
>まず、「姓」と「苗字」「称号」を区別しましょう。間に「の」を挟むのが「姓」で、そうでないのが「苗字」「称号」です。
と、書きました。
確かに、この区別は本則です。従って、現代の辞典や歴史解説書の類ではこの区別は厳密に貫かれています。
しかし、実際の昔の資料には、「ホウジョウのナニガシ」や「タイラナニガシ」と書かれていることが、しなしばです。すなわち、この区別がどの程度通用するのかは疑問が残るところなのです。
その辺は、誤解のないようにお願いします。
この回答への補足
ありがとうございます。いろいろ勉強になりましたが、八色の姓(ちょっと違うかも、名称が。。)は、関係してるのですか?それとも近代の国文学者が勝手につくったのですか?平安時代の定子(ていし)とか彰子(しょうし)などホントはさだこ?とかあきこ?だったのですか??なんかよくわかんないです。質問とはずれてますがすみません。よかったら教えてください。
補足日時:2001/05/27 18:27No.2
- 回答日時:
参考URLにて以前同じようなご質問に
詳しい回答が載せられていますよ。
北条時宗は平時宗(たいら の ときむね)
九条兼実は藤原兼実(ふじわら の かねざね)
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=66551
No.1
- 回答日時:
源九郎義経です。
源義朝(みなもとのよしとも)の九男と言う意味ですね。
童名:牛若)
官職を入れて、源九郎判官義経とも言います。
...の....は、ちょうど今「炎立つ」を読んでいるんですが「清原清衡」きよはらのきよひら のがないと変だな?なんて思いながら同じ疑問を持っていました。
正解が出るのを楽しみにしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 北条は執権職についてから、源氏の家臣だという基本的な事を忘れていませんか? 3 2022/08/11 22:29
- 邦画 源氏九郎 4 2022/07/27 22:11
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字を変えたいです。 ほんまに不利な苗字です。 ありふれた苗字ですが。 名前はありふれた名前なのです 5 2022/08/09 18:44
- その他(人文学) 源九郎判官義経(げんくろうほうがんよしつね) 1 2022/07/22 19:42
- その他(学校・勉強) 源九郎判官義経(げんくろうほうがんよしつね) 1 2022/07/23 21:01
- 歴史学 股関節ストレッチのような武士の座り方について 1 2022/04/06 20:38
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/02/02 10:20
- ビジネスマナー・ビジネス文書 手紙の書き方について バイトの先輩が辞めてしまうため、一言メッセージをつけてお菓子を渡そうと思ってい 1 2022/09/21 18:04
- 歴史学 もし平治の乱が起きなければ藤原信頼、源義朝、義平、朝長、頼朝、範頼、義経、義仲はどんな人生を歩んだの 3 2022/04/27 23:30
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/01/12 09:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
課題の反対語
-
二泊三日の読み方
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
鎌倉幕府、室町幕府の直轄領
-
睾丸を利用した拷問
-
撰上の意味
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
地方の言語でしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報