
宅地造成済みの土地を購入し新築を検討しております。
東側の土地が50cm低くなっており、土留め(擁壁)を施工する予定です。
東側の隣地境界から約1mの位置に住宅の外壁がくるような配置になります。
高低差50cmの場合にどのような工法が良いのでしょうか?
(1)CBブロックを3~4段積み(120mm厚)
(2)現場打ちのコンクリート擁壁(L型)
(3)2次製品のL型擁壁
が考えられますが、強度、耐久性、費用の面から迷っております。
東海地方なので地震に対する強度も確保したいところです。
計算上、建物荷重が土留めに及ぼす影響は少ないと思います。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
3.11被災地内の不動産業者です。
(1)でも埋設する分やレベルの均衡を含めると4段は積まなければならず、約80cm弱の高さになりますから、L字とするベース部分も幅40~50cm程度以上、これは配筋したものを作りアンカーを出し、それにブロックを連結させるような施工になりますから、業者に依ってはRC現場打ちと、総額はあまり変わりなくなるのではありませんか?フェンス取り付けするような、ステコン打ってのブロック積みではダメですよ。これの欠点は、長期間圧がかかると、孕む、ブロックを水が透過することです。土圧はかからないでしょうから、湿気の多いような地盤や地勢でなければ、RCと比較して見積もりにかなり費用差があるなら、これでも問題はないかと。
(3)は、費用も高く、地震等想定するならば、やめたほうが良いです。プレキャストは人が簡易にもてる様な重さではなく、隣地が地震などで沈下した場合など、継ぎ目がづれて凹凸ができてしまいます。道路に面するなら重機を用いて作業できますから良いのですが、重機が入らない場合、これの修復は他と比較して多額の費用を要します。他の構造は、その部分だけ手作業で撤去、補強・補修が可能です。
これは3.11で経験しました。
お勧めするのは(2)>(1) でしょうね。
隣地も宅地なら、水抜きからの排水は、法的には問題ありませんが、隣地所有者によっては、争議の種となることもあります。側溝とは言いませんが、暗渠ぐらいは配して、土留の水抜きから隣地へ極力排水しないような気遣いは必要かと思います。土留めの裏(建物側)は水がたまらないように石や砂利を積めて、通水性を保つ施工なので、想像されるより水は流れますから。
過去の経験談からの回答ありがとうございます。
RCの方向で話を進めてみます。
分譲地全体として傾斜があるので、雨水の流出は仕方ないと思いますが、
当方の宅地内で可能な限り処理できる方法を検討してみます。
No.5
- 回答日時:
参考までに
そもそも疑問ですが、現場打ちはなぜL型が前提なのでしょう?
重力式で十分です。
コンクリート量=0.5m3/m(天端幅0.3m,壁高1.0m,背面勾配1:0.4)
一般価格諸経費込で5万円/m前後。(規模による)
強度・耐久性・施工性・品質の面から見ると、(1)~(3)は『重力式』より劣る。
価格については、単価がバラバラだから一概に言えないが、一般論からすればほぼ同じ。
重力式は単なる重さ勝負ですので、シンプルで安全性(信頼性)も高いです。工費も安い。
L型は配筋に時間を要し、実勢価格も高い。また、鉄筋に対し上手にコンクリートを充填する必要があり、作業員の技量により品質がばらつく。二次製品も含めてL型は底盤幅が重力より広く、掘削規模が大きくなる。十分に転圧して埋め戻しても、その部分は周辺より明らかにルーズ(軟らかく)となり、もともとの地山との強度さも発生するので、極力掘削範囲は最小限にすべきで、L型は好ましくない。二次製品は据付にクリーンが必要となり、人力作業のみで行える重力式より一般的価格は高騰する。二次製品L型は2m製品なので、2mごとに継ぎ目ができるが、施工が悪いと各擁壁間でズレが生じる。ズレる量がたと数mmでも見た目が悪くなり、一連でつくる現場打ちと異なる。二次製品だからと言って、将来にわたって見栄えが良い訳でなく、作業員の技量(背面埋戻の転圧や基礎地盤処理など)により品質が左右される。
なお、(1)は論外です。現場打ちは、化粧型枠で見栄えを綺麗にすることも可能。
現場打ちを提案された際にL型ということで説明を受けました。
L型以外にどのような方法があるのか、勉強不足なので色々と調査してみます。
隣地境界と住宅との距離がとても広いわけではないので、勾配のついた擁壁は検討外でした。
重力式で施工した場合に確保できる距離を確認します。
お忙しいところ回答頂きありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
安息角の距離から外れているので、土留めに家の重量はかからないですね。
後は土圧の問題ですが、CBではダメ、(2)のRC土留めで良いのではないですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
隣に新築が立つに当たりうちで土留めを強要されています。
一戸建て
-
隣地業者が我が家の境界ブロックを土止めにした場合
その他(住宅・住まい)
-
土地に50センチ盛り土をして、かさ上げします。費用は?
一戸建て
-
-
4
2~3段の低いブロック塀の基礎は、深く根入れしなくても大丈夫でしょうか?
インテリアコーディネーター
-
5
盛土の費用について
その他(住宅・住まい)
-
6
隣家が古い塀を壊したら、我が家の土地が削れて
その他(住宅・住まい)
-
7
35坪の土地を50cm盛り土してコンクリする費用
その他(住宅・住まい)
-
8
隣地のブロック塀を継続して土留めとして利用する場合
一戸建て
-
9
カーポートの屋根と隣地境界50cmルールについて お隣がカーポートを設置しようとしています。カーポー
一戸建て
-
10
側溝がない土地の排水は?
一戸建て
-
11
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に侵入している
その他(住宅・住まい)
-
12
土留め擁壁の重量CB7段積みは大丈夫?
一戸建て
-
13
防蟻処理の基準法について
一戸建て
-
14
擁壁と建物の距離
一戸建て
-
15
土留めの価格は適正ですか?
一戸建て
-
16
CBブロックの土留について
一戸建て
-
17
隣がブロックに盛り土をしました。
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
竹やぶを開発しての住宅
-
構造設計において、第1種地盤...
-
造成費用について
-
法面から建物までの距離
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
地盤改良について
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
地盤調査、何日も雨が続いてい...
-
敷地問題、 擁壁を低くして...
-
用水路脇の土地って大丈夫?
-
もともとが池の所に家を建てた...
-
すぐ隣が田んぼの宅地は買い?
-
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報