No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「吉川」(きっかわ、よしかわ)は、広島県とか山口県では珍しい苗字ではありません。
その点をご認識下さい。吉川元春・広家の子孫は、江戸時代を通じて岩国城主の地位にあり、「大名に準じた扱い」を受け、明治維新後は男爵、次いで子爵となりました。
一方、芸能人の吉川晃司は広島県の出身ですが、「吉川子爵家の子孫、あるいは関係者」という話は、吉川晃司がデビューしてから現在まで、一度も聞いたことがありません。
ちなみに、著名な武家や公家の出身で「有名人」となった人の例では、
フィギュアスケート選手 織田信成:
織田信長の子孫であると、織田選手が有名になった頃から何度も報道されています。
NHKアナウンサー 松平定知:
伊予国松山藩主であった松平家の分家出身です。
昭和30年代から50年代くらいに活躍した女優 久我美子:
明治維新まで、「清華家」という高い家格を有し、明治以降は侯爵となった公家の「久我家」の令嬢。学習院から芸能界入り。
などがありますが、いずれも、有名になると同時に、その出身について何度も報道されています。
仮に吉川晃司が、著名な武家である吉川子爵家の人であれば、かならず報道されたでしょう。
そのような事実はないと思いますので、「吉川晃司は、吉川子爵家とは無関係」と判断するしかありません。
===
Wikipediaの吉川晃司の記事には
「吉川家は武家の名流・吉川氏(毛利氏一門、周防岩国藩主・吉川元春)の末裔であり、吉川国経・毛利元就の子孫にも当たる」
と書いてありますが、出典が示されていず、信ずるに足りません。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
地名と苗字の関係性について。
-
家系・家紋に詳しい方
-
橘氏と立花氏
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
日本ではじめて名前を持った人は?
-
義経逃亡の見破り。
-
徳育論争(1879年)について教...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
戦国時代の人々の名前について
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
壇ノ浦の戦いのとき、どうして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
世界史の「=」について
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
愛知県岡崎市の苗字「畔柳」さ...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
江戸時代に名字(姓)を持って...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
歴史上の女性の苗字について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
吉川晃司は
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
沖縄の創氏改名
-
斉木と言う名字のルーツが何か...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
波多氏と秦氏は関係がありますか?
-
門中墓について
おすすめ情報