dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
25の女です。

アルバイトを辞めることになりました。
店長さんからは真面目すぎるからあの人は面白味がない、パートさんからはイイコぶってるからムカつく等言われてることに今回も気づきませんでした

今のアルバイトに就いてから1週間もたたないでお店のお金の管理を任されて、私はもしものことがあるといけないと思って仕事にもっと慣れてからといった旨を店長さんに伝えたらもう来なくていいと言われてしまいました。結構ショックでした
その他の仕事場でも、行くとこ行くとこで真面目すぎるから面白味がない、イイコぶってるからムカつく、融通がきかない、つまらない人だと言われたり仲間外れにされます。私は仕事中はきちんと仕事をしていることが 当たり前でお給料を頂く立場だから頑張らないとと思って仕事をしています。だから真面目すぎるから面白味がないとか言われてしまうと本当に困ってしまいます。
仕事をする上で真面目にしていることがどうしてムカつくとかいう考えに至るのかわかりません。でもざっくばらんになれない自分にも最近苛立ちを覚えています。これまで何度も繰り返し同じような理由でで仕事をなくしているので自分にうんざりしています。とても生きづらいです。ここまで何度も続くと病気なのかとか自分なんかいないほうがいいと思ってしまいます。なにか改善策がありましたらご教授頂きたいです。よろしくお願いいたします

A 回答 (6件)

私も同じ事で悩んでいて、とても共感します。


質問者さんは間違っていないです。
周りの人が足を引っ張ろうとしても流されないのって、とても素敵だと思います。

ただ、真面目すぎるという理由で何度か仕事を辞めているという点が少し引っ掛かりました。
真面目過ぎていじめられる事はよくあると思うのですが、クビにまでなるような事ではないと思います。
以下の意見は完全な推測なので、間違っていたら聞き流して下さい。

「こういう風にしないといけない」と細かい事で頭がいっぱいになって、イレギュラーに対応できない状態になってはいないでしょうか?
もしもそういう状態でしたら、客観的に状況を把握する様に気を付けた方がいいと思います。
「この手順で」とか「全くミスのないように」という風にガチガチに手順を決めるのではなく、スピード、自分の能力、同時作業している他の仕事、周りとの連携、等トータルで状況を把握してみて下さい。
またミスは必ず起きるものと考えて、被害を最小限にする為の予防策、起こってしまったミスを最小限に食い止める為の対応を考える様にしてみて下さい。
最初は難しいと思いますが、真面目な質問者さんならいつかきっとできると思います!

また、職種によって雰囲気はだいぶ変わってくるので、明るさやコミュ力よりも真面目にコツコツを重視される職業を選んでみたらいいかもしれないです。

真面目な性格なら真面目を極めて、仕事をする上で一目おかれる存在になったらいいんです。
お互い大変ですが、真面目さと誠実さを忘れず頑張っていきましょう!

この回答への補足

回答ありがとうございます
クビになったのは今回が初めてです。仲間外れにあうのは昔からなので慣れてはいますが…

補足日時:2013/06/09 20:06
    • good
    • 0

一般論として回答するならば、全ての人間の全ての仕事において、人間関係構築は重要なテーマだ。


但し、あなたは、昔からというからな。
人間性をすぐに変えるのは難しいので、今の人間関係不得手なままどうしていくかだ。

但し、単に真面目な対人不器用な人間などいくらでもいる。
そこが主たる要因ではない気がする。

想像だが、真面目というより、相手を尊重する態度と素直さが欠如しているのではないかと想像する。
仕事は協同作業だ。
その店長やら周囲の連中に耳を傾ける努力をするより、自分の考えを通そうとするのではないだろうか。
で、関係構築ができていないので、不快感を与える。

相手の考えを全て行動する必要はないが、相手の考えを尊重する(聞く態度、肯定する言葉)を努力したらいいだろう。
それの欠けた人間は、例え明るい人間であっても、不快感を与えるものだ。
    • good
    • 0

あなたと同じ年齢の時、同じ経験しました。


それから時が過ぎ、そういう子を見ると、あ~やっちゃってるなぁと
想ったりします。
その時の自分って、精一杯やったのになんでダメなんだろうと
考えるんだけど、答が見えないのもすごくわかる。
真面目であればあるほど。

私の時は、店長が休憩を先に行ってというのだけど、
新人が先に行くのは悪いんじゃないかと相手を思って
でも・・と言ったら、舌打ちされました。
他の同僚に聞こえるように、一回で訊いてほしいわ!と嫌味を言われました。
なんで??と私は思い、とてもショックでした。
そんなのがよくありました。(苦笑)

後になって、自分で考えてわかったことは、
まず第一に、オレ(店長)が王様なんだから
オレが黒と言ったら白でも黒って答えろよ!という身勝手な苛立ちを相手は
持っている。

第二に、上司が言ったことを理由はどうあれ、すぐ実行しなかったことは
仕事人としては失格だということ。
厳密には、お互いが思いやって譲り合う職場が一番いいんだけど、
その職場をどうこうする権利があるのはやはり店長や責任者なんだよね。

あなたがお金のことを心配するのは当然のことです。正しいです。
でもあなたの職場の店長からしたら、この心配がかなりウザイと感じたのです。
店長目線でグダグダ言う子と決めつけられ、それが最も嫌いなタイプだから
辞めろとなったのでしょう。
今、店長の時代が来ているのです。
暴君に染まるのはよくないですが、うまい汁を少しだけ吸う程度の悪さも
覚えることで、少なくとも解雇は防げます。

私も他の職場で「オマエ扱いにくい」と2度言われて速攻解雇になったことあります。
本来正しいとされることを、相手によっては都合の悪いものである時があります。
その正しさが店長に意見してまで貫けばならぬものか考えてください。
実は、どーでもよかったりする正しさもたくさんあります。
それを省けば、真面目ちゃんのイメージが薄くなると思います。


改善策はもっとアバウトになることです。
一週間で金の管理を任されたなら、故意ではなく何かトラブルがあった時、
新人に任せた見る目のない店長のせいだ!ぐらいに思考を変えるべきです。
その時に喧嘩はあるでしょうが、
理不尽すぎる今のあなたと、喧嘩でやめさせられるあなた、
どちらがいさぎよいと思いますか?
金の管理をせずに辞めさせられるより、やるだけのことはやってそれでも
運悪くトラブルで致し方なくやめるほうが清々するでしょ?

給料もらっている以上、という言葉、私は嫌いです。
なぜなら、これは真面目や普通に仕事をしている人が気に
掛ける言葉ではないからです。
この言葉、特に責任者ではない者が、新人に対して頻繁に乱用されることが
多いですが、本来不真面目にやっている者が言われる言葉です。
あなたが考えてはいけないのです。

客観的に真面目な人は、こうしなければならないという強迫観念を
無意識に他人に押し付けようとする性質があります。
まだ一週間だから、慣れてから金の管理をするべきだ、という感じになります。
そうなると、周囲は窮屈になります。真面目だけど、窮屈。
だから味方が少なく、意見も少数派。
他人の意見も正しくなくても、一理あると受け入れるのも学びになります。
他人が好きなものを勉強したりするのも、理解される一歩になります。
真面目でもいい、うまく立ち回る方法を真面目に考えれば道は開けます。
    • good
    • 2

 仕事で最初に大事なことは、職場の仲間になじむことです。

スキルや知識の習得ではありません。
 残念ながら、あなたに、その努力が足りていないだけだと思います。多分、あなたの口数が少なすぎるのでしょう。アルバイト入社日の自己紹介では、「私は真面目すぎて、なかなかうまく話せない部分があります。でも何とか皆さんと一緒に頑張っていきたいと思ってます」くらいの話はしていますか。適当な自己紹介でなく、どん底状態の自己紹介からスタートしましょう。
できれば、●●が好きだとか、●●が趣味だとか、あなたの私的な部分をオープンにし、あなたのことを分かってもらうことも大事です。
 今回のお金の件も、「まだ自信がないので、本当はもう少し先とは思ってましたが、何とか頑張ります。ただ、失敗しないために、どうしたら良いかポイントを店長教えてもらえますか。また、困ったらすぐ相談していいですか。」など言えば、支援してくれたでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにすごく私は無口です。なんとういうか雑談とかがかなり苦手で…
一対一なら大丈夫なので面接のときはしっかりしているといわれます。
緊張して何を話していいのかがわからなくなったりとかが普段でもあるので悩んでいます。
改善例をたくさんだしてくださってありがとうございました!

お礼日時:2013/06/09 20:10

こんばんは★



質問者様は間違っていませんし、そんな事で来なくていいと言う店側に問題があります


ただ1つ…
私もクビにはなりませんでしたが、いくつかの職場で同じ様な事を言われて悩んでいた時期がありまして

ある時、あなたが言ってる事は正論だけど…ストレートに言われると、冷たく感じる方もいるし
特に上司だったらプライドが傷付く事もあるよ

もちろんその方達が間違ってるんだけど……
言い方気を付けたらいいかもだね
と言われた事があります


現場にいないからわかりませんが

上司の方が大丈夫と思ってお金の管理を申し付けたのに、断る

1週間だと分かってたけど…任せられると思ったから言った

何があるか分からないからもう少ししてからと断った

まだ入って1週間で任せるなんて、つめが甘いんじゃないの?!
と言われた風にとらえて
教育方針を否定された

(例えばなんで極端ですが…)

そんな風に捉えられてしまったのかもしれませんね

もしかしたら入って1週間で任した前例もあるかもしれないし、バイト先の方針かもしれないのに否定…
こちらの方針に従えないならクビ
となったかもしれません

何かあったら…とか考えるのは、店側で入って1週間の質問者様が考える事ではありません

そんな風に思うかもしれませんが、口にはせず
期待に答えて頑張れば良かったのかもしれませんね

真面目な故に融通が効かないのが、仇かもしれませんね
もうちょと柔軟に物事を考えてみたらいかがでしょうか?

醜いことですが、非の打ち所がない方には嫉妬してしまうのが、人間なんです

上から目線で偉そうに言ってすみません

でも決して質問者様が悪いわけじゃないんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。全然上からとか感じませんでした

この発想はまったくありませんでした、そういう可能性とかもあるんですね…

お礼日時:2013/06/09 20:14

 


貴方は「真面目なつもり」なんです。
現実は不真面目です。
仕事の割り振りは店長の責任です、当然その結果にも責任を持ちます。
そのつもりでお金の管理を命令いたのに、拒否されては「店長は人を見る目がない」と言ってるような物

あなたは、仕事に対して不真面目な人です。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
不真面目は正直いままで一度も言われたことがなかったのですが責任ということにおいては不真面目なのかもしれないと振り返ることができたのでありがとうございました!

お礼日時:2013/06/09 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています