重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、事務として働いています。
前々から転職は考えていたのですが(給料や極端な仕事量が原因で)、就業時間や勤務地から自分の中でうやむやになっていました。

真剣に考え始めたのは、今年の5月になってからです。
所長に嫌われていると感じたのが、転職を本気で考えるキッカケになりました。

事務は私と、もう一人の女性(Aさんとします)だけです。
私が売上処理の処理をAさんが仕入の処理をしています。

所長が私の仕事を、5月の始めからAさんにお願いするようになったのです。
ゴールデンウィーク中は、「自分は会社に必要とされてないんじゃないか」と、ショックで朝が来るのが、仕事に行く日が来るのが怖くて、なかなか眠れない日々が続きました。
体調も崩して、仕事を休もうかと思ったこともありました。

このまま、一人で抱え込んでてもいけないと思い、所長ではなく、もう1人上司がいるので、その方に相談して、その方が所長に私が悩んでいることを話してもらって、原因が私とAさんの仕事を入れ替わらせる為だとわかったのです。
前に、どちらかに何かあった時に対処できるようにとに事だったので、5月から1ヶ月交替でってことで。
でも、1ヶ月だと、お互いの仕事に支障をきたす(本来の自分の仕事の状態を把握できてない可能性、あと、他の方が混乱する)ので毎週週1回でってことで、所長も了承しました。
毎週週1回なら、忘れず・少しずつ覚えていけるし、処理方法がひと通りできれば、何かあった時に対処できると判断したので。
私も、それで1度は納得したのですが、思い返せば、5月から、所長から売上関係の書類はAさんに、仕入関係の書類もAさんにいくようになって。(これで、仕入の書類が私のところに来れば、まだ納得もできるんですけど)

これが1ヶ月以上(6月になった今でも)続き、「自分は会社に必要とされてないんじゃないか」という思いが再び消えなくて。
Aさんが私の仕事をできるようになったら、私はクビになるんじゃないかってバカな事まで考えるようになりました。

Aさんとも話し合って、毎週週1回、お互いの仕事に支障が出ない程度で交替するって事で話は付いたんです。
所長が売上・仕入の書類を持ってくることに対して、「今度、所長が売上関係の書類を持ってきたら、交替の件は、2人で話し合って毎週週1回で決めたから、本来の担当である私にお願いして欲しい」と、彼女にお願いしたんですけど、「私が言える事じゃないので」と断られました。
現在、所長から受け取った売上関係の書類を、Aさんは私がいない間に机の上に置いていくという日々が続いています。

直接、所長と話し合うべきかと思ったんですが、相手が所長なので黙って耐えるべきなのか悩んでます。
あと、用があって話しかけても無視されるし、珍しく話しかけてきたかと思ったら怒鳴るだけ(私が悪いことしたので反省してます)っていうのもあって、今は所長が怖くて話かけるのも怖くて、っていうのもありますが…。
今の状態が続くと、何かあった時に対処に困ると思います。

精神的なものから、軽い過呼吸が続き、こんな思いまでしてここで働く意味があるんだろうかって思ったら、給料や極端な仕事量の事もあって転職したほうがいいんじゃないかと思い始めました。
転職を、こんな理由で考えるのはダメだとわかってはいるのですが…。

もし、辞めるべきでないのなら、私はどうすればいいのでしょうか?
何かいいアドバイスをお願い致します。

大変、長文失礼致しました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

A 回答 (5件)

この内容なら転職を考えても良いと思う。


所長が良い・悪いではなく、自分自身のやりがいとか給与と仕事の釣りあいを理由として。
転職先が決まったらさっさとこの会社を辞める。
今日辞めます! でもいいくらい。
退職理由は、みんなに聞こえるように「所長のパワハラまがいの言動です!!!」と言ってやろう。
実際に、仕事を干すのはパワハラの一種だし。

労基署のパワハラ定義。
http://sumitani-sr.com/p-h-t1.html
仕事を与えないという類型5というものに本件は似ている。

パワハラ訴えて勝っても、その会社には居にくくなるので、賢い人はさっさと転職がお勧め。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

労基署のパワハラ定義、拝見しました。
やっぱり、ちょっとしたパワハラですよね。

いろいろ考えました。

朝、会社に来て処理する伝票が全くないという日が、たまにあります。
また別の日は、余裕がないくらい忙しかったりして。
先の事考えて、今の給料でやってけるのかと。

このことは、キッカケになったと思って、
転職先が決まって辞める時に、言いたいこと言ってスッキリして辞めようと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/06/10 00:03

まだお若いのでしょうか?


でしたら転職して良いと思いますよ。

私は「嫌な奴とは仕事しない」をモットーとしてます(笑)
あなたの大事な人生の中で、何で嫌な気分になってまで会社に行かなければいけないのでしょうか?
無理してまで会社に残る必要があるのでしょうか?
良く考えてみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ご回答いただきありがとうございます。

嫌な人はいても、大体は我慢できます。
今までも何回かありましたけど、キッカケと行動次第で何とかしてきました。
けど、今回ばかりは…3ヶ月もこの状態が続いて、どうにもならなさそうです。

もう少し頑張ってみて、我慢できなくなったら、転職して気持ちを心機一転して頑張っていこうかと思っています。

お礼日時:2013/06/24 22:26

正社員なのであれば、転職ではなく異動を希望したほうが良いと思います。


非正規なら転職ですね。
ただ、問題の原因は理解してからのほうがいいです。
読む限りでは、所長だけではなくAさんとも良好な関係は築けていませんね。
フロアにAさんと2人きりというわけでもないでしょうに、他に本音で話せる同僚(事務でなくてもいいです)もいない?
それで一人で抱え込んで過呼吸、となると、次の職場でも上手くやっていけるのか心配になります。
とりあえず、辞めるときには、所長とAさんには率直に短所を指摘してもらったほうがいいでしょう。2人のことを責める口調ではなく、愚痴る口調でもなく、次の職場でうまくやりたいからアドバイスしてほしい、という姿勢で聞いてください。短所を語ってくれないなら、長所を聞けば何かしら答えてくれるでしょう。得られるものがあるはずです。
また、そのくよくよ気にする性格も少し丈夫にしたほうがいいと思います。有名なD・カーネギーの「道は開ける」あたり読んでみてはいかがでしょうか。私自身この本で結構色々気にしなくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ご回答いただきありがとうございます。

現在、正社員として働いてますが、異動を希望してもすべての担当の方が同一建物内(平屋の敷居なし)で仕事しておりますので、毎日、顔を合わせることになります。

相談できる人も、信頼できると思った人に相談しましたが、一応、話は聞いてくれましたが、何の改善どころか悪化したように思います。
正直、人が信じられなくなりそうです。

現在、Aさんとの仕事を12月末まで入れ替わって仕事をしています。
もう少しプラス思考で、しばらく様子を見ながら頑張っていこうと思います。

お礼日時:2013/06/24 22:18

とりあえず、所長に直談判してからでも遅くはないかと思います。

ただ、どうしても話しかけるのが怖いのなら、さっさと転職活動も行なっていっても良いかもしれませんね。

仕事が減っているようですので、これを逆にチャンスと考え、転職活動を進めてしまいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

まずは話し合って、もし話しかけるのが怖いと感じたら、以前に相談した方に間に入ってもらって(本当は申し訳ないので一人で直談判したいですけど)もう、可能性がないと感じたら転職活動を本気でしていきたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/06/09 23:48

第三者として読ませて頂きました。


私も今まで何度か辛い経験をしてきました。
正直 干されていると思います。
あたらしい人をひっぱってきて其方に仕事を移すというのは外資系企業をはじめ、退職を促す常套手段です。
有利な条件で交渉されて 早急に次を探した方が良いと思います。
意思決定件を持つひとから干されたら未来は無いからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり干されていると感じますか。

何があってもいいように、転職活動始めていきます!

お礼日時:2013/06/09 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!