
(1) 会社は、6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内に出産する予定の女性従業員から「産前休業申請書」が提出された時は、産前休業を認める。
(2) 会社は、女性従業員が出産したときは、8週間の産後休業を認める。但し産後6週間を経過し女性従業員から就業を申し出た場合は、医師が支障ないと認めた業務に就かせることがある。
(3) 産前・産後休業は無休とする。
私の職場には上記の規定があります。これしか書いてありません。
この中で、産前について質問があります。
出産予定日を含む6週間の産前休業を申請すると、予定日を過ぎて出産した場合に超過分は有給休暇が自動消費されると上司から言われました。
(例えば、予定日を含む4週間前からで申請すると、申請しなかった残り2週間分が超過分にあてがわれるシステムになっているそうです。)
産前休業は申請からの超過分は延長されるものかと思っていましたが、この超過分の扱いは会社によって異なるものなのでしょうか?
また、申請書に産前休業の終了日を記入する箇所があります。
終了日って実際の出産日にあたると思うのですが、申請するときには不明確な日付が申請項目の一つとして存在する必要があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 産前休業は申請からの超過分は延長されるものかと思っていましたが、
> この超過分の扱いは会社によって異なるものなのでしょうか
有給を自動消化させるすると言うのは法律上間違い。
1 お書きになられた規定の(1)と(2)は、労働基準法第65条に定められている内容です。
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s6-2
2 労働基準法では、産前産後の休業に対して賃金を支払えとは書いていないので、規定の(3)も正しい。
因みに、労働基準法に従った「産前の休暇」をしている場合、その休業期間中の無給である事に対して、健康保険から「出産手当金」が支給されることはご存知ですよね。
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3090/r …
3 有給休暇[ここでは法定付与日数分のみを考えてください]は労働者に与えられた権利であり、企業側は勝手には取得利用した事にしてしまう事はできない。
唯一の例外が「計画的付与」ですが、「産前の休暇」を取得する前に「計画的付与」が決定していないのであれば、「産前の休暇」で休んでいる者に対して「計画的付与」は適用されない。
4 出産日が出産予定日より遅れた場合、労働基準法はどのように解釈するのか?
昔は健康保険法の解釈と真逆でしたが、現在は「産前」に含み、且つ、「産前6週間+遅れた日数」が「産前の休暇」です。そして、この間は無給でも構わないというのは2の所で書きました。
http://www.roudousha.net/Child/Work3child001.html
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/roudouiinkaijimu …
5 以上のことから、「産前産後の休暇」を認める規定の中で有給化無休化を定めるのは構わないが、労働者の意思表示を待たずに勝手に有給休暇[法定付与分]を取得利用した事にする取り扱いは違法行為となる。斯様な取り扱いをするのであれば、『日数が許す限り全期間を有給休暇を取得利用したとする』と言う取り扱いにしたほうが、ある意味で労働者に対して好意的な違法行為。
この回答への補足
産前休業の超過分について、事業主が一方的に年次有給休暇を超過分に充てることが違法であることは理解しました。
でも労働者が合意した場合、たとえば超過分は年次有給休暇を消化するための申請書、合意書等を提出するなどした場合は違法となるのでしょうか?
会社側に余計な異見をせずに、でも会社が違法とならない妥協点に上手く落ち着きたいと考えております。
回答ありがとうございます。
詳細な説明をありがとうございます。
現在の私の職場での「予定日からの超過分は自動で有給休暇消費」という解釈は違法なのですね。
私の職場では私が初めての妊婦なので、違法行為になる前に上司や総務の人に話をしてみます。
No.3
- 回答日時:
参考?URLをご紹介します。
http://okinawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/yoku …(沖縄労働局)
Q 産前6週間前から休業している女性職員の出産日が出産予定よりも1週間も遅れ産前休業期間が7週間となった場合に6週間を超える1週間は産前休業をせず、これを欠勤扱い若しくは年休扱いにできるのですか。
また、これを産前休業とした場合に産後休業期間を出産予定日より遅延した1週間だけ短縮する事ができるのですか。
A 『出産予定日が延びた場合は産前休暇として取り扱う。』
出産日が予定日より遅れて産前休暇の期間を超過することになる場合の取り扱いですが、【出産が遅れて予定日を過ぎた場合も、やはり法律上の「6週間(多胎妊娠の場合14週間)以内に出産する予定の女性」であることに違いないので、産前休暇を続けて与える必要があります。】いいかえれば、産前の休暇は、出産の遅い早いによって休暇日数が生ずることになります。
なお、出産の当日は産前に入れて計算することとされています。【さて、この休業期間を産前休業と本質的に異なる一般の欠勤扱いすることはできず、また産前休暇期間中である以上、当該労働者の労働義務がないため年休扱いもできません。】
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX …(労働基準法)
■労働基準法第65条第1項
使用者は、6週間(多胎妊娠の場合にあつては、14週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。
■労働基準法第65条第2項
使用者は、産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない。ただし、産後6週間を経過した女性が請求した場合において、その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4755897.html(類似?質問)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4128155.html(参考:No.5の方の回答)
http://shizuoka-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/yok …(静岡労働局)
Q6 事業主は、年次有給休暇をもって通院休暇に当てるよう指示してもよいでしょうか。
また、前年から繰り越された年次有給休暇の未消化分を通院休暇に当てるよう指示してもよいでしょうか。
A6 通院休暇は勤務時間内に健康審査等受診のための時間を確保するという趣旨で設けられるものです。事業主が一方的に年次有給休暇や前年から繰り越された年次有給休暇の未消化分をもって通院休暇に当てるよう女性労働者に対して指示することは認められません。
ただし、女性労働者が自ら希望して年次有給休暇を取得して通院することを妨げるものではありません。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX …(男女雇用機会均等法)
■男女雇用機会均等法第12条
事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、その雇用する女性労働者が母子保健法の規定による保健指導又は健康診査を受けるために必要な時間を確保することができるようにしなければならない。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku0 …(働く女性の母性健康管理措置、母性保護規定:厚生労働省)
No.2
- 回答日時:
1さんが詳しく説明されているので、私の会社の場合を一例として記載させていただきます。
産前休業の定めですが8週前から取得でき、産後休業は8週後まで取得できます。
基本給と一部手当ては産前産後休業中もしきゅうされます。
予定日と実際の出産日が異なる場合がありますが、有休の消化は一切ありません。
手続きとして、まず規程内の日にち~予定日までの産前休業と予定日から8週後までの産後休業の分をまとめて、産前産後休業の届けとして提出します。 実際に出産してから産後休業の分の修正を出生届を添付して提出します。育休を取る場合はこの時に同時に育休の届を提出します。
産前休業については8週より短くなる人も長くなる人もいますが、有休の消化は一切なく、長くなった場合も産前休業として扱われ、発生する賃金も支給されます。
会社で初めてのこととありましたので、参考になるかわかりませんが、取り扱いの一例として記載させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 妊娠・出産 産前休暇欠勤扱い? 先月出産し 先月入った給与について質問させていただきます。 出産予定日 7/24 2 2022/08/10 10:26
- 妊娠・出産 育児休業給付金について 2 2023/08/14 13:47
- 出産 育児休暇取得について 2 2022/11/28 08:53
- 雇用保険 育児休業給付金受け取り可能でしょうか? 3 2022/03/31 17:44
- 出産 産休・育休の手当について 2 2022/06/24 07:47
- 妊娠・出産 出産手当金の分割申請について教えてください。 2 2022/04/28 19:51
- 出産 回答お願いします。 出産日 7月25日 現在産前産後休暇中です。 休暇後育児休暇予定で、出産後、出産 2 2022/09/06 22:44
- 雇用保険 社労士さん、もしくは育休制度に詳しい方に質問させて頂きます。 ※労働日数等も関係してくるかと思うので 3 2022/12/08 03:48
- 健康保険 切迫早産 傷病手当について 妊娠8ヶ月に入ったばかりの妊婦です。 今日の診察にて切迫早産の診断書が出 2 2022/05/13 16:20
- うつ病 復職の為に産業医面談をした翌日から復職する事はありますか? 4 2022/10/05 15:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
これから妊娠、出産、職場復帰を考える人が知っておくべき所得の変動や制度を専門家に聞いた
正社員として就業している女性にとって、出産から職場復帰までの生活は、悩ましいだろう。会社や上司への相談は、気が重いと感じることも多いかもしれないが、それ以上に「毎月の収入」は切実な問題だ。「教えて!go...
-
産休を取る女性の代わりは周囲が負担。どうにかできないのか?
皆さんが勤めている会社は、女性社員が産休、育休をとる場合、どのように対応するだろうか? 派遣社員やアルバイトを代わりに雇用して対応する会社がある一方で、既存メンバーが業務を分担して対応することも少なく...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出産手当金と産休開始日
-
育児休暇中に再度産休&育休と...
-
出産手当金・育児休業給付金
-
育児休業給付期間内の延長について
-
育児休業給付金の減額について...
-
初めて知ったのですが、 育児休...
-
育児休業取得後、雇用条件を変...
-
出産手当金についてです。
-
育児給付金受給資格はありますか?
-
育児休業給付金について質問です。
-
出産する直前の勤め先に1年以上...
-
育児休業者職場復帰給付金について
-
産前休暇と有給休暇
-
育児休業者職場復帰給付金につ...
-
育児休業手当金について質問です
-
育児休業延長の際の給付金につ...
-
出産手当金の金額計算について
-
育児休業給付金と産前産後休暇...
-
事業主は出産手当金はもらえる...
-
育児休業給付金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第2子 育児給付金申請 月額証...
-
育休後に職場復帰して1年も経...
-
事業主による育児休業開始予定...
-
育児休業中の児童手当
-
育児休業基本給付金について
-
育児休業給付金
-
出産手当について
-
育児休業給付金算出には、産休...
-
育児休業給付
-
育児休暇取得後 復帰させられ...
-
産前休暇は、出産が遅れると欠...
-
育児休業手当を会社が申請しわ...
-
産前休暇欠勤扱い? 先月出産し...
-
育児休業基本給付金の申請について
-
育児休暇の再取得は可能ですか?
-
育児休業中のアルバイトによる...
-
育休中、少しでも働いたら社会...
-
育休明け、0歳の子を保育園に預...
-
育児休業職場復帰給付金につい...
-
育児休業者職場復帰給付金の増...
おすすめ情報