dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文で、しかも乱文で、何を聞きたいのか自分でも良く分かっていません。すみません。
でも、もしかしたら良いアドバイスを貰えるかもしれない、と思って書かせていただきます。

私(夫)34歳 
妻35歳
長女5歳
二女2歳
の4人家族です。

夫婦ともに働いており、妻は通勤に片道1時間半かかるため、誰よりも早く家を出て、遅く帰宅します。
子どもの保育園への送り迎え、お風呂、朝食、夕食、食器の片付けは主に私がしており、洗濯については妻が主にするという感じで、決めたわけではありませんが、なんとなくそのような役割で生活を送っていました。特にこれに対して不満はありません。

 6月5日の夜にいつものようにお風呂に入れて、出たところで妻が帰宅しました。帰宅後すぐに「おかえり」と言わなかったのが気に食わないのか、怒り口調で「ただいま!!」と言い「おかえり」を強要します。これは、日常のことでもう気にしていませんでしたが、その後、鞄が出しっぱなし、服が脱ぎっぱなし、本が出しっぱなしとダメ出しの連続。

 でも、それは二女がおもらしをした為、急いでお風呂に入る必要があり、「後でやってくれたら良いから」と私が長女に言ったことばかり。だから、事情を知らない妻に怒られる長女がかわいそうで、妻に対して「まぁまぁ」となだめました。でも、それは妻にとってはダメな行為だったようです。以前、妻は怒り役で、私はフォロー役(怒られた子を慰めるが、怒られた理由もちゃんと説明する役)という会話をしたので、そうなるのですが、実際問題として、私の方が子ども達と一緒にいる時間が長く、どうしても怒らざるを得ない状況は起こります。それはケースバイケースでどちらかが必ず怒るというのはイマイチ。と言ったのですが聞き入れられなかったという経緯があります。

 さらに、その日は長女の参観日だったので、参観日の様子を聞きたかったようで、長女に離れたところから「参観日どうやったん?」と聞きますが、長女は本を読んでいて気が付きません。それがまた気に食わないようで、見るからに顔が怖くなり、それを私が「集中してるから、気付かなかっただけやって」とフォローすると、「あぁ、そうですね。私があっちに行って話を聞けばよかったですね!」と怒ります。

 子ども達の歯磨きを終わらせて、寝かしつけに寝室へ行くと、二女は最初は「お母さんが良い」と言うのですが、すぐに「お父さんが良い」と言って私の方へ来ます。長女は最初から私のそばで寝ます。妻は帰宅が遅くて、お風呂も入っていない状態なので、私としてはそれは丁度良い事だと思っていました。私が寝かしつけをしている間に妻がお風呂に入り、洗濯もしておいてくれればお互いに早く寝ることが出来るなぁ、と。
 なので、その後二女が泣いてなかなか寝付かなくても、あえて妻を呼ぶことはせず、寝かしつけていました。しかし、その日はそのまま私も寝てしまいました。

 夜遅くに目が覚めて、寝室から出ると、妻の顔が怒りに満ちていました。いつも私がしているシンク回りまで、これ見よがしにきれいに拭かれて、洗濯も終わっていました。
「すいません。」と謝っても、無視。

 寝室に入り、横になると妻が、「家を出させて」と突然言いました。もちろん、引き留めました。それでも「子ども達にとって、私は必要ではない。」「子ども達を可愛がれない。」と言い続け、結局それから私だけでなく子ども達に対してもネグレクト。その代りなのか、家事等を積極的にしてくれるようになりました。それでも、私も「手伝うよ」と声を掛けて、関係を良くしていこうと努力したのですが、「放っておいて」「何かすることがある方が良いから」と言われるばかり。

そして、6月9日の夜に、「明日の夜から帰宅しません」と家出宣言をされました。この日までずっと無視され続けていたので、もうどうしようもないと感じ、せめてどこに行くのかだけは教えて欲しいと言いましたが、それも無視されました。

10日の朝、荷物もほとんど持たないまま、携帯電話の充電器すら持たず出勤し、あまりに心配になったので、妻の職場の方にメールで「お恥ずかしい話ですが、妻が今夜帰宅しないと言っています。ただ、泊まるあてがあるのか、全く分からず、思いつめた様子もあり心配でなりません。良ければ夕飯にでも誘ってあげてくれませんか?そこで話を聞いてあげてください」という内容を送りました。
しかし、送った相手が悪かったのか、「旦那からメールや!」と届いた瞬間叫んでしまったらしく、私が余計なメールを送ったということがばれてしまいました。
 「職場の人をなんで巻き込むの?」「もう本当にやめて」と言われ、言い返したところで、意味もないと感じたので素直に謝りました。

 夕方、体調が悪くなり早退したところ、妻が家に居ました。会話も無いまま時間が過ぎ、妻は荷物を着々と整えている様子でした。荷物をまとめているなら自殺するという事はない、と変なところで安心しましたが、いったい何がどうなれば帰宅するつもりなのだろうか。ということを確認したところ、

 「子どもが(特に長女が)、私を必要と感じて、泣いて「お母さん帰ってきて」と言うまで」
 「長女が、大人の言う事をしっかり聞いて、お姉ちゃんらしく振る舞うことが出来ること」
 「長女が、返事、挨拶をしっかりできること。」
 「長女が、自分で考えて行動できること」
 「あなたは長女を庇い過ぎ、二女はまだ2歳。そんな子に我慢させないで!」

ということでした。(色々言われていたから不足があるかも)
でも、たとえば約束をして、妻が帰ってきたとしても、また返事や挨拶が出来なかった場合はまた家出をするというのです。もし帰宅してくれてもいつ家出されるかと不安な日々を送ることになります。

 妻のこれからの生活は、漫画喫茶等で寝泊まりして、早朝に帰宅しシャワーを浴びてから子ども達に気づかれないように出勤するということです。

 妻がいなくなった初日から、既に「お母さんに会いたい。。」と長女が泣いているのですが、電話に出てくれず、もう少し期間を取るというメッセージが届きました。いつまで続けるのか、この状態が長引けば、子ども達もこの環境に慣れてしまい、「お母さんに会いたい」という欲求が無くなるのではないか?と不安です。
 しかも、妻から、「長女が言う事を聞かず、お姉ちゃんらしくないからお母さんは帰ってこない」と長女に言っておけ。と言われ、そのまま長女に伝えてしまいました。このまま離婚へと発展した場合、長女は自分のせいで離婚したと感じてしまうのでは?と悔やまれます。

 妻が家を出てから、パソコンの履歴を見てみると、離婚届のダウンロードや、離婚してくれない旦那云々というサイトを見ていたようです。

 離婚する前提での、お母さんがいない環境への慣らし期間を取るつもりなのでしょうか?最終的にどういう結末を考えていれば良いのでしょうか?

 私としては、子どもにとっては母親の存在は大切だと考えているので、なるべく離婚は考えたくありません。ただ、ネグレクトを続けるような母親は困ります。褒めるべきところはしっかり褒めて、スキンシップもしっかり取って欲しい。それが今の妻にできるのか?できないのであれば、いっそのこと、子ども達が小さいうちに離れた方が良いのか?

 「一般的な家庭の父親と母親の役割を代わって、私が父親のように、勝手な生活を送っていいなら、長女が泣かなくても帰ってくる」という捨て台詞を吐いて出て行きました。

 妻はいったいどうして欲しいのでしょうか?

 私はいったい今後どうすればよいのでしょうか?
 

A 回答 (16件中1~10件)

貴方は、奥さまが本気で離婚を考えていらっしゃると思っていますか?



私は、そうではないと思いますよ。
奥さまは、むしろ離婚なんて望んでいないでしょう。
誰よりもこの家庭を、家族を守りたいと強く思っていることでしょう。

今の貴方の家庭で起きていること全て、離婚するかしないかも、貴方次第かな、とも思います。
…奥さまではなく、ね。貴方、ですよ。
貴方が間違っている、と言っているのではありません。

うまく言えませんが、奥さまはおそらく、そのような言葉を口にして、貴方のことをその都度試して?いるのかもしれません。
悪い意味ではなく、奥さまが故意に、とか、計算して試すのではなくね。決して。

貴方が自分の敵なのか、本当に味方なのか、みたいなことを知るため、みたいな感じかな?

愛情を確かめるというのもあるのかもしれませんが、奥さまの不安感の現れかもしれませんね。
その表現の仕方が奥さまの場合、長女が云々とか、家出とか、挙げ句の果て離婚、となってしまっているのかもしれませんよ。

とてもかわいそうな、いつも心に孤独感を抱えているような寂しい女性なのかもしれません。
だから、プチ?家出しても、居場所を知らせたり、帰ってくるでしょ?かわいいものです。

彼女のしていること、それが正しいとか間違っているとかではなく、彼女自身もどう表現すればよいのかわからないのかもしれませんね。

ただ、自分の居場所は貴方の元、貴方にだけは本当の自分を理解して欲しい、そして貴方に自分を必要として欲しい、…貴方には安心感を求めているのだと思います。

奥さまは、裏表のない純粋な心の女性ではありませんか?
このような方を放っておいたり無視したりすれば、彼女は孤独感を強くし、逆効果だと思いますよ。絶対してはいけないと思うのです。

まずは貴方が奥さまのことを全身で受け止めることが大切だと思います。
言葉で伝え、態度で示すのです。貴女のことが大切で、自分には必要なのだと。
貴方自身も変わる必要があるのかもしれません。

お子さんたちに対しても奥さまの事を褒めたりと、ママのことを思いやるように貴方は心がけていらっしゃいますか?
上の娘さんの言動から判断すると、今は失礼ながら、貴方がもしそうしているつもりであっても、足りないか、やり方が違うのかも、と感じます。ごめんなさいね。

生まれた時の話でも良いのです。ママもパパもあなたたちが生まれた時、とてもうれしかったんだよ、とか、ママもパパもあなたたちが大好きなんだよ、とか。
良い話なら、同じことを何度しても良いのだしね。

貴方が変わることで、ママに対してのお子さんたちの思いやりの気持ち、態度は簡単に変わります。
貴方の方がお子さんとの時間が取れるようですので、これも貴方次第です。幼い今ならまだ大丈夫です。

貴方が奥さまに対して取る態度もお子さんたちは素直な目で見て、日々素直な心で感じています。

お子さんたちのママに対する想いとともに心が成長していくと、貴方もその成長に喜びを感じ、気持ちもラクになっていきますよ。

子育ても、夫婦も忍耐力も必要だと思うのです。ガマンすること、ではありません。忍耐です。
ましてや、貴方の奥さまは、そのような表現をなさる方。

貴方がこの家庭、家族が大切で、ずっと守っていきたいとお考えならば、娘さんではなく、まずは奥さまの事を一番に大切にし、そのことを日々伝えること(言葉も態度も)、お子さんたちにも、貴方にとってもお子さんたちにとってもお子さんたちももちろんだが、ママのこともとても大切なのだと日々教えること。
皆さんのママに対する言動が変わる、それだけで奥さまの不安感は徐々に減り、少しずつ変わっていくことでしょう。
もちろん、ママにとっても娘さんたちはとても大切なのだということも娘さんたちには伝えてね。

奥さまの間違っている点は、不安感を取り除きながら時間をかけて少しずつ教えていけばよいのです。
焦らずにね。無理に教える必要はありません。

そうしていくうちに、貴方自身も次にどうしていったらよいの自分でもわかるようになっていくことでしょう。
そして、お子さんたちもそんな貴方をいろいろな形で助けてくれる日も来ます。(反抗期も大切ですよ!)

まずは奥さまを想い、彼女の心の苦しみを理解し、少しずつ取り除いていって下さい。

決して腹黒い人ではないはず。表現の仕方が少し違うだけ、です。

初めは大変だと思うかもしれません。でも、どうぞ、諦めず、焦らないで!!
それが貴方のためでもあるし、全てこれからのことは、本当に貴方次第なのですよ。

そして私は勝手ながら、貴方と貴方のご家族のお幸せをお祈りしていますね!
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答本当にありがとうございます。

じっくりと拝読いたしました。
今朝も色々とあり、私がどこまでがんばれるか、少々不安になっておりますが、
出来る限りのことを考えて、行動したいと思います。

長女に、生まれた時の話をしてあげると、目を輝かせて、「そうやったん!!?」とすごく嬉しそうにしていました。
「お母さんっていつも大切なことを教えてくれるよね~」
というと、コクコクとうなずき、
「怒ったりもするけど、大切な事やから仕方ないねん。」
と言っています。


さて、今朝も妻が帰宅しており、長女は思い切って話しかけに行きました。
妻の後を必死に追いかけて、ようやくお母さんの服をつかみ、
必死に言いました。
「いい子になります。挨拶もします、お返事もちゃんとします。」
と。
でも、妻はため息。
そして私に、「あなたは、何をこの子に伝えているの?」と。

その時、頑張ってお母さんに話をした長女は、どうしてよいのか分からなくなって、部屋の隅で寝ていました。
妻がそれを見咎め、「これがダメなのよ!」
となり、「3日も経ったのに、何も変わってない」と言われました。
「まだ3日やし、5歳の子をしっかりさせるのが親の務めちゃうん?」
と言うと、「じゃあもう少し期間を開けるわ。」とのこと。

この4人家族の関係を大切にするつもりはあるのか?
と聞くと、「あなたは、仕事もプライベートも充実していて良いわね、私もあなたみたいに自由な時間を取りたいの。まだ3日しか家を空けていないのに、怒られなきゃならないの?」
と私が自由な時間をたくさん持っているかのような言い方をされました。

確かに、昨年の夏休みは全て私の個人的なことに使わせてもらいました。
ただ、これは、10年越しの夢がようやく叶い、家族も応援してくれていた話なのです。
そこで知り合った方たちと仲良くなり、一緒に遊ぶこともありますが、1~2ヶ月に1度あるかないかです。。。

他に挙げるとすれば個人的に企画したイベントが成功し、他地域からの問い合わせ等の対応に追われていたことがあります。
要は私が妻の面倒をしっかり見れていなかったという事でしょうか。

でも、家出の原因はそんなことではなかったはずです。
「家を出た原因はなんだったの?」
と聞くと、長女を指さしましたが、
「それだけじゃない、分かれよ!!!」
と、、、過去にも同じようなことがあったなぁ。と思いながら、
「それを分かれと言うのは無理だよ。どうやってそれをわかることができた?自由な時間が欲しいだけなら、素直にそう言えばいいんちゃうの?」
「それを言えるような雰囲気じゃなかったでしょ!!」

私としては、言ってもらえればいくらでも叶えてあげられた話なのですが、
言う前から、諦められていたのでは、どうしようもない話だと思います。

もう、疲れてきました。

お礼日時:2013/06/14 13:50

おっさん、あんた馬鹿か。



こんな女房、出て行きたいというのなら、追い出せばいいじゃないか。
奥さん不倫してるよ。別れたいんだよ。ちょうどいいよこんな馬鹿

明日寄ってくれといい、離婚届に子の親権は自分とし、署名しろと渡してやればいい。
その前には、女房の実家にも状況を説明し、離婚すると話をしておくこと。

女房の実家では驚き、女房に連絡を取るだろうから早く帰ってくるだろう。
話の内容で、離婚届をひっこめればいいじゃないか。
仕事だって、したければもっと近くで探せばいいわけだし、何考えてんだ
たぶん、この女房甘えてんだよ。一度はギャフンと言わせないといつまでも続くよ。

ここらで形勢逆転としようや。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

不倫に関しては、生活リズムや妻の職場の方とも仲が良いこともあり、心配しておりません。

妻の実家への状況の報告も考えたのですが、過去に1度同様の事があって助けていただいている手前、もう少ししてからにしようかと思っています。

離婚届の事を考えると、本当にその結論で良いのか?
とやはり楽しかった記憶がよみがえり、涙が出ますね。
我ながら優柔不断で情けないです。

お礼日時:2013/06/13 11:50

知り合いのご夫婦ソックリですよ。


旦那が仕事も家事も子育ても全てやっているところも、奥さんが我が儘でヒステリックなところも。
その奥さんは専業主婦をしていましたが、子供が懐かない状態で家にいるのが嫌で、外に働きに出ました。
外に働きに出て2~3ヶ月で、不倫して、3人の子供を置き去りにして家を出て行きました。
奥さん、完全に精神的に破綻していますね。
他の人も書かれていましたが、完全にボーダーラインの行動です。
精神的に破綻している女性は、余程のことが無い限り完治しませんよ。
諦めて、離婚された方が子供さんの為だと思いますよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

うちの場合は、不倫ということは、100%無いと言えるので、その点についてだけは安心しています。
これは、ボーダーラインの行動ですか。。。
複数の方からのご指摘があると、そうなのかなぁと思ってしまいますね。

多数決で決めるわけではありませんが、離婚した方が子どもの為になるという意見、ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/13 11:44

 とんでもない奥さんと思いますが、あなたの行動やあなたの文章は非常に女性っぽいですね。


 男性が書いたとはほとんど感じられません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

女性っぽいですか(笑)すみません。
妻にしつけられたのでしょうかね。

お礼日時:2013/06/13 11:38

すき放題させすぎです。


五歳のお子さんに何を望んでるんですか?
まだお母さんの愛情を必要としてる子に
逆に催促して出来ないなら出て行く?
多少の育児放棄ならご主人が理解し協力しているならいいとは思いますが
奥さんがしてることは言葉による幼児虐待ですよ。
精神的に幼い心が病んでいるからしかたがない?
それは奥さん自身が自覚してなんとか治す努力をしてご主人に協力をお願いし
それでもそんな態度がでていまうならまだ救いがありますが
奥さんは違いませよね?ご自分が優越感に浸るための道具扱いじゃないですか
子どもが親を恋しがるのはこはそこでしか生きていけないんです
例えば毎日殴られてても親を求めます。子どもは一人で生きていけないからです
殴られてても親がわるいなんて考えません自分が悪い子だから殴られるんだと
思い込みます。
奥さんには嫌なら出て行く選択もありますが子どもは自分を責めることしが
できないんです。母親の愛情不足は自分が悪い子だから
出て行くのはじぶんが出来ない子だからと受身しかしらない子どもは
自分を責めるんですよ。

奥さんが人格障害などでご主人が奥さん助けたいのなら
子どもさんをご実家にあずけてください。
そこで子どもさんの心のケアをしてあげてください

奥さんは大人なんです。例え精神が未熟であっても弱者を傷つけていいなんて
ことはないんです

奥さんも苦しんでるかもしれませんが何度も言いますが大人なんです
奥さん自身が自分を知ることができないならあなたがどれだけ手を差し伸べても
依存がひどくなるだけで解決にはなりなせん
夫婦二人ならそれもいいでしょうが子どもは犠牲にしないでください

あなたが守ってあげてください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>奥さんがしてることは言葉による幼児虐待ですよ。
そうですね、そしてそれを止められなかった私もいけません。

子どもはそこでしか生きていけない、自分を責めるしかできない。。
はぁ、本当に子どもにかわいそうな事をしてしまっています。

「良い子じゃないからお母さんは帰ってこない。」なんて、本当に言うんじゃなかった。

私の両親は高齢で、病気がちなので子どもを預けるのは厳しいため、
私が子どもをケアして、妻とはとりあえず離れて生活するのが良いのかもしれませんね。

お礼日時:2013/06/13 12:00

なんとまあ~わがままな奥様?お母様ですね。



5歳に娘に対して、、、なにをそんなに求めているんでしょう?

娘さんばかりを責めてどうするんでしょうね。

自分が必要とされる(奥様が)努力はしているのかな?

ほかっておけばいいのでは?

そのうち目が覚めるんじゃない?

専業主婦になってもらっても、、また不満をいいだしそう。

とりあえず、勝手な生活をさせてみたらどうかな?
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

妻は、「母親というものは、いくら怒ったりキツく接しても、最終的には戻ってくるところ」
と言っていたので、多分努力とかは特にしていないと思います。

放っておいたら目が覚めますかね。
そうあって欲しいものです。

お礼日時:2013/06/13 11:36

奥様の心理としては、疎外感たっぷりでどうしていいかわからなくなっちゃってるんでしょうね。


「淋しい!淋しい!!淋しい!!!辛い!!悲しい!!!」
そんな感じだろうと推察します。

ですので、放っておくのは逆効果。
奥様がどんなに荒れようが、攻撃的になろうが、だだひたすら
「君が大好き。君が必要だ。君にいてほしい。」と一貫して伝え続けるしかないです。
大変なことですが。

そして奥様の気持ちが落ち着いてから(数日後の方がいいかな)、奥様を責めるニュアンスは全く出さずに、奥様に直してほしいことを伝えます。

というのは、奥様がボーダー(境界性人格障害)ではないかと疑うからです。
行動が普通ではありませんでしょう?
自分で自分をコントロールできない何かを抱えている可能性が大きいです。

私は医師ではありませんし、奥様に直接お会いしたわけでもありませんので断言はできませんが、奥様の言動はボーダーを思わせます。
検索して調べてみてください。
思い当たることが多いような気がします。

ボーダーの人は、極端な思考と言動がありますが、心根は純粋でけなげな人が多いです。
本人も相当生きずらい中で辛い思いをしてるんだろうなぁと思います。
(周囲で巻き込まれる人たちは大変なんですが…)

よろしければ参考にされて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ボーダーという障がいがあるのですね。初めて知りました。

私たち夫婦は学生時代からの付き合いで、学生のころは、妻が京都にある女子寮に住んでいて私は奈良の実家暮らしでした。
付き合い始めた当初は半ば軟禁状態で女子寮で2日間程生活をさせられたり、実家にいる私を突然呼び出したり、ということがありました。
一度は千葉にある妻の実家にまで呼び出されたこともあります。

まだしっかりと見れていませんが、こんな事例が沢山あるので、ボーダーと言われて納得する面もあります。
とはいえ、そこまで酷くは無いような気もします。

でも、もしボーダーなら、こういったことは障がいが起こしたことだと思えるので、気が楽になりますね。
話が出来て、心療内科へ行くことに納得してもらえれば通院することも考えたいと思います。

お礼日時:2013/06/13 11:26

まずはそのまま完全別居。

妻が自分の間違いに気づかなければ
そのまま離婚。

そんなヒイステリックな母親は逆に必要ない。
一昔前の亭主関白な旦那を見てるよう(妻が)。
それにしても出て行くのは完全OUT。育児放棄もいいとこ。最悪。

私の意見ですが、あなたはとてもいいパパですね。
そして相手は私の考える最も最低な妻・母親です。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

子どもの事を一番に考えて、最終着地点を考えようと思うのですが、

母親という存在は、子どもにとってどうあっても必要だと思う気持ちと
ヒステリックな母親は子どもに悪影響だから、いない方が良いのかもしれない。と思う気持ちとで結論が出ないままです。

どちらが子どもにいいのだろうか、、

自分がこんなことを考えないといけなくなるなんて、思いもしませんでした。

お礼日時:2013/06/13 11:02

奥さんは完璧主義であり、また自己肯定感が低いのでしょうね、更に劣等感が強い。


女子中高生の精神に退行している、または女子中高生の精神で停滞している。

日常のストレスを溜めると精神に影響を及ぼすことは大小、期間など差はあれど誰にでも起こり得ることです。

奥さんの育った環境はどんなものだったでしょうか、恐らく厳しかったのではないかと思います。
言うことを聞かないと叱られた、相手をしてもらえなかった、子供にしたら親にありのままを許してもらえない(愛してもらえない)ことは大変苦痛です。

そういった感情を抑圧して、親の「いい子」を演じてきたのではないでしょうか
ありのままを愛してもらうべき人から愛されなかった(条件付きの愛だった)故に
自分が愛されることを動機とした行動、努力していないと愛されない不安、自分の言うことを他人に従わせたい欲求などを抱えることになった

更に母親にとって長女は無意識に自分の分身のような感覚で接しますから、自分に厳しかったり(親が厳しかったり)自分に課していることをそのまま親子の境界を越えて押し付けます。

恐らく奥さんのお母さんも同じような子育てをした可能性があります、世代間連鎖です。

バブル期に小学生か中学生くらいでしょうか、劣等感を強く感じる頃に、余所と物質的に差を多く感じる世代で、物がないと不幸、まるで物が幸せを運んでくるかのような認識

女性特有の自分の非から逃避して別れる恋愛だったり

現在不景気ですし、幸せを物質的、経済的に依存していると余裕が感じられませんし

奥さんを追い詰める要素が複雑に絡みあっていて、根本から解決するには相当の労力がいることになると感じます。

はっきり言って今までの育った過程の結果なんでしょうけど、奥さんはまだ大人とは言えません

自分にとってどうかという視点でしかない


1、まずはお互いに今冷静さに欠けて、本来の思考力を発揮できない状態であることを認識し、感情的な言動は避け、離婚の決断はできる限り先延ばしする
あ背景にあるのは上記の内容ではあると思いますが現時点では奥さんには言わない、不安からくる妄想をしない
2、離婚届不受理を役所に届け出る
3、お子さんが不安にならないように、仕事が忙しくなったから等の話しをしておく


恐らく数日で帰ってくると思います、離婚を武器に好き勝手させたら崩壊します
「助けて」「私を必要として」「私を愛して」が目的なので
落ち着いたくらいに
質問者様から「いつでも帰っておいで」とメールすれば帰ってくると思います。

上手いことダメな夫を演じていれば奥さんは文句を言いつつも尽くしてくれる
奥さんだと思います
仕事の時間や家計の支出を見直してお互いに余裕の持てる生活を第一に、お子さんへの世代間連鎖を少しでも減らせるように頑張って下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答本当にありがとうございます。

>完璧主義であり、また自己肯定感が低いのでしょうね、更に劣等感が強い。
まさに、その通りです。完璧主義ですね。たとえば、少しでもシンク内に余計なものが残っていたら「中途半端。」と言われます。

妻の子どものころは、父親が転勤族だったこともあり、小学3年生頃まで何度も転校を繰り返していたそうです。その間でいじめられることもあったり、自動販売機の横にあるごみ箱からビンを取り出して、壁に投げつけて割るという問題行動を起こしていたこともあったらしいです。

母親からどのように育てられたのかは分かりませんが、妻は母親から逃げるために大学は実家から離れた所を選んだと言っていました。
(妻の実家:千葉 大学:京都)

今でも、たまに帰省しますが、すぐにお別れして、帰り道に実家での愚痴を私が聞くというパターンです。よほど実家が嫌いなようです。

「長女の事を可愛がれない」と言った際に、
「小さいころの自分を見ているようで嫌だ」とも言っていました。

どうしようもない過去に縛られてしまうと辛いですね。
母親が嫌いだという妻に、「嫌いな母親にされた経験を、子どもにはさせないでね」と言ったことがあります。「わかっているよ。」と言ってくれていたのですが、潜在的なところで残っているのでしょうね。

1~3 是非参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/13 10:51

質問者さまは奥様への対応を質問されているのだと分かっているのですが、その前に一つ


 NO.4さんも書かれてますが、長女ちゃんってまだ5歳ですよね??可笑しくないですか、奥様はもちろん、質問者さまも長女ちゃんに求めるものが大きすぎますよ。
 子育てされているので態々書かなくてもお分かりだとは思いますが、5歳ってまだまだ赤ちゃんに毛が生えたような幼児です。幼稚園で言えば年長さんですが、しっかりしてると思っていた子でさえ、やっぱり親には甘えたな子です。まだまだ親に甘えたい年齢です。下に妹ちゃんが居るなら尚更。
 そんな子どもに、お母さんが居ないと、と泣けば帰ってくる、とか可笑しい以外の何者でもない。
 質問者さまも反省されているようですが、そんな幼児に、お母さんと何故話さないのか、と責めるのも可笑しい。子どもをなんだと思っているのか、と言いたいです。
 子は鎹、って子どもが率先して鎹役を担ってくれる、ではなく、子どもが自然と夫婦の鎹になっている、ってことじゃないのですか? このままだと、長女ちゃんがかわいそうです。
 子どもってすごく敏感です、お分かりだと思いますが。 親から冷たい態度を取られると、距離を縮める方法なんて分かりません。相手が怒りを消してくれるまで静かに待つしか出来ないんです。
 きっと今まで、必要以上に明るく振舞ったり話しかけたり、ってした時期もあったんじゃないですか?それでも相手が自分を見てくれないと分かると、そこから距離を取り始めると思います。でも決して求めていないわけじゃない、静かにいい子にしていればいつか自分を見てくれる、と思っているんですよ。
 ご夫婦の関係や経済的な問題なんかは分かりませんが、共働きをしないと生活できないのですか?奥様が仕事を辞めるつもりはないというのは、仕事で自分を求めてもらえるから、なのかもしれませんが、それにしても身勝手が過ぎると思います。
 もし、夫婦として、家族として生活をやり直したいと思うのであれば、奥様は仕事を辞める気が無いと言っているのなら、質問者さまがパートタイムで働くとか出来ませんか。奥様の言うことを一部取り上げ、夫婦逆転する。質問者さまが主夫になる。今でも充分その状態だとは思いますが。
 わたしの一個人の意見としては、もう少しご主人、質問者さまにしっかりして頂いて、子どもとの関係についてしっかり話し合うことが大切じゃないか、と思います。
 忙しいからと育児を投げ出していい、ということは絶対に無いし、自分の欲求を5歳児に押し付けるなど言語道断です。同じ母親として、それはどうだろう、と思います。
 奥様が如何して欲しいのか、なんて分かりません。そこもしっかり聞いてみて欲しい。
 質問者さまには、お子様達をしっかり守ってもらいたい、としか言えません。
 的外れな回答になりましてすみません。 でもお子様が可哀想です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答本当にありがとうございます。

長女に対しては本当に悪いことをしたと反省しております。
>子どもは繊細で、距離を縮める方法がわからない。
本当にその通りですね。どうしたら良いの?という顔を今朝見ました。わからないのですよね。切なくなってきました。

今日は仕事を休んでいるので、早くお迎えに行って今朝の事を早く謝りたいです。そして、たくさん遊んであげたいと思います。
子どもをしっかり守らなければいけませんね。

家の経済事情としては、私の収入だけでもギリギリ生活はできると思います。ただ、妻はそう思っていない&仕事に出たいということで、夫婦共働きです。

お互いどうしていくべきか、落ち着いて話し合う場を作れれば良いのですが。

お礼日時:2013/06/13 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています