dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同様の質問ありましたらもうしわけありません。

2歳の子どもが、先日38.5℃ほどの発熱をし、その後から咳をし始めました。
当初は気にならなかったのですが、ここ数日で酷く咳き込んでかわいそうです。
発熱は10,11日、咳は翌日の12日からで、酷い咳は昨日の13日からです。

発作のように咳き込みだすと、数分間はおさまりません。
ゲフッ、ガフッという感じで、よく言う犬の遠吠えとは違うような気もしますが、たんが絡んだ咳ではないような気がします。
咳き込み、最後にえずく仕草をするのが、数分間続きます。
えずいた際に嘔吐もします。また、えずいた後、息継ぎをするのですが、ノイズが入ったような空気音がします。が、よく言う「ヒュー」という感じより、「ズ、ズ」もしくは「ヒッ、ヒッ(窓拭きの音のような)」という鈍い音です。
しばらくひっきりなしに咳とえずき(嘔吐)、息継ぎを繰り返し、収まるという感じです。

昼間も数回あるのですが、夜間の回数が多い気がします。

発作中は苦しそうですが、治まると落ち着いています。
先ほども咳き込んでいましたが、今は眠っています。呼吸は穏やかで変な音も有りません。
水分は少しずつ取れています。

昼間小児科へ行き、風邪ということで抗生物質とホクナリンテープを頂きました。
ですが、先ほども酷く咳き込み嘔吐もし、息継ぎも引きつっているような音と仕草をしており、とても心配です。

主人は、落ち着いているときは呼吸も悪くないし、医者が風邪だといっているのだから、ただの心配しすぎだし、救急行っても昼間の診察とかわらない。と言うのですが、私は、呼吸困難を起こしかけているんじゃと心配です。

咳をしていないときは、ゼロゼロなど異常はないと思いますが、咳をしているときだけ本当に苦しそうです。
また発作のように咳込み、苦しそうだったら、できれば夜間救急外来に行ったほうが良いのではと思っているのですが、昼間の診察や、通常時の穏やかな感じを見ていると、主人の言うように心配ないのだろうか?若しくは大袈裟なのだろうか?と思ってしまいます。

とりあえず今は落ち着いているようなので様子を見ていますが、次に咳き込みだしたときに、救急外来へ行ったほうが良いでしょうか?それとも咳のないときに眠れているようだったら明日まで様子を見、再度小児科へかかるべきか。今すぐ連れて行くべきか。

どうかお優しい助言をいただけたらと思います。


一応、ネットや本で、色々調べてはおりますが、いかんせん当てはまるようで当てはまらない部分もあったりし、どうなんだろうと不安ばかり募ります。経験談やアドバイスなど、頂けたらと思い、質問させていただきました。

A 回答 (2件)

咳が出続けている時間は何分くらいなのですか?


また、どれくらい起きに咳がでているのでしょうか?
一応元ナースで、喘息持ちの息子がおりますが、とりあえず、こういうところでは実際にお子さんを見てないので無責任な診断はできませんが、喘息の既往などないようで、一晩中咳が続いて息ができない、眠れないなどではなく、咳の出続ける長さがそんなに長時間ではなく、間隔がある程度開いて断続的にでも眠れているのであれば、夜間にあわててかかる必要はないのではないかとは思います。

風邪で咳が辛いタイプのものだと、辛そうだなと思う気持ちはわかりますが、救急外来にいっても、小児の先生がみてくれるかはわかりませんし、結局は、行うとしても吸入くらいしか対処のしようがないかと。
そうなると、結局帰宅すればまた明らかに咳がとまった!というような著名な効果ではないと思うので、かかるとすれば安心感を得る、みたいなものになるかと・・・
明日やっている小児科があるのでしたら、心配でしたら明日かかっても遅くはないと思います。

嘔吐は咳のしすぎで誘発されているものかなと思いますし、呼吸そのものがヒューヒューゼロゼロしていないのであれば、呼吸が苦しいというよりは、咳が出続けていることで一時的にうまくすったりはいたりのリズムがとれないので苦しくなっているので、自然なことかと思います。

咳き込んでいない時に水分補給をこまめにしてあげてください。

あと、子供の咳にはスプーンいっぱいのはちみつが聞くという調査報告もあります。
ただ、はちみつは一歳未満には禁忌ですが、2歳ということで、今までに食べたことがあったり、アレルギーなどないようでしたら試してみるのもいいかもしれません。
これまでに食したことがなければ、何かあっても責任はもてないですので、夜間にやるのはやめたほうがいいと思います。

もしもよほど心配であれば、お住まいの県や自治体に、救急電話相談のようなものがある可能性が高いので、自治体のHPなど調べてみてはどうでしょうか?
夜中に緊急でかかるべきかとか、子供が何か急なトラブルにみまわれた際の健康相談など受け付けてくれる窓口が大抵あると思いますよ。
それがなければ、かかろうとしている夜間救急に先に電話して、指示を仰いだほうがいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

蜂蜜は食したことがありアレルギーもないので、NO.2のかたが教えてくださったドリンクを飲ませてみました。

昨晩の咳は、出始めから治まるまで5分程度だったかと思います。
昨晩は1度だけでしたので、いつもより睡眠が取れたようで、安心です。

少し良くなってきたのかな?と思います。
普段は呼吸の仕方や呼吸音など特に気になる部分なはいので、様子を見、もし悪化するようだったらまた医者に診てもらう等動こうと思います。

お礼日時:2013/06/15 07:52

 病気については内科の先生へ。

容体の変化に気をつけてあげてください。

 咳は体力を消耗します。咳の止め方について書かせていただきます。
 体の水分が不足すると、痰に粘りが出て、とれにくくなります。痰らしい痰が出てこなくても、無いと思いこんではいけません。既に出にくくなっているかもしれませんし、痰を出すのが苦手な人もいます。高熱を出していることからも、水分をしっかり補給するようにしてください。。

 ・はちみつを入れたレモンジュースをお湯で割って飲む。
 ・金柑のはちみつ漬けをお湯で割って飲む。
 ・はちみつスプーン2杯程度を熱くない湯で溶かし、うがいをする。
 ・緑茶を飲む。
 ・くしゃくしゃのアルミホイル2枚で梅干しを包んだらオーブントースター等で焼き、お湯か番茶に入れて飲む。梅干しは焦がさない。幼少の子どもは喉につまらせるおそれがあるので、飲ませる前に梅干しを取り除く。子どもには苦手な味でも、私は幼少時に飲まされて、実際に咳が鎮まった。(はちみつが無かった)

 どうぞ、お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
無事朝を向かえ、落ち着いています。

教えてくださった飲み物のうち、家にあり子どもが飲めるもの、ということで蜂蜜入りレモンジュースを参考にさせてもらいました。目が覚めて咳がないときに、少しずつ飲ませました。

夜中に一度咳き込みましたが、以前に比べ少し落ち着いてきているように感じましたので、朝まで様子を見ることにしました。

アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2013/06/15 07:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事