
IEEE1394端子がないM/Bで、IEEE1394接続のAudioInterfaceを使用しようと考えております。
パーツショップの店員さんに聞いたところ、IEEE1394リアスロットを購入し、M/BのUSBのPIN端子にIEEE1394のPINコネクタを接続すれば、問題なく使用できるとのことだったのですが、本当でしょうか?
また、本当であるなら、USB3.0のPIN端子でもUSB2.0のPIN端子でも、どちらでも大丈夫なのでしょうか?
どちらでも大丈夫であれば、2.0の方で使用しようと考えております。
大丈夫な理由まで教えてくださると、非常にうれしいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
みなさん言ってらっしゃるように、絶対やらないでください。
そんなことで駄目にするなら、IEEE1394の拡張ボード(PCIでもなんでもいいです)を買ってください。
http://kakaku.com/pc/interface-card/
1500円くらいで買えます。
No.5
- 回答日時:
>とりあえず今日組み上がったので、今週中にでも検証します。
マザーボードのUSB端子にIEE1394のケーブルをつなげるような検証はしないでください。
見た目こそ同じでつなぐ事はできますが、それぞれのピンの役割がUSBとIEEE1394では異なりますので下手するとマザーボードが壊れます。
手近にあったASUS M2A-VM HDMIのマニュアルからの引用になりますが、
>Never connect a 1394 cable to the USB connectors. Doing so will damage the motherboard!
とあります。
No.4
- 回答日時:
既に他の方も書いていらっしゃいますが、USBとIEEEのピン配列は違います。
物理的にも両コネクタは誤装着を防ぐ為に、対応しないデバイス側のコネクタは絶対に刺せない形状になっています。
USB、IEEE両対応のソケットが付いたM/Bなどあり得ません。
No.3
- 回答日時:
店員が、すべてを理解していると考えないほうがいいです。
パソコンにはトレンドがあり、トレンドを離れた技術については
熟練していない店員が知らないことは、めずらしくもありません。
IEEE1394は、現在では、あまり一般的な規格では無くなっています。
ですから、店員が勘違いで答えるようなこともありえます。
まず、第一に、M/B上のUSBのpin端子と、IEEE1394の端子は
ピン配置が違い、塞がれたpin穴によって、誤挿入を避けるようになっています。
そして、USB(1.1,2.0,3.0)は5Vで、IEEE1394は一般的に12Vです。
USB2.0端子であれば、5V,0.5Aの供給性能しか無いので
IEEE1394機器を、安定して動かせるとは考えられません。
ですから、仮に変換できるとしても
別途12Vの電源を繋ぐカタチをとるのがまともな方法です。
パーツを売っていても、自分で自作したことが無いような人もいるでしょうし
M/Bだけでなく、PCケースもIEEE1394端子に対応していないものが多々あります。
私も、IEEE1394対応のHDDケース(レア)は持っていますが
これはIEEE1394搭載のノートPCで使うつもりで…
とうとう使わずじまいだったというくらい、IEEE1394を使う機会はありませんでした。
ですから、パーツに書いてあることを確認して
店員にそれを見てもらって、その上で決めるようにしたほうがいいでしょう。
まぁ、説明書すら無いようなパーツも多々売られているんですけどね。
薦められたものを買うなら、常に店員の名前くらいは覚えておいたほうがいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
店員も最初はPCIの拡張ボードを勧めてたのですが、「あ、ちょっと待ってください。」って言って、IEEE1394リアパネルのピン配列を確認した上で、「大丈夫です!」って言ってたので、信じてしまったのですが・・・。
とりあえず今日組み上がったので、今週中にでも検証します。
No.2
- 回答日時:
>M/BのUSBのPIN端子にIEEE1394のPINコネクタを接続すれば、問題なく使用できる
そんな馬鹿な・・・
両者は同じシリアルバスですが、規格に互換性はありませんよ。
信号の性質やタイミングが全く異なります。
M/BにPCIの空スロットがあるでしょ?
そのスロットにIEEE1394の拡張ボードを取り付けるのがベストだと思いますけど?
どんなパソコンショップでも売ってるし、値段も安いもんです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_ …
ご回答ありがとうございます。
店員も最初はPCIの拡張ボードを勧めてたのですが、「あ、ちょっと待ってください。」って言って、IEEE1394リアパネルのピン配列を確認した上で、「大丈夫です!」って言ってたので、信じてしまったのですが・・・。
とりあえず今日組み上がったので、今週中にでも検証します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC背面 この端子な~に?
-
無線LANについて
-
今回安全ブレーカーを増設する...
-
内蔵カードライターの設置について
-
USBメモリスティック。USB3.0に...
-
AG03mk2使用時にデバイスが認識...
-
PC背面のUSB2.0端子と、増設USB...
-
なぜ端子類が右側にあるのか
-
ワイヤレス無線マウスについて...
-
PC電源入れるとディスプレイ白...
-
DVDプレイヤー再生をして、パソ...
-
マルチディスプレイで新規ウイ...
-
ps4
-
ダイナブックAX/55AのUSB端子の...
-
ディスプレイとパソコン本体を...
-
パソコンの名称の質問です。 デ...
-
画面にエラーがでます
-
設定を元に戻したい!(緊急)
-
SDカードの中身を見るにはど...
-
DVとの接続ボード(またはカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC背面 この端子な~に?
-
今回安全ブレーカーを増設する...
-
無線LANについて
-
USBマイクを3.5mmの端子に接続...
-
ワイヤレス無線マウスについて...
-
なぜ端子類が右側にあるのか
-
AG03mk2使用時にデバイスが認識...
-
シンク型トランジスタアレイの...
-
マザーボードのピンの名前、意...
-
CD-ROMドライブのヘッドホン端...
-
職場用のWindows11のデスクトッ...
-
マザーボード上に存在するそれ...
-
端子数によるUSBの2.0と3.0の見...
-
MSI GE40 2PC Dragon Eyes の一...
-
USBメモリスティック。USB3.0に...
-
内部USB端子って分配できる?
-
マザーボードのVGA(D-Sub)端子...
-
Galleriaシリーズの本体の裏側...
-
内蔵カードライターの設置について
-
IEEE1394端子がないM/Bで、USB...
おすすめ情報