dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勾配の関係で最終槽に水中ポンプを設置しています。
鶴見製作所の(40PUA2.25s)ポンプ1台です。

昨日いきなり家中が停電して、電気工事店に調べて頂いた所、ポンプが漏電しているとの事でした。
質問ですが

1.浄化槽点検業者にポンプ交換見積もりを出した所、おおよそで65.000~70.000かかると言われました。正式なのはポンプの値段調べてからと言われました。
現在の配管がポンプから直接排水管につないでいる為、切断して、今度は取り替え可能なユニオンで取り付けすると言ってましたが、妥当な金額でしょうか?

また他メーカーで互換性のある安いポンプはないんでしょうか?

2.ポンプ故障で家中が停電するのは、困ります。ポンプ専用の漏電ブレーカー新設する場合、いくらくらいかかりますか?また通常ついていないものなんですか?

以上よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

当方、設備業を営んでおります。



まず、漏電対策についてですが、漏電ブレーカーは設置すべきです。というより設置されてない状態の方がおかしいです。漏電ブレーカーは4千円前後と考えて、工賃は状況にもよりますが1万前後ぐらいではないでしょうか。

汚水ポンプですが、当方は川本ポンプのカワペットをよく設置しております。信頼性のあるメーカーです。それでも使用状況により故障や漏電等はごくまれにあります。

価格ですが、40PUA2.25sと同等品で定価55,755(ネット価格33,450)です。業者の仕入れ価格にもよりますが、4万円前後と考えていいでしょう。工賃は既設の汚水配管工事になりますので通常配管工事費よりも割増になります。最低2万円とみていいでしょう。材料代5千円~1万円だとすると
7万円前後というのは妥当な金額と言えます。

他メーカーの安いポンプがあるかどうか分かりませんが、考えない方がいいでしょう。故障やトラブルの原因にもなります。多少高くても耐久性や信頼性のあるポンプにしましょう。安物買いの銭失いになってしまいます。

参考URL:http://www.omn.ne.jp/~do/kawamoto_sui0825-1.html
    • good
    • 0

電気系統のお話から・・・


浄化槽の放流ポンプは家庭用ですからほぼ100Vのはずです。コンセント形式がほとんどで、屋外の防水コンセントから電源を取っていると思われます。恐らく送風機も同じコンセントからとっている場合が多いです。屋外のコンセント系統で1個ブレーカーが有ると普通は考えます。
大元(宅内ブレーカー盤)が40~50Aが多いと思います。そこから分岐していろいろな系統で保護ブレーカー(NFB:ノーヒューズブレーカー)が有るべきです。つまり、ポンプの漏電でしたら屋外コンセントの系統のみトリッツプ(落ちる)のが普通です。保護ブレーカー≧大元漏電ブレーカ(サービスブレーカー)は本来ありえません。保護ブレーカーでとまるはず。もっとも分電盤を見てませんからなんともいえませんが・・・

ポンプに関しては100V250W、配管系40φのポンプですね。荏原、川本、新明和、鶴見、エレポン・・・
機器の相場としては30,000円台後半かと思います。
内訳としては恐らく1、新設交換機器代金
         2、既設ポンプ機器処分費
         3、配管材料費・・・塩ビ配管かとは思いますが。現在がソケットのみで業界で言う”地                   獄配管”になっているんでしょうね。ユニオンチャッキを着けないと
                   万が一のときの対応が大変ですから必要ですね。
         4、配管工事費・・・字のごとく
         5、諸経費

某メーカーで積算してましたから概算を。 1、38,000 どのメーカーも数千円の差しかないです。
                    2、 5,000
                    3、 5,000
                    4、20,000
                    5、16,000

                    値引き△妥当額
                    業者見積もりは妥当じゃないでしょうか。
                    内容的には普通に考えれば2時間かからない工事ですね。
                    半日工事ですから4、が15000ぐらいには出来るかも?

          
    • good
    • 1

補足です!



ポンプの価格ですが、非自動型の価格を書いていましたので訂正します。

川本ポンプのカワペット(WUO3-406-0.25SL)自動型の定価で69,090円(ネット価格41,450円)です。

通常販売価格で考えると5万円前後と考えていいでしょう。
    • good
    • 1

一般住宅でしょうか?なんとなくポンプ能力が大きい気がします。


短時間運転を繰り返すと短命になります。
設計でそうなっているのでしょうから間違いはないと思いますが、、、

私は運転時間は10分以上で計算します。

互換性に関してはよほど特殊条件でなければ配管でつなぐのですから
問題ありませんが、この位のポンプの値段は何処も似たり寄ったりでしょう。

お宅様の設備にこの機種が良いと言う事は無責任になるので控えます。
大事な部分ですから。

強いてコストダウンのアドバイスとすれば施主支給くらいでしょう。
業者の手数料分減額になります。ネットで検索しましたら
33,300円のところはありました。

工事金額は安くはないけどべらぼうという値段ではなさそうです。

電気に関しては専門外なので、、、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!