重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ベクトルaが変数tの関数で大きさが一定であるという文がありました

変数tの関数なのに大きさが一定とはどういう意味なんでしょうか?
a=(kt,0)のように表わされるのが変数tの関数のベクトルだと思っています
それならtが変わると大きさは変わってしまうのではないでしょうか?

考え方がよくわかりません、教えていただけると助かります

A 回答 (3件)

>ベクトルは大きさと向きを持った量であることを忘れずに!


大きさが一定なら向きが変数tの関数ということです。
    • good
    • 0

一般的には


ベクトルa=〔f(t)、g(t)〕は大きさは変わる。

しかし、ここで、√(f^2+g^2)=一定と言う条件を
付けるとベクトルaは一定となる。

そう言う事ではないのか。
    • good
    • 0

たとえば、(cos(t), sin(t))は tの値にかかわらず、大きさは一定。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!