アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

老子荘子を読んでいると「なまじ才能があると人に酷使されて不幸になる」というテーマが
繰り返し現れますが、これはなぜなのでしょうか?

また現代日本の世情に照らし合わせて、みなさんこのテーマをどう思われますか?

A 回答 (13件中1~10件)

例えば、努力と才能で「英語がとても上手くて、同時通訳もおまかせ!」っていう方がいたとして、その才能が注目されて、英語力を生かすような仕事をまかされたとします。


本人は嬉しいでしょうけど、それは「専門職」としてのポジションです。代わりとなる人材を得ることも可能。
いくら努力しても、それは専門家たちの世界での話であり、その努力によって、企業の中で、役員とか社長などにはなれない。

まあ、「(英語の)専門家」であったことで満足している人ならいいですけど、それ以上を狙っていた人が専門職で終わってしまうなら、その人にとっては「不幸」と感じるのではないでしょうか?老子や荘子はそういうことを言いたかったのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門職と総合職という視点は面白いと思いました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/05 10:08

 神の手を持つという脳外科のドクターが、60歳過ぎてもろくに寝ないで働いて、病院で仮眠を取り、ゴハンはカップラーメンでした。



 生死をさまよっている患者が山のように待っていますから、休むワケにもいかず…という所でしょうか。

 デザイナーとかでもそうですが、出来る人の所に仕事が集中しますので、断りきれないとオーバーワークになって自分が倒れてしまう…という所でしょうか。

 それが幸せというヒトもあるので何とも言えませんが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が見たのは、ビル・ゲイツが机の下の寝袋で寝ながらコードを書いてるやつで
(さすがに今はそんな生活してないでしょうが)、悲惨な生活してるんだなぁ・・・と感じました。
頑張るのはいいですが、身体壊したら元も子もないですよね

お礼日時:2013/08/05 10:08

>なまじ才能があると人に酷使されて不幸になる



 美しい毛皮が採れる動物は乱獲されるということ。
 そうじゃない動物は見向きもされないから生きながらえる。

 老壮思想は奥が深いけれど、才能なんかない方が、役に立つ仕事をしない方ことが最高に幸せだと思いたがる怠惰なニート思想に変貌しやすい。

 つまるところ、ことばを受ける側がどう料理するかで、幸せにもなり不幸にもなる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いわゆる老荘の毒というやつですね。
儒教が出世主義や官僚主義に転化しやすいのと、
対を成していると感じます。

お礼日時:2013/08/05 10:03

 


これは天才以外はアホのほーがえーゆーとるわけである。

ほんとーにそー思うんであれば、アホになればえー。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

老子の肖像なんて、ふつうに見たらアホのおっさんですからね。。
http://sirandou.cocolog-nifty.com/photos/uncateg …

お礼日時:2013/08/05 10:00

単に便利だからでしょう。


使えるけど代わりはいくらでもいるいう人材なのでしょう。
便利だけど、消耗しても惜しくは無い。

そういう立場になってしまったのは本人の責任でもありますがねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その人の替えが効くか、効かないかでも
だいぶ違うのかもしれませんね。
存在感というか

お礼日時:2013/08/05 09:58

”これはなぜなのでしょうか?”


   ↑
老荘思想は、儒教のアンチテーゼとして
出現したものだからです。
出世競争に敗れたり、落ちこぼれた人を
慰めるための思想です。

”現代日本の世情に照らし合わせて、みなさんこのテーマをどう思われますか?”
   ↑
才能のある人に頑張ってもらわないと国や
社会がもちません。
そういう人が中核となり、そこからこぼれた
人達が、才能のある人を揶揄します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

老荘は失敗者の思想だとはよく言われるところですね。
国家や社会などに対し反文明的な態度なのも、
儒者のほうからだいぶ攻撃されてます。
みんながみんな、人生に成功するわけではないので、こういう思想も必要なのではないでしょうか。
また、成功者のほうでも、成功が意外と虚しい、こんなものだったの?日々忙しくて厳しい
などというのは感じることが多々あるかと思います。

お礼日時:2013/08/05 09:57

「才能」といっても、物質的繁栄~他人に使役されるための、


歯車としての能力か、精神的豊かさ~自己の認識を深める
能力かによって異なります。
「才能があると使役されて不幸になる」というのは、前者です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
老荘だと物質的なものに背をむけて、精神的な道を追求するところがありますね。

お礼日時:2013/08/05 09:53

是は生き方の問題として考えた場合では、『必要とされて生きる事』を意味しますので、良い事だと思います。

人間に限らず動物だとしても、仕事がある事で一つの生きがいになるという意味からです。

自然の、野生の熊よりも『サーカスで仕事をしている熊のほうが長生きをする。』という話を精神科医のV・E・フフランクル博士の本で読んだ事があります。

必要とされて、自分を肯定されて生きる生き方が、本来の生きる意味に繋がっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事を通じた社会性の肯定ですね。
老荘だと、田舎に隠居して湖で魚釣りして晴耕雨読が理想なので
だいぶ違う感じですね。
西洋と東洋の違いを感じます。

お礼日時:2013/08/05 09:51

こんばんは。




>「「なまじ才能があると人に酷使されて不幸になる」というテーマが
繰り返し現れますが、これはなぜなのでしょうか?」

「使える!」と思われて・・・成功する場合と、
ただ(使われて)不幸になる場合と、ということでしょうか。


いやいや、「成功する場合」なんて無い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/05 09:49

それを不幸と感じるのであれば、それは道から外れているからです。




どういうときに人が労苦を感じ、不幸となるか。
老荘思想では、一般社会で不幸とされることが多い、才能のあるなしや
人に使われること自体を、そもそも大したことではないと考えます。

老荘思想における不幸とはすなわち、道から外れることであって、
損得を理とし、損を不幸とする考え方とは基準点がそもそも違うのです。




では道とは何か。老荘思想を突き詰めると体系化しちゃいかんことになるので、
あくまで解釈のための入り口として、簡単な言葉にまとめると
「執着しない」ということが大前提になります。


執着しないとどうなるか。幸福の定義が変更されるのです。
気を専らにしても赤子のように柔かである。
様々な事柄に明るく通じていて、その上で無知であることを目指す。
何かを成しても、それを自らのよるべとしない。
才能を隠し、無名であることを旨とする。


為して恃まず、賢を見さんと欲せず。
これらこそが無上のこととなり、
逆に、人の世で幸福とされるようなこと、地位や役割を得て、
あるいはひとつの楽しみに没頭するようなことは
人生を縛るものとなり、それこそが老荘思想における不幸となるのです。



もし、才能がある人間が酷使される(そしてそれを不幸と感じている)のだとしたら、
それは何故でしょうか。
それは地位(あるいは居場所)に執着しているためです。
不幸とは才能によってもたらされることではなく、
その位置に居続けることによっておきているのです。


現代風に言うと、本当に才能が少しでもあるのであれば、
ブラック企業はとっとと辞めて、転職なり起業なりすれば?ということですかねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
老荘の考え方がよくわかりました。この考えがのちに禅宗南宗と混じり合って、
日本にも伝わってきたのが感じられました。

お礼日時:2013/08/05 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す