dポイントプレゼントキャンペーン実施中!


311の時、海から50キロも離れてる阿武隈川が
すさまじく逆流した映像があります。

隅田川とその支流の神田川から水を引いてる皇居
のお堀は、311まで行かない規模の津波でも、もし
起きたら溢れますか?水門とか開けても間に合わ
ないですか?

その場合、どの位の規模の地震と津波が起きたら
お堀や皇居が水没してしまいますか?心配です。

どの辺りまで、その位の水位で水没みたく細かく
なくても結構です。

A 回答 (4件)

神田川はそんなに遡上できないと思いますが?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

遡上できるんですね?良かった^^

麻薬の販促のために皆仲良くの人の押し付けや
教育の押し付けや、農薬で脳を縮め、子が愛に
飢え、麻薬に手を出す社会を作った〇室。

バブル崩壊で小売へ人が逃げるのをふさいで、
小売店や民家からマルサを使って税金と土地を
没収して、これから国有地で儲けるつもりのよ
うなので。

http://www.asyura2.com/08/reki01/msg/412.html

http://ameblo.jp/junbride/

お礼日時:2013/07/12 13:18

 東京は、房総半島、三浦半島、伊豆半島などが身を挺して東京への津波の直撃を防いでくれていますので…。


 (勿論、千葉県が津波で水没するような規模であれば別ですが…。←恐竜絶滅の時の様に、一応過去に例は存在している…。)
 
 しかも、僅かに入ってきた津波も、入り口は狭いが内部が広い東京湾のお陰で、津波の力を湾内で拡散して被害を少なくしてくれます。
 (東北の震災は、これとは逆の入り口は広が湾内は狭いリアス式の海岸が東北に多かった為、津波の被害が拡大した。)

 なお、東京都が試算したマグニチュード9クラスの南海トラフ地震(311と同等以上)が発生した場合にも、最大津波高が2メートル強で、適切に水門が閉じられれば、堤内への浸水は見られず、人的被害は発生しないとしています。
 (新島では30メートル以上なのに…。)
   http://news.mynavi.jp/news/2013/05/15/070/index. …
    • good
    • 0

 皇居のお堀の水は、1965年(昭和40年)ごろまでは淀橋浄水場(西新宿高層ビル群の場所にあった浄水場です)の余剰水が供給されていたが、現在ではお堀の水は特に補給されておらず、お濠に流れ込む水は雨水と地下水のみです。

したがって海から川でつながっている訳では無いので、津波による川の逆流が起こることがありえないことになります。
 

この回答への補足

返答ありがとうございます。

もし台風や集中豪雨などでお堀が溢れたら、どこへ
水を流すんですか?

その地下水は流せるようになってるんですか?
それとも水門開けて川へ?

川だとしたら、水門が決壊したら津波でも水没
しますよね?心配なのでお答え願います。

補足日時:2013/07/10 22:11
    • good
    • 0

大手町の海抜は7mらしいね



集中効果とか共鳴効果とか細かい事を抜きにして、
7m以上の津波ならその辺の地面は水に浸かるってこと
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!