dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

欧米に長期滞在、もしくは留学歴のある人たちとのコミュニケーションについて、
少し思うことがあります。彼らとは共通の知人を介して飲み会で会う程度の関係です。
私自身は、某専門職に就いて十数年目になり海外勤務・留学歴なしです。

(特徴)
・最初に議論をふっかけてきて、威嚇してくる。言動が挑発的
・専門外のことをさも熟知しているかのように話し、自分のほうが上であると認めさせたがる
・自分の言いたいことだけ話して、こちらがコメントを返すとすでに聞いていない
・間違いを指摘すると話を逸らしたり、他の人と会話をするフリをする
・こちらの実績をウェブなどに載せると「名前出して大丈夫?」などとメールが来る
・基本的に、経験者を敬う態度がゼロ
・すべての物事に対して謙虚さがない

彼らはまったくの素人にも関わらず論争を挑んてきて、
あげくの果てには「自分にも(その仕事を)させろ」というような態度です。
あんたができるぐらいなら、私にもできる…ということでしょうか? 
(ただし彼らの話は私から見ると稚拙で、取るに足らない内容です。素人なので当然ですが)

それとも、欧米にいるとそういうコミュニケーション方法になるのでしょうか? 
口先や態度で相手を威圧するのが世界標準で、私が日本人的すぎるのでしょうか?
そういえば、アメリカのドラマに出てくる意地悪な役どころに言動が似ています。

それにしても私がターゲットにされる理由がわかりません。
私は「あなたとは競争しているわけではない」と言葉にして伝えなければならないでしょうか?

A 回答 (10件)

日系米国人もしくは米国で教育を受けた帰国子女各位と仲良くなったあとで確認出来た断絶と言うか「越えられない壁」を作っている要素に、彼らの共通認識として「日本人は問題が発生したときに、下のものに責任を取らせて上が生き延びる社会」というものがあります。


殿様が失敗をしても部下が切腹して責任を取る、もしくは過労死をして仕事を全うする異常な国、かわいそうな国、(俺たちはそんな風に成るのはご免だ。如何に自分たちが不幸かも分かっていない洗脳された国民)という先入観、偏見です。
「むかしはそうだったかも知れないが今は違うだろう?」とか反論するのですが 「前の戦争で天皇が何の責任も取らなくて行きのびて、未だに税金で養って、ありがたがっているなんて異常だ」と言われてそういえば そうだな、 と思いました。
100万人レベルで国民が死んで、トップが全く責任を取らなくて部下が戦争裁判で処刑されました。少なくとも普通は天皇制何て廃止です。存続させているのは世界的に見たら異常。そしてそんな事を容認している国民は信用出来ない、
其れ也に一貫していますね。 特に日系移民が今の日本政府や日本人と距離を置きたい気持ちが理解出来ました。
いずれにせよ 議論をしてみるのも無駄ではないと思いました。
    • good
    • 0

欧米かぶれじゃなくても、そんな人よくいますがね。


専門職に十数年のベテランさん
上っ面だけでどうこう言うのがよくいるのはご存じかと思います。

私は職人を十数年やってますが、
自分が十数年かけてサクサクこなせるようになった事を
ぱっと見た人が簡単な事と思って、同じ事をやってみて
うまくいかないと騒ぐのをたくさん見て来ました。
そうなるのは当然の事なので、それについてはどうも思わないが。

>・基本的に、経験者を敬う態度がゼロ・すべての物事に対して謙虚さがない
ぱっと見で全て判断出来ると思っている浅い考えだからこうなる。

>彼らの話は私から見ると稚拙で、取るに足らない内容です。素人なので当然ですが
これもよくありますね。
あなただけがそういう的にされているかどうかは分かりませんよ。
どんな物事に対してもそういう考えしか持てない人なのかも。

日本人としては
「その仕事させろ」
(ロクな事にならないのは目に見えてるが)頑張って
(あり得ないけど)検討する
これで良いのでは?

はっきり言わない文化を持つ日本人って、結構冷酷だと思う。
古来、小さな一揆は数あれど、
フランスのような大規模な革命や
暴動(大阪のあいりん地区を除く)が少ない国だから、熱くないのな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。仕事では関わりがないのですが、飲み会やプライベートなどで絡んでくるし共通の友人がいるのでなかなか回避できなかったりします。

お礼日時:2013/07/25 03:48

質問者さんも「日本人的」を自覚なさるなら、「日本人」を極めたら如何でしょうか?



そもそも「欧米ナイズされた日本人」なんてのは、「あんた何者?」と言う存在だから。
欧米では、いくら欧米的に振る舞っても「日本人」に過ぎず、日本でも質問者さんの印象の通り、謙虚さに欠けるなど「欧米かぶれ」で、単に「アイデンティティが無い」ワケですよ。

私がカッコいいと感じる国際人って、まずは自国を愛し、歴史や文化に敬意と誇りを持っており、それゆえ相手の人格と共に、歴史や文化も尊重している様な人です。

日本には優れた国際人も沢山いますけど、それらの共通点は、極めて日本人的で、日本人を極めていると言っても良いです。
古くは明治維新で近代化して間もない頃の、陸奥宗光とか小村寿太郎や、戦後では白州次郎などが有名で、小村や白州は海外留学の経験もありますが、その上で日本人をやってます。

白州次郎なんて、欧米かぶれ?と思いきや、マッカーサーに天皇陛下からのX’masプレゼントを持参した際、「そこら辺に置いておけ」と軽く扱われたら、「畏れ多くも天皇陛下からの贈り物に無礼だ!」と激怒し、持ち帰ろうとして、マッカーサーを慌てさせたと言う逸話もあり、GHQに「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめた人物です。

白州の様に、日本人として欧米にも精通することは素晴らしく、それに対しては敬意を持てば良いですが、それによって日本人の美徳を損なうのであればチャラですよ。

まして日本人の美徳を損ない、かつ欧米の悪さだけを身に付けているとすればマイナスでしかありませんし、日本のみでは無く、欧米からも軽蔑される様な、単なる嫌われ者ですよ。

そう言う人物に対処するなど、そんなに難しいことでは無いし、世界の多くの国から愛され、尊敬もされる日本人として、普通に振る舞うだけで何の問題もないですよ。

日本人的な質問者さんの判断で、「あなたとは競争しているわけではない」と言うべきと考えるなら、それを言えば良いし。
それでも謙譲とか、「ならぬ堪忍 するが堪忍」など、日本人の先人の知恵で対処しても良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私は特に日本人としての美徳などは意識したことはありませんし、今後も自然体で生きていくつもりです。欧米の文化も部分的に肯定しています。
しかし往々にして欧米在住経験のある人たちと対立しがちであることが不愉快だという話でした。

お礼日時:2013/07/25 03:54

こんにちは。

今、留学中です。

少し状況が違うかもしれませんが、私が今住んでいる国は基本「話は質より量文化」です。自分の意見を言ってナンボ。それが本当であれ、嘘であれ。そういう文化の中や、そんな人たちの中で生活をして何かやり遂げたり、何か自信をつけた人は、質問者さんが仰られている特徴を良しとして生きてられるんじゃないでしょうか。
でもやっぱり他国でもちゃんと人の話を聞く・待つ、謙虚さを持ってる人とも出会います。控えめだけど芯のある人だなって人もいます。
だららそれが他国の文化だ!って言い切る事には、違和感を感じます。ましてや日本生まれ日本育ちですもの。

私が思うに、日本の良いところを置いてまんま他国のやり方を持って帰る人はバカです。
まあ、ほとんどの場合言っている事に他意はありませんし、言った内容すら忘れてる事が多いです。だから話半分で聞かないとやってられません。

だいたい聞き流して、ほめて ほめて おとす ほめて ほめて おとす ぐらいの気持ちで、手の中で転がす感じを楽しんでみてください。たぶん特にターゲットにしてる訳ではない・・と思いますよ。
もし誰か見ても、ターゲットにしてるよね って時は・・・別の対処を考えましょう 笑

因にわたしなら 「あなたとは競争しているわけではない」 という発言は、向き合いたいと思える人になら言います。そうでない人は面倒くさい事だけが残りそうで。

この回答への補足

ありがとうございます。

>ほとんどの場合言っている事に他意はありませんし、言った内容すら忘れてる事が多いです。

まさにおっしゃる通りなのですが、私の専門分野を知りもせずに、非常に浅薄な感じで皆に演説するのが我慢なりません。以前、たまりかねたのでその話を遮り、本気を出して話してやったらその途端「もう終電だから」といって帰り、唖然としました。ちなみに相手は女性で、ライバル意識を持たれているのかな?と思ったこともあります。


>聞き流して、ほめて ほめて おとす ほめて ほめて おとす ぐらいの気持ち

これが出来ると良いのですが……難しいですね。

補足日時:2013/07/25 03:59
    • good
    • 0

そんなのテキトーに流したらいいんじゃないですか。



「あなたが正しい。ぼくが、まちがってる」って言えば、
あっさり終わりますよ。

そもそも、正しいなんてものが、あんのかって感じなんですけどね。

だって、みんな自分の「好きな」考えを言っているだけ。

理由なんて、後付けだし。

とにかく相手をしないことです。

「なんも考えてないね」って言われてもいいじゃないですか。

「考えること=いいこと」ですか?

「そうだよ。考えてないの」って、堂々としとけばいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の修業が足りませんね。

お礼日時:2013/07/25 04:00

アメリカの事情は分かりませんが、フランス人はその通りですね。



「話さないと、その人間が分からないじゃないか」と言います。

「自分の意見を言う」ということが子供の頃から徹底されています。
これは、色々と自分なりに考えて、「自分なりの意見を持たなければならない」ということです。

まあ、ヨーロッパは古くから広範囲に渡って戦争を繰り返してきた場所ですから、「敵か味方か」がまず重要なのでしょう。
そのために、自分の立場を明確にすることが求められる、という側面があると思います。

話題としては、政治、経済、芸術、スポーツに始まり、どのような女をいい女と定義するのか、ということまで、あらゆる分野に渡ります。
決して相手を論破する、ということではないのですが、様々な話題の中で相手を理解しようとするのです。

逆に、その中で自分をアピールするのですが。

彼らの辞書に「能ある鷹は爪を隠す」という言葉はありません。
「隠していては相手に理解されない、理解されたければアピールする」ということですね。

従って、自分に対して絶対的な自信を持っています。

彼らの良い所は、一端相手を理解すると、それを尊重することです。
日本の場合は、「反論、批判」が、相手の「人格否定」ととられやすい、ということがありますが、彼らとどんなに口角泡を飛ばして議論していたとしても、その後はニコニコしてワインを飲めるのです。

このような人達の中では、「話さない」ということは最悪です。
「話せない、話すことを持っていない、考えていない、程度が低い」ということになるからです。

長期滞在や留学歴のある人たちは、「自己アピール」のみを強調したいのかも知れませんが、背景には「意見を言うことは善である、意見がないことは悪である」という思想があることは間違いないでしょう。

>私がターゲットにされる理由がわかりません。
あなたの対応が中途半端と捉えているのかも知れません。
今のところ、優秀であるのかアホなのかが分からない、ということでは・・・。

>「あなたとは競争しているわけではない」
これを言ってみても、彼らには理解しにくいと思います。
彼らとしては、協調してとかチームプレーで、ということに弱いのです。
一見チームプレーでも、それをコントロールするボスの力が絶大だからです。
その中での役割として、どれだけ実績を上げ、自分をアピールすることができるか、ですから。
つまり、同じような立場であれば、ライバルと見なします。
相手が上のポジションであれば、いつか自分がそのポジションに、という発想です。

日本の経営者にとって、そのような人達は非常に優秀な人材ではあるけれども使いにくい、というのは、こういうところに原因があると思います。

そこであなたの対応ですが、そのような人達の中に入ったときは、「まあまあ・・・」という意識を捨てることです。
自分の意見は明確に伝え、ダメなものはダメと指摘しなければなりません。
これが徹底できないと、その人達の中でのあなたの評価は低いものとなり、ひいては全体としての評価に影響してしまうかも知れません。
十数年の専門職の実績を、これまで上は評価してきた、と思っても、今後もそうである保証はないのですから。

色々な場面で相手と対等に議論を戦わせ、「こいつはデキル奴」と思わせることが必要なのかな、と思いました。


長文になってしまいました。
申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にわかりやすい解説、ありがとうございました。
相手を情状酌量してやる気持ちになりました。
私も、日本人を相手にしても内向的すぎる面がありましたので、コミュニケーション方法を改めようと思います。

お礼日時:2013/07/25 04:02

過去にある支店に転勤したところ、私の部下のグループ長からグループの一員がなかなか指示を聞かない、かつ、業務日誌を英語で提出するので困っているとの相談を受けました。

確かに業務日誌は英語で記載されており、毎日の行動が書かれていました。しかし、スペルが間違っているため、直接その社員を呼び、業務日誌は誰でもが判るように記載すべきであり、スペルが間違っていたら誰も読むことができないと覚し、グループ長への反発の理由を質したところ、業務指示に疑問があったが強引に指示に従うよう指示されたようです。また、英語も理解できない上司に仕返しをしていたようです。
やむなく、グループ長とその問題の社員を呼び、問題点の指摘と今後の方針を指示したところ円満に解決したことがありました。
また、トイック満点の新入社員が一から仕事を教えようとしてももっと高度な仕事をさせろと言ってきたが、基本の仕事ができなければ高度な仕事はさせられないと回答したところ、転勤を申し出てきたため、転勤をさせたところ、転勤先でも務まらず、最後は退職しました。
留学経験者、英語に堪能な人に質問者の関係者のような人物は多い。しかし、私の海外の友人には文化の違いはあるものの、知らないものは教えてくださいと必ず言われます。日本人は海外で孤独な生活と自己防衛に苦労した者が身に付いたものと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>日本人は海外で孤独な生活と自己防衛に苦労した者が身に付いたものと考えます。

致し方ない結果ということですね。

お礼日時:2013/07/25 04:03

日本で日本人と話す時は日本人らしくできないと嫌われるよって教えてあげたらいいんじゃないですか?それが嫌なら日本を出て欧米で生きていけって。



欧米でも日本人の良さを無くしてしまった日本人なんかなんの価値もないし、嫌われるだろうけどね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/25 03:46

切れたくなりますが冷静になってください。

(実は感情的になるほどの価値は無いのです)

海外で仕事をしていて気が付くのは(残念なことに)「日本人の敵は日本人」という事実です。
留学生や海外滞在者は現地で差別と偏見に晒されます。

駐在員として日本本国の代表として赴任するのと違って、現地で現地人と同じ土俵で仕事を奪い合うのですから(最初は殆ど負けますから)相当見苦しい戦いをして、結果捻くれて「シッポの切れた野良猫」状態となります。
アイデンテイテイーとしては(向う傷のある)プロという意識です。 よく言えばグローバル標準、悪く言えば専門知識もない、現地生活情報しか取り柄の無い中途半端なパチモンです。しかしながら(専門的科学的知識)がある訳でもないので日系で働くしか選択肢が無いのです。

一方、専門的知識を持って日本本社から赴任してきた駐在員は(お座敷犬)(鈴をつけた猫)のようなものなので、(幼稚園から付属で上がってきた付属高校生)と(偏差値35で在日半島人率50%の鶴間にある工業高校生)がフアミレスのバイトで同席してシフトの件で打ち合わせをするような状況になります。

彼らとしては自分の知識など所詮パチモノであることなどどうでもよく(わからないことは笑ってごまかす)(先輩後輩のコネで全て問題を解決する)(地元では俺たちのほうが上なんだぜ、と威嚇する)ことで優位に立とうとします。

まともに議論しても噛み合わないので立場を分けて一線を引いてルールを決めて権限を確認して業務を依頼するしかないです。
実は本当のオリジナルの現地の人や、完全に同化した日系3-4世のほうが遥かにスムースに交流出来ます。
早くビジネスレベルの英語を覚えて直接交渉したほうが良いです。
しかし本社の意思情報(日本語)を伝える人間が足りない場合は緊張感を持って付き合うしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

客観的データを示しつつのわかりやすいご回答ありがとうございます。確かに、彼らは半端者かも知れませんね。海外での苦労を乗り越えた点は称賛に値しますが……

お礼日時:2013/07/25 04:06

男性同士なら・・・・・



「君とは合わないな」で今後何も言ってこないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は女性ですが、ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/25 03:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!