dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7/23に、質問No.8188564「妻の言動について(長文)」で質問させていただいたものです。
9名の方からコメント・アドバイスをいただき、有難うございました。

簡単に経緯を申し上げますと、
(1)日常の些細な事(と私は思っています)で私の言動に気に入らないことがあると、子供の前で大声で怒りだしたり、台所のシンクで食器を割ったりすること、さらには、別居・離婚などを子供(長男5歳、長女1歳)の前で言うこと。
(2)平日は早朝から夜遅くまで仕事で家を空ける私としては、土日くらいしか子供の面倒を見れないこと。飲酒は人並み以外、タバコ・ギャンブル・不倫などはしていないこと。
(3)妻の親に相談しても、その内容を妻に伝えたらしく、却って逆効果だったこと。
(4)別居や離婚は、子供のことを考えると絶対に避けたいこと。子供は普通に「お父さん」と慣ついてきますし、上の子(5歳)は、土日はほぼ終日相手をしています。
(5)妻も二人の子供を相手に毎日大変なことはわかるので、帰宅後、洗濯物や食器がそのままになっていれば私も片づけを協力していること(妻は子供を寝かしつけて8時頃就寝、夜に起きて片付けをしたり、早朝から朝の支度をしている)。

などを相談させていただきました。
その後、妻と二人で、平日の深夜、私が帰宅後に話をしました。
私からは、いろいろ気づかない点もあったようで申し訳なかったが、子供の面倒は君でなければ見れないし、いろいろやってくれて感謝している、子供たちのためにも一緒にがんばりたいような主旨を伝えました。
彼女からは、子供たちが最近おかしく、長男は夜になると泣いて北海道(妻の実家)に行きたいと言っている、妻も、私のことで不満がたまり、子供たちにきつくあたっており、精神的におかしくなっているかもしれないと言ってきました。私に対しては、すぐに謝れば済むことを謝らない、とも苦言を言ってきました。また、過去(5年以上前)に妻の親に対して電話したことを批判し、娘が結婚して夫からそんなことを言われたらどう思うの?と責められました。また、朝は娘に絵本を読んでくれとも。
それでも、子供たちのために、仮に演技であっても仲良くしようということで一致しました。私からは、まず朝おきたら「おはよう」を言おう、出社するときは「いってきます」「いってらっしゃい」をみんなで言おう、と言いました。

その後一週間ちょっとは、私もちょっと早めに起き、妻に依頼されたとおり、朝、娘に絵本を読んできかせることをはじめました(今朝も一冊)。また、朝の挨拶はひととおり心がけて、急には無理にせよ、家族の基本的なラインは守れたかと思いました。長男も、お父さんとお母さん、仲直りしたの?と嬉しそうでした。よかったと思っていたのですが・・・・

先週末から、妻も暑さでバテているのか、休みの日は食事が終わったら居間でごろごろしていることが多くなり、多少目に余ったのですが、日ごろの疲れもあるのだろうと多目に見ていました。
昨日、昼食が終わったあともごろごろしていて、私と長男は、縄跳びが目標回数飛べたら買ってあげる約束をしていたおもちゃがあり、午前中に達成したので、買いに出かけました。30分ほどして帰宅すると、テーブルの上の妻や長女の食器は置きっぱなしでした(通常、自分の分は自分で片付けることになっていて私と息子は片付けて家をでました)。気がつきはしましたが、妻は普通に起きていたので、はやくおもちゃを組み立てて欲しがっている息子の相手をして別室に入っていました。
しばらくして、台所シンクへ食器を荒々しく投げ込む音が聞こえてきました。今に始まったことではないので、私が彼女らの分を片付けなかったことに対して、また食器洗いを彼女まかせにしていることに対して切れているのだろうと薄々わかりましたが、下手にとやかく言うとさらに言動が暴走し、つかみかかる&大声で暴言を吐くなどの行動にでるので、ほっておきました。

そのあと、長男が「お母さんが茶碗洗ってって言ってるよ」と言いにきました。子供を通してしかものを言えないこともどうかと思いますが、すべて抑えて、台所に向かいました。いくつか食器が割れていました。一言だけ、「どうして茶碗が割れているんだ?」と聞きましたが、それに対しては「知らないよ」とふてくされ気味に言ったあと、「ちょっとは家のことやってよ」と。疲れているなら「ちょと食器洗ってくれないかな~、疲れてるんだ」と言ってくれれば快く手伝いましたが、こんなことをされた後は怒りを通り越して、やるせない気持ちでいっぱいでした。と同時に、やはり妻は、精神に多少なりとも異常をきたしているのではないかという思いが強くなりました。

また、夕方にお風呂で一番最後に残った私が入っている間にも、「もぉおおおおお!」とか、子供に向かっていらいらしているのか、大声が聞こえてきました。あがったあとは騒いでいなかったので何もいませんでしたが。

私は専門家ではないので、このような言動が、性格的なものなのか、精神的に問題がある(病気)のかよくわかりません。私としては、一度妻と話し合って、お互いにできることをやっていこうという結論になり私もできることはやっているつもりだったのですが、妻が何かにつけて不機嫌を態度にだし、凶暴な言動に及んでは、そろそろ本気で精神科に連れていかなくてはならないかとも考えています。
どういう基準で精神科に行く判断をするのか、そしてもっとやっかいな問題として、そういう言動の妻を精神化に連れて行くことにどうやって同意させるかについて、ご助言をいただければと思います。

今朝も、私からは「おはよう」「いってきます」など声かけしましたが、返ってはきませんでした。

まずは個人で、とあるカウンセラーに相談予約をしたいと思います。
明日から一週間ほど、妻は子供を連れて実家へ帰るので(これは以前から同意済み)、ひとりでゆっくり考えたいとも思っています。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

単純に自己中でヒステリックな人としか感じません。

精神科にかかるような話ではないと思います。

DVや児童虐待と同じだと思います。その家の中で絶対的に力を持っており、いつでも思い通りにならないと気がすまない。思い通りにならないと興奮して怒鳴りだし暴力や破壊を行う。

破壊行為や暴力行為をする人は、他の人が見ていない・他の人に知られないと思ってそいうことをするんですよね。


「妻の親に相談しても、その内容を妻に伝えたらしく、却って逆効果だったこと」との事ですが、それが「逆効果」になる理由は「娘が結婚して夫からそんなことを言われたらどう思うの?と責められ」たら、あなたが親への相談をしなくなる人だからです。

・自分の親に相談をされたくない
・キレて怒鳴って破壊行為をすればあなたは思い通りに動く
あなたが相談をしなくなるようにするためにキレて怒鳴るのです。

つまり「親に相談」は本来効果があることなのだと思います。
そして「キレて怒鳴って破壊行為をすればあなたは思い通りに動く」が問題なのでそれをやめるべきなのではないかと思います。


よって、あなたは親に報告するようにすべきだと思います。録音・録画をしたりしてどういう状況なのか、その程度深刻な状態なのかが他人が客観的に判断できるように。また、そういう問題の日記・記録をつけるといいと思います。キレて怒鳴って破壊行為をしだしても続けるべきだと思います。さらに「妻の親に対して電話したことを批判し、娘が結婚して夫からそんなことを言われたらどう思うの?と責められ」たという事も含めて伝えるべきだと思います。


そして「君は普段、親にいえないような事をしているのか?人に知られて困るようなことはするな」と諭してあげたらもしかしたら気づいてくれるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
ちなみに、私の父(母は他界)にも話をしたことがありますが、酷いな、とは言いつつも、私だけの意見では何ともいえない、相手(妻)もいることなんだから、と言っていました。それはそれで、フェアな考え方だと思っています。妻の親は、妻に言わせればですが、妻の言い分だけを捉えて私を非難しているらしく、そんな親に私から何か言っても期待できるものはなさそうです。今までも、しばらく待って、といわれていましたが結局はわが子(妻)の声しか相手にしていなかったようですので。
ご意見有難うございました。

お礼日時:2013/08/07 16:31

世のお父様たちが皆さん貴方さのようでしたら心からご同情いたします。


家庭とはそういうものなのかしら?
奥様、してほしいことだらけ。してもらっていることに何も気が付いていない。

>長男も、お父さんとお母さん、仲直りしたの?と嬉しそうでした。
>子供たちが最近おかしく、長男は夜になると泣いて北海道(妻の実家)に行きたいと言っている
不憫ですね。親の顔色を見て生活し、心を保てずにいる子どもが、ママが機嫌よく過ごし、自分の気持ちが穏やかでいられる場所(妻実家)に行きたいと言う。本来ならパパとママがいて馴染ある『自分ち』が一番心地いい場所なのに…居心地悪い環境で過ごしているということでしょうか。

奥様、箍が外れてしまっているのでしょう。まず『妻』という箍が外れ、『母』の箍まで外れてしまったのでしょうね。理性では抑えられなくなってしまった状態ではないですか?普通母親はめったに『母の箍』は外しませんよ。奥様自身が危惧しているほど理性が無くなってしまっている。もともと精神的に弱い方なのだと思います。心療内科・カウンセリングに行くことはいいかもしれませんね。

一方気になったところを述べさせていただきます。
下手にとやかく言うとあらぬ危害が自分に降りかかるから『言いませんでした』『ほっておきました』の態度に出るあなたに不満を抱いていると感じたことはありませんか?

感情のままぎゃあぎゃあ言って来る相手は確かに閉口し避けたい気持ちは…本当に分かります。男性もいますからね、そういうタイプ。
多分逃げ腰の貴方の姿勢に腹を立てているんじゃないかしら。『~はしている』『やってほしいと言えばやるのに』…でも貴方が取った最終行動は『ほっておく』ことでした。良くとれば気が静まるのを待つ。感情が昂っている時にほっておかれたほうがいいと思う人もいますが、逆に無視されたと思う人もいます。多分奥様は後のように思います。貴方が『私のこと』を面倒がって関わりたくないんだ。どうでもいいと感じている。夫婦って何故だかそういう気持ちだけは伝わるのですよ。子供騙しなんて通用しません。

仕事して稼いで養って、疲れて帰ってきても家事仕事…本当にご苦労様です。
家庭は癒しの場であって試される場ではないから『言わないと分からない?』言わないと分かりません。
『謝れ』何を?『やり方が気に食わない』なら手伝いを強要してくるな!ですよね?!
でも
お風呂に入っている時に「もぉおおおおお!」の声が聞こえたら「どうした?なにかあった?」
台所でガチャガチャ聞こえたら「大丈夫?」。
もう少し奥様の言動に反応しないといけないと思います。多分今まで反応しても貴方が望む返しがなかったのでしょう。でも、『無視』は駄目です。こういう状況ですからなおの事見て見ぬふりはマイナスでしかありません。子供のことと奥様のことにいちいち反応してあげてほしい。
仕事でのお疲れは分かりますがここは辛抱。奥様に対して意識を変える時だと思います。

この質問文(前回も含め)を読む限りあなたに同情します。
でも、こんな親の環境のもと、育てられる子供にはあなた以上の不憫に感じてしまいます。
自身を変えることが出来ず、奥様を救えないなら腹を決める時ではありませんか?
じっくりお考えになってください。心療内科に行くのはいいと思いますが、あなた自身こういう奥様を支えられますか?熟慮すべきです。事は深刻だと思います。夫婦だけに留まらずお子さんにも影響が及んでいますよ。1週間で決められなかったら奥様の帰宅を許さない姿勢を持てっでも考える時間を作るべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
正直、この状態が続くようであれば妻のことは支えられません(自分が壊れてしまいます)。ただ、「腹を決める」というところが別居もしくは離婚を「決める」ということでしたら、もともとその考えはありません。離婚した場合、親権はほぼ間違いなく母親に行くでしょうし、養育費にも限度がありますので子供たちの今の生活はかなりレベルが落ちてしまうと思われます。最低限、独り立ちするまでは離婚しないと腹を決めています。ですので、この状態を良くするよう、自分も変わるよう努力するようにしたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2013/08/07 17:07

あなたも色々頑張られたようですが、ここまでになってからなので、


もう少し頑張らないとダメなのかもです
息子さんと買い物に出る前に、食器を下げたそうですが、
ついでに奥さんや娘さんの分も、一緒に下げて洗わないのでしょうか

自分の分は、と決めてあるから、自分の分「だけ」、
そういう部分が気が利かないのですよ
息子に「ママと○○(妹)の分を持って来て」とお手伝いを頼むとか、
気を利かせて下さい
それをしないから、大事になるのです

調整をしたいというのでしたら、今は少し多めにやることです
ここまで悪化してから、自分の割り当て分だけでは奥様も納得いかないことでしょう
あなたもそうでしょうが、そこまで頑張らないと戻れないレベルなんでしょう

杓子定規に正論を通していては夫婦としてはダメです
相手が出来なければ補う気持ちでやって下さい
それが5:5でも、7:3でも10:0でもです

今は帰省で一息つけていることでしょう
今の内に充電しておいて、ご実家で充電している奥様と良いスタートを切って下さいね
子供が小さい今は、奥様には家庭しかないのです
あなたは付き合いとかで外で飲むなと、いくらでも外でその分は上手に発散してきて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘有難うございました。
気が利かない部分は治さなくてはなりませんね。
妻が疲れていれば頼まれなくてもやるようにします。
ただ、妻は私が休日横にでもなっていれば不機嫌になりますし、朝彼女は朝の準備で忙しいため、私が仕事で深夜帰ろうとも朝は子供の相手を要求してくるので、それにすべて応えていたら私が壊れてしまいますね。暗に給料も安いようなことを以前に言ってきましたが、仕事は手を抜けませんので。
有難うございました。

お礼日時:2013/08/07 16:57

女性です。



前の質問も見ました。確かに酷い。
でも、私は、人格障害というより、育児ノイローゼや産後鬱等の症状かなと感じます。

家事・育児というのは、能力が必要です。
専業主婦だからといっても、家事能力が元々低い人や完璧主義の性格の人にとっては、思うように出来ないとうのはかなりのストレスなはずです。

ホルモンバランスが悪い場合、思うように体が動かないというようなこともあります。
例えると、水中にいるような重みを感じながらの暮らしているよう感じです。

ホルモンバランスに問題がある場合、「夫」に生理的な拒絶感が出てしまうというのは、産後にはよくあることのようです。
ホルモンバランスというのは、馬鹿に出来ませんよ。

本人もどうしてこんなに苛々するのかわからないはずですよ。産後鬱の場合もあるので、出産した病院で聞いてみてもよい気がします。

性格だの精神病んでるというあなたの「引き」の雰囲気に対して、寂しさや苛立を感じている気もします。

母としてとか、家や子供のことばかりを話すばかりでなく、少し違う角度のコミュニュケーションを取る必要性を感じます。

悲観ばかりせず、二人でデートする位の余裕が持てるような目標をたてて前向きに考えてみてはどうでしょう。

文章的に、なんていうか、子供を軸に動き過ぎていて、なんていうか楽しくなさそう。

ここは少し冷静に!
一週間、一人でのんびりしつつ、メール等で、奥さんとのコミュニケーションもとって下さいね。

確かに酷いのですが、今の姿は多分、子供が幼少期の期間限定だと信じてもいい気がします。

一人夏休み、前向きに過ごして下さい!
あなたがブレたり迷ったらダメなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
子供を軸に動き過ぎていて・・・まさにその通りです。食事を作り、上の子の学習用プリント(足し算や間違い探しなど)を家のプリンタでコピーし、ピアノも教え、日によっては友達の家にお出かけし・・・等、子供を中心に置きすぎている気はしています。それでイライラし、ちょっと嗜めるようなことを言おうものなら「何もやっていないお前に何がわかる!」と返ってくるので、声をかける気も失せてしまってます。既に進学や塾選びまで調べているようで、しばらくはこうした状況は覚悟しなくてはならないのかな・・・とは思いますが。
有難うございました。

お礼日時:2013/08/07 16:44

大変御苦労されて居るようで同情いたします。



前回の文面も拝見していましたが、病気かどうかはやはり医者で無いと判断は難しいと思います。

>台所シンクへ食器を荒々しく投げ込む音が聞こえてきました

ただこの辺りが病的な状態(人)だとは思いますよ、性格的な物ではないと思いますが、結婚前・出産前はどうだったのでしょうか?私も男で気性は荒い方ですがこの様な事はしませんね、自分の物が壊れて後悔しますから・・

医者に行ってもその辺の事が、病的なのかどうかの判断基準になってくると思いますが・・

問題は何と言って連れて行くかですね、「子供たちにきつくあたっており、精神的におかしくなっているかもしれないと言ってきました」本人もそう言っているのなら、「子供たちのために、仮に演技であっても仲良くしようということで」

この件を利用して、子供たちが喜ぶ環境を作るのに相談に行って見ない?

っと言う感じではいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
結婚前・出産前は怒っても物や人にあたることはなかったので、育児によるものとは思いますが、行動としては私も常軌を逸していると思います。更年期っていうのもあるのでしょうか。機会を見つけて専門的な方に一度相談に行きたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2013/08/07 16:36

先ほどの回答者は「境界型人格障害では?」と言われましたが、私はこの段階で病気とする事は如何なものかと思います。

まず、男性の脳と女性の脳の構造が自ずと違う事を認識しなければなりません。何かしら奥様の家事の負担が大きいように思えますし、相談者様が当然手伝っている事は分かりますが、奥様の中で不満が溜まっていると私は思います。奥様に何をどうして欲しいの?聞かれた事はありますか?カウンセラーに予約、これは私は賛成です。もし、病院へ行くならいきなり精神科ではなくて「心療内科」へまず行って見て下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
小さな子供を二人抱え、上は少々生意気な口も利くようになり、おまけに夏休みなので、負担は大きいとは思います。私もできるだけのことはするつもりです。ただし妻は、家のあらゆることに関して、自分のやり方から少しでもずれると気に入らないらしく、寝る前に洗濯物をハンガーにかけても、翌朝は必ずかけ方が変わっています。何も言わないならまだしも、時には激しく怒りだすこともあります。どうして欲しいかを聞いたこともありますが、ほぼ間違いなくそんなことは自分で考えろといってくるなど、喧嘩腰の態度になります。「心療内科」ですか。参考とさせていただきます。有難うございます。

お礼日時:2013/08/05 18:53

可能性のお話ですが、奥さんはもしかしたら、境界型人格障害(Borderline Personality Disorder,BPD)の特徴をもっておられるかもしれません。


ネットで検索して調べてみて下さい。当てはまりませんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
境界型人格障害、早速Webでチェックリストを探してあてはめてみたところ、そのリストの内容にもよるのかも知れませんが、自傷行為や浪費・むちゃ食いなどの行動は見られませんでしたが、今後の参考にさせていただきます。有難うございました。

お礼日時:2013/08/05 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!