
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
>理想の人生とは?
1.借金しない人生
2.嘘つかない人生
3.病気しない人生
逆に言うと、借金に追われる人生、嘘を射わきゃならない人生、病気がちの人生は、理想の人生では無い。
上記の三つさえ実現できれば、あとは人生楽しい事ばかりですね。
No.10
- 回答日時:
ちょっと前の質問に、「人生って何?」という質問もありましたが、いろいろ悩んできた結果や、今の不安定な自分やまわりの人をみていても、たぶん社会の中に、その他大勢ではない自分のポジションがあるということかもしれません。
社会の中に自分の安定した働き場や居場所がある人は、それほどぐらつかないような気がします。まあこういう群雄割拠の時代なので、すぐ自分のポジションを失ったりもします。そんな中でしたたかに自分のポジションを確立していく人とはどういう人なのか、そういうことを知りたくて、啓発本は売れるんでしょうが、それが一般人に役立つかどうかがまた疑問です。No.9
- 回答日時:
人から見て『どんなにつまらないと思われようと、自分自身が、自分自身の生きる意味を追求出来る事だと思います。
』他人の人生に振り回されないで、他人の価値観に振り回されないで、世の中の流行に振り回されないで、お金儲けや、自分の世間的な地位とか役職とか出世欲に振り回される事なく、自分の人生を丁寧に生きてゆく事だと思います。
儚くて短い人生だからこそ『他人の邪魔をしないで、自分自身の創造性を磨き続ける事が』私にとっての充実している時と考えています。
他の人にはその人独特の価値観があると思いますので、その人の価値観を大切にしながらです。短かいと言っても、一寸先が闇の人生だからこそ、『お互いにいつくしみながら生きなければ』お互いの不安をますます増大させるかも知れないと思います。
短い人生を『永遠にまで、高める事が』自分自身の創造性を磨き続ける事に当たると考えています。
No.7
- 回答日時:
本質(原理的な把握)における統一と、行動における多様性は両立します。
両立どころか、行動の現象的な整合性のためにも必要です。
「理想の人生」も、その人の認識レベルや物理的な能力によって、現象的には多様です。
多様性が分業化=組織化につながり、社会生命としての充実につながるのです。
一方、原理的には、そうした「生」は、物質的なエントロピー増大=淘汰の反力としてのエントロピー減少指向に収束します(種としてはエントロピー減少するけど環境も含む開放系としては増大を加速する(摂食>消化>排泄))。
「生」は肉体的には生産性の発達、精神的には認識の深まりだといえ、精神は肉体の維持を前提とし、認識の深まりは生産性に寄与するので、その両者は対立するものではないと言えます。
そのバランス点を求めるならば、原理的な帰結であるエントロピーの最小化(物質的な組織性の発達、精神的な認識性の深まり共にエントロピー減少である)として、指向としては「反エントロピー(負エントロピーではない。トータルには増大させているから)」として総合的に計量できます(概念的な「計量」で、実用的には定性的な分析になるでしょう)。
No.4
- 回答日時:
「理想がないのが理想の人生です」
理想を持って理想に敗れてこの国は年3万人が命を絶ってます
理想を持っても理想道理に成らないように人間の脳は出来ています
猿も犬も理想を持てない脳だから自殺をしないのです出来ないのです
猿から人間に変わる、何時ごろ理想という概念が心と共に出来たんでしょうね
神とか死とかという概念もですが
人間は進化しているのか、退化しているのか。。 猿、犬のがなくかも。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 至急 私は常に妄想をしています(もしも魔法が使えたらーとかファンタジーなものではなく、将来はこうして 4 2023/07/11 12:41
- その他(悩み相談・人生相談) 人生がつまらないのはあなたがつまらなくしているから。 楽しくなりたいなら楽はしないこと。 面白さは自 8 2023/01/28 23:44
- 心理学 今、卒論のテーマを考えています。いくつか案を出してみました。 ・プラス思考とマイナス思考の人の違いと 4 2022/05/28 00:58
- その他(悩み相談・人生相談) 人生でつらい時はどのように乗り越えましたか、病気、挫折、予想外の出来事など 1 2023/05/28 19:31
- 哲学 明日死ぬとしたら 真剣に悩んでいます。人生や命について深く考えてみました。もしも、明日死ぬとしたら? 9 2022/11/20 00:11
- その他(悩み相談・人生相談) “人生一度きり、やりたいことをやろう””周りの目を気にせず、自分が心からやりたいことをやろう”等の文 5 2022/04/25 16:39
- 日本語 機微という熟語について 3 2022/12/27 09:48
- 妊娠 子孫を残すこと 10 2022/07/18 07:13
- その他(悩み相談・人生相談) ★ 私の想定している回答が入ればBA即決します。 世の中は「自分に厳しい人」「自分に甘い人」と、 色 3 2022/11/18 12:27
- その他(恋愛相談) 好きな人の理想が高い 高校生男子です。自分は彼女いない歴=年齢で異性との経験が何もかも未経験です。( 1 2022/10/12 16:59
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「悲しみ」の原因は「時間」で...
-
8:2の法則とは?
-
エントロピーの法則
-
数学b 漸化式ってなんですか? ...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
-
熱力学:可逆と非可逆
-
エントロピー(情報量)について
-
皆さんの知っている法則を教え...
-
エントロピの変化
-
人間は何故生きているのでしょ...
-
地上のエントロピーは減少して...
-
100対90で戦ったら、何対...
-
万物進化論 そして退化論。
-
熱力学の第二法則を他人に説明...
-
数学のオイラーの法則は何で あ...
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
べき乗法則
-
ギブスの自由エネルギーの問題
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピー効果について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
「空」とは何だ?
-
物理化学です。
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
嗚呼 あれから四十年 頭はボケ ...
-
日本語のアクセントについて教...
-
Matthiessenの法則
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
エントロピー
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
時間が過去から未来に進むとさ...
おすすめ情報