dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1週間くらい前から外耳炎にかかってます。
病院に行ったところ抗生物質とアクロマイシンという軟膏が出ました。
外耳炎になっているところから耳垂れが起きるのですが、それをティッシュで拭き取るとつけた軟膏も落ちてしまいますよね。

その場合軟膏を付け直したほうがいいのでしょうか?しかし軟膏は1日1度の塗布となってます。
それともあんまりこまめに耳垂れを拭き取ることをやめたほうがいいのでしょうか?
ちなみに外耳炎が起きている場所はかなり外側なので簡単にティッシュで拭き取ることができます。

どうか回答の方よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

フロモックス(セフェム系抗生剤)


 比較的安全性の高い抗生剤でコレを内服に使い

アクロマイシン(テトラサイクリン系抗生剤)
 適応範囲は広いが耐性菌などはあるので、内服ではなく外用として用いる

レベニンカプセル
 抗生剤を服用することによる腸内細菌のバランス悪化の改善

いや~、鉄板の処方ですね
しっかり服用しましょ


>刺激はしないようにしたほうがいいのは分かっているのですが、拭き取らず少し時間がたつとカピカピになって、それを取ろうとすると傷ができそうなんですよね・・・。
そのカピカピが、患部を保護することにもなるので、やっぱり患部を直接拭き取るのは避けた方が良さそう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そのカピカピが、患部を保護することにもなる
目から鱗が落ちる思いです。なるほど、確かにそうかもしれないですね。
患部に軟膏を塗布後はカピカピになっても放置しておくほうが良さそうですね。
カピカピはお風呂の時にでもお湯で綺麗にして、また軟膏を塗布するのが具合が良さそうなので実行してみようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/13 12:33

一応念のため


「アクロマイシンという軟膏」も、"外用"の抗生物質です。
「抗生物質」というのは、恐らく内服用の抗生剤の事を表現しているのかな?

患部に直接触れずに、垂れ出た分だけを拭き取れば良いのではないのか?
※必要以上に患部を刺激したりするのは、よろしくなさげ

またアクロマイシン軟膏の標準用法では、一日に1回~数回患部に塗布すると記載されているから
何が何でも1回だけしか塗れないというわけでも無いと思われる <-内服じゃなくて外用だから

尚、医薬品関係に関しては医師薬剤師に相談するというのが原則なので、あくまでも参考意見として受け取って欲しい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まず抗生物質という書き方が悪かったですね・・・すいません。
おっしゃるとおり、内服薬の抗生物質です。フロモックスとレベニンカプセルが毎食後に1錠ずつ出ています。

刺激はしないようにしたほうがいいのは分かっているのですが、拭き取らず少し時間がたつとカピカピになって、それを取ろうとすると傷ができそうなんですよね・・・。

お礼日時:2013/08/13 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!