電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学6年です。
理科の自由研究で、アイデアがなく、困っています
一日で出来るような実験又は研究がありましたら、何かアイデアをお願いいたします。

A 回答 (4件)

若干補足



ペットボトルの中に水を入れて、色紙を巻き、日当たりのいい場所に置いておきます。
7~8本用意して、それぞれ別の色の色紙を巻きました。
それを温度計で温度をはかっていくというものでした。
参考までに

自由研究で大事なのは
「予想」→「研究(実験)」→「まとめ」ですので
しっかり予想を立ててまとめれば、どんな実験でもあるていど形になると思いますよ
まだ小学生ですし
    • good
    • 0

20年くらい前の自分の自由研究は



ペットボトルにいろんな色の画用紙をまきつけて
1時間ごとの温度変化を調べました。

白は光を吸収しにくく、黒は吸収しやすいというのはよく知られてますが
他の色はどうかな?という実験です。

結果は忘れましたが、日が沈んでからの温度の下がり方とかも調べました。


晴れた日だったので1日でできましたよ。
    • good
    • 0

「夏休みの自由研究」なんて、毎年あることですよね。



「今年は何にするか?」を考える時期が、遅いです。

夏休みになる前から「考える」のが、一般的な行動ではないでしょうか?

十分時間があるにもかかわらず、その時間を有効に使わない方にも問題があります。

「1日でできる自由研究」も考えれば、可能ではないでしょうか?

そういうことを考えるのが、「勉強としての第一歩」だと思います。

他人のパクリをするのも、ばれずにできれば立派なパクリです。
    • good
    • 0

自由研究の評価は目標設定が評価の8割くらいなのでパクリや人のアイデアだと先生ががっかりするよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!