重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

デスクトップ型PCなのですが、電源ON時にビープ音(断続的長音)がし、その都度電源コードを抜き、スイッチ押下で静電気抜きをしたうえで再び起動させてます。真冬じゃあるまいし、夏場でも頻繁に起きており、メンドクサイし、時間が勿体なく困っております。PC動作には全く異常は無く、やはり静電気が悪さしてるのかな?って思います。確かに電源コードに付いてるアースコードは使っておらず、このせい?とも思うのですが、ちょった前まではこんなトラブルは発生してなかったし、今はコンセントの穴がアース処理をしているとか・・・。PC本体には、ごく普通にモニター・プリンター・スピーカーが接続されてるだけで、これといった大容量電源を必要とするものは繋がってません。本体内部や外のホコリも殆ど着いてません。PCはバイオVGC-RC71Sです。イラつかずにPCを起動できるよにするにはどうしたら良いでしょう?

A 回答 (3件)

その年代の古いPCで問題が起きない方がラッキーです。


また、
その頃のメーカー製PCは、日本製の信頼性よりも
如何に他社より安く(如何に儲けるか)って事を重視し、
海外で激安部品を特注し、利用しまくっていましたので、
PCのような精密機器ですから故障が多いようです・・・
= 寿命も短い = 独自パーツ =高額なメーカー修理 = メーカーが儲かる。
恐らく、数千円の価値しかないでしょう。
多少でもお金を掛けるよりも使い捨てと割り切って、新品に買い換えた方が良いと思います。
今後もあちこちの故障や不具合が・・・ というかXPかな?・・・
(10万円程度でも、そのPCよりも相当なスペックアップ=パフォーマンスが見込めます)


ウチの自作PCも過去に2回ですが、
スリープ後に、ビープ音が鳴りっぱなしになりました。
再起動しても鳴りっぱなしなら問題でしょうが再起動で消えましたし、その後も問題し???です。


何故、静電気と判断したのでしょうか?

コンピューターに負荷の無い状態で、
プリンター・スピーカーなども外して再起動を繰り返してテストしてみましょう。

埃が無いと言っても、一回吹いてみましょう。
埃が溜まらないPCは、換気が悪そうなので高温での不具合も怖いですよ。

ウチでは、清掃(ブロアー、ファン清掃)を半年毎にしています。
    • good
    • 0

AC抜いて(電源スイッチ)押下する行為と静電気には、何の関係もないと思います。


ブザーが鳴っている=どこかの不具合が検出されているってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまではかいちょうです。ありがとう。

お礼日時:2013/10/08 01:05

http://www.redout.net/data/bios.html
ビープ音の断続的長音はメモリの差し込み不良ですよね。
メモリを抜き差しするか、それでだめならばメモリを買ってきて試すしかないと思います。
でも、古い機種なのでマザーボードや電源も寿命が近いかもしれません。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC2/spec_own …
すでに、メーカー修理も打ち切られ、スペックもPentiumD、メモリ最大2GBとXP以外のOSも使えないような感じ。ubuntu(32bit)なら使えるでしょうが、自分なら買い換えます。
ケースだけを使っての自作改造もおもしろいかもしれません。
http://danssachambre.sakura.ne.jp/PCContents/RC7 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!