dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はどちらかと言うと潔癖症なタイプです。食べ物のカスが床に落ちたりするのがすごく嫌です。

先日出産をし、友人が今度遊びに行かせてねと言ってきました。この友人には幼稚園生の娘さんと1才の息子さんがいます。
昔から仲良くしており、産後お見舞いにも来てくれたのですが、おてんば盛りの娘さんが病室を駆け回り、ベッドに潜り込み、あげたお菓子をベッドや床にボロボロこぼし…と潔癖症の私には悲鳴を上げたくなるような事が連発でした。
友人も目に余ることは注意したり、こぼれた物は拾ったりしていたし、小さい子がいたらいちいちそんな事気にしていられないので仕方ないと頭ではわかりますが…。

前回は病室だったから良かったものの、今度は私の家がそうなるんだと思うと物凄く気が重いです。幼稚園に行っているので乳児のウチの子に何かうつらないかも心配です。
だからと言って娘さんだけ連れてこないでとも言えませんし…。
妊娠中から色々相談に乗ってくれたり、良くしてくれている友人なので、嫌な態度は取りたくないのですが…。

こういう場合、どうしたら良いでしょうか。
私なりにとても悩んでいるのでアドバイスお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは。



質問者さま、果たしてそれは潔癖症でしょうか?
私はかなりいい加減なタイプではありますし、人からもそう指摘されますが、その状況は普通に嫌ですよ。笑
産後の疲れの抜けない質問者さまのところに、手のかかる(しかもじっとしていられないタイプの)小さな子供を2人も連れて会いに行くというのはどうなんだろう、と思いますし…

まあ、非常識とまでは思いませんがちょっとした感覚の違いを感じます。

私なら、自分の具合が悪いとか、子供の具合が悪いとか言って断ります。
お友達のことを嫌いになりたくないからです。
その方が基本的には良い人なのはなんとなく分かる気がします。笑
ただ、何かを察してくださる方ではないように思いますし、「幼稚園に行っているので乳児のウチの子に何かうつらないか」という質問者さまの御心配のように、例えばお嬢さんが多少咳をしている程度であれば平気で連れて来てしまう方のようにも思いますので、お互いに小さなお子さんがいらっしゃる間は距離を置かれた方が良いのではないでしょうか?
    • good
    • 1

ご出産おめでとうございます^^



NO.9さんと内容が被るんですが、
今回は角が立たないようにお断りして、
生後ひと月経つのを待ってから外で会うのがいいんじゃないでしょうか。

そのほうがお互いに気を使わなくて済むと思います。

それか、夏休みが終わるのを待って、
幼稚園の子が通園している間に来てもらうのもひとつの手かと。

ベストな方法が見つかるといいですね^^


ただ、自分の子供のこれからの育児で
食べこぼし等向き合わないといけなくなります。

他の回答者さんのアドバイスは参考になると思いますよ^^
    • good
    • 0

潔癖すぎちゃぁ育児なんてできない・・・ってのは100%同意なんです・・・



が、その友人さん・・・かなり配慮できない女性と思われます。
出産育児経験者にしてはガサツすぎるというか・・・普通、産後入院中にそんな小さな子連れでお見舞いなんてしないでしょう?
おそらく勝手に連れてきたのだと思うけど、親族以外はダメって言われているのってことにしておけばよかったのに・・・産後とはいえ病室なんですし、かなり非常識だと思います。
で、あげくお菓子を食べてぽろぽろこぼす・・・う~ん、ぽろぽろこぼしながらでお菓子を食べるような子供にわざわざ病室お菓子を食べさせる・・・二重三重に非常識なママさんな気がします。。。あなたのご友人。
お菓子をもらったとしても、その場で食べさせない選択肢もあるでしょうに・・・

悪い人ではないのでしょうけど、今一歩常識がないというか、想像力がないというか・・・
おそらく少々鼻水垂らしていようが、遊びにいっていいよねって決めたら、たいしたことないよって押しかけてくるタイプでしょう。

角をたてずに断りたければ、ドタキャンを繰り返すことです。
子どもが小さなうちはドタキャンOKです。
風邪ひいた、胃腸炎になった、自分が乳腺炎になった・・・この3つくらいを繰り返せばOK。
彼女に子連れで来てほしくなければ、約束してはドタキャンを繰り返す。
普通に普通によくあることですから・・・小学校1年くらいまで使えますよ。

ま、3回も繰り返せば、来てほしくないのだなって向こうから疎遠になってくれるでしょう。
    • good
    • 0

3ヶ月目になる頃までは育児で手一杯と断り、その後は外で会うよう



心掛ける、お礼も込めオゴリだと会いやすいでしょ

呼ぶなら幼稚園に行ってる間に招いてはどうですか?

仕方なく娘も招き入れるなら、少しだけ招き入れて後に外食に行かないかと誘う。

それでも駄目なら嫌らしくならないうちに両手を高く上にあげましょう,……
    • good
    • 0

「潔癖症」と思い込まない方がいいですよ。

悪い方の暗示ですね。

私は雑で、がさつなタイプなんですが(笑)お菓子を床にこぼすのを不快に思わない人は
あんまりいないと思いますよ。なので「普通の感覚なんだ」と思って大丈夫です。
ということで、汚れたら掃除する。それでOKです。

病気に関してはなんとも言えませんね。むしろ風邪の流行る冬場よりも良いかも
知れません。また赤ちゃんが病気になったら病院に行きますよね。検診や予防注射
これから何度も他の赤ちゃんや大人のいる場所に出て行かなくてはなりません。

「無菌では生きられない」

ということだと思います。将来は病気をあげたりもらったりの繰り返しです。
病気を繰り返して強くなる、というのも子どもの特徴ですよね。

ただ一歳の男の子というのは要注意ですよね。
突然赤ちゃんを叩いたり、ということもないとは限りません。赤ちゃんは床に寝かせず
必ず抱っこをするとか、ベビーベット越しに対面するなど目を離さないことが大事です。

長居はされないと思いますが、事前に「夕方、急に主人のお義母さんが来るっていう
連絡があって、もうがっかりよ。あんまりゆっくりお話し出来ないけどごめんなさいね。」
などと釘を刺しておいても良いかもしれません。

新米ママにとっては色んなアドバイスをくれる先輩ママの存在はとても大事ですよね。
汚れたら掃除すれば全て解決です。こぼされないお菓子を用意するのも知恵です。
「潔癖症」なのではなく普通の感覚なんだ、と思っていいんですよ。
「ああっ。汚さないで」と考えるのではなく「後からきれいに掃除をしよう」と気持ちの
切り替えをしましょう。質問者様もこれからご自分のお子さんにたくさん汚されますから。
少しずつタフになっていきましょうね。
    • good
    • 0

ご出産おめでとうございます。


産後どのくらいですか?
初産なら90日位はゆっくりしていていいんですよ。
あまり考え事をしない方がよいですよ。
いろいろ先々を心配してしまうご性格なんですかね。
今は、赤ちゃんのことだけ考えてなるようになるさーと。
あと、お友達は少し遠慮してもらって、先のばしでいいのですよ。
そのうちたくさん相談したいことが出てきますからね。
先は長い、気楽に行きましょう。
    • good
    • 0

質問者様がどのぐらいの潔癖性かわかりませんが。

お家を汚してもいいようにしてればいいんじゃないでしょうか。床、絨毯には安いシート(絨毯とか?)ひくとか、触られるものにはラップしたり、絶対NGなものは他の部屋に避難とか、しか僕には思いつきませんが。そうすればご友人も「もしかして潔癖?」「そうなのー」みたいなんで軽くカミングアウトできるかもですし、「子どもめっちゃ汚しよるで。どうするんー。」とかって話も弾むかもですし。

とりあえず、「いくらでも汚してみろ」っていう部屋を作ればいいかなと思います。
    • good
    • 0

今4ヶ月の息子がいます。


私も#4回答者さまに同意です。
どこまで許容できるか、個人差はあると思いますが、子供は汚すのも仕事のうちで、単に汚しているのではなくて、免疫とかもそうですが、触ることによって、それが安全か危険なものか、食べ物かそうでないか…等々、学習しているんだそうです。
…と、昨日離乳食教室で栄養士さんに言われました。
なので、絶対に汚すけど、なるべくさせてあげなさい、と。
汚されるのが嫌で、子供から食べ物のお皿とかを遠ざけるお母さんもいるんだそうですが、全てとは言わずとも、あまり散らからないもの(固形物とか)は子供のそばに置いてあげて、汁物とかは子供の手の届かないところに置くなど、工夫してあげてと指導を受けましたよ。
→まぁこれは食事に関しての話ですが。

病気も、子供のいる保険屋さんに言われましたが、例えばロタウィルス。
予防接種しても100%かかるよと言われました。
なので、一定時期が来ると、どんなに丈夫な赤ちゃんでもなんかしらの病気にかかると思います。
けど、そうして強くなっていくんだろうな、と。
うちはまだ4ヶ月なので、寒冷地にも関わらず風ひとつ引きません。
これからかかると覚悟しています。
かかるだろうけど、なるべく子連れママさん会などあれば出ようと思ってます。
出たほうがいいですよ!
子育てって、一人でしてると行き詰まりますから。

なので、お友達の子供がどれだけ汚すのか、予習だと思って招いてみてはいかがですか?
    • good
    • 0

3児の母です。



お子さんを抱えるご友人の姿は、将来のご自分と見て現実を知るといいですよ。

潔癖で、なんでも綺麗にして、手も必要以上に洗ったり、病気が怖くて外に出なかったり、土をいじらせなかったり…
そうした子供は体の弱い子になります。過保護にし過ぎると、アレルギーっ子になるとも言われてます。
汚くする必要はありませんが、適度なバイ菌から体を強くし、風邪をひくたびに免疫をつけます。
お菓子の食べこぼしで引いてるようじゃ、汚すのが仕事の子供についていけませんよ!


少しずつなれていけるように意識することをおすすめします。
    • good
    • 0

潔癖症は脅迫性障害の一つです。


程度にもよりますが治療やカウンセリングを受けるということも考えてみてはいかがでしょうか。

申し訳ないですが潔癖症でない者にあなたの悩みは理解できないのです。
どうしたら良いかと聞かれても気にしないでと言うしかありません。

赤ちゃんが生まれると普通の人でも赤ちゃんを守りたい意識ゆえに潔癖症気味になります。
私の従兄弟の話ですが、奥さんが生まれたばかりの赤ちゃんを義父に抱かれるのを嫌がったそうです。
義父とはつまり私の伯父ですが農家なので農作業をします。
その作業着を着たまま、土などをいじった手で抱かれるのが嫌だと言ったそうです。
もちろん伯父だって洗ってない汚い手で赤ちゃんを抱いたりはしません。
私も出産子育て経験はあるので気持ちはわかるけど、それを口にすればやはり人間関係を壊します。

子供は汚すのが仕事みたいなものです。
あなたのお子さんも例外なく汚します。
そして清潔すぎる生活環境が免疫力の低い病弱な子供を育てます。
アレルギーの子供が多いのはそのせいです。
子供は風邪をひいたり熱を出しては免疫力をつけて行きます。
雑菌にさらされることで耐性をつけて行きます。
その必要があるから子供は汚し屋さんなのです。

もしも本当に耐えられないと言うならやはり治療を考えた方が良いと思います。
治療と言うより訓練ですがね。認知行動療法というものもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!