dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はどちらかと言うと潔癖症なタイプです。食べ物のカスが床に落ちたりするのがすごく嫌です。

先日出産をし、友人が今度遊びに行かせてねと言ってきました。この友人には幼稚園生の娘さんと1才の息子さんがいます。
昔から仲良くしており、産後お見舞いにも来てくれたのですが、おてんば盛りの娘さんが病室を駆け回り、ベッドに潜り込み、あげたお菓子をベッドや床にボロボロこぼし…と潔癖症の私には悲鳴を上げたくなるような事が連発でした。
友人も目に余ることは注意したり、こぼれた物は拾ったりしていたし、小さい子がいたらいちいちそんな事気にしていられないので仕方ないと頭ではわかりますが…。

前回は病室だったから良かったものの、今度は私の家がそうなるんだと思うと物凄く気が重いです。幼稚園に行っているので乳児のウチの子に何かうつらないかも心配です。
だからと言って娘さんだけ連れてこないでとも言えませんし…。
妊娠中から色々相談に乗ってくれたり、良くしてくれている友人なので、嫌な態度は取りたくないのですが…。

こういう場合、どうしたら良いでしょうか。
私なりにとても悩んでいるのでアドバイスお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

ご自分のお子さんが食べ物をこぼしたり、床にヨダレを垂らした場合は


どうされるんですか?
おしっこが上手くできなくて汚すこともありますよね。
そういう場合はお子さんを叩いたり怒鳴ったりしてやめさせるんでしょうか。

差し出がましいですが、よそのお子さん云々より質問者さんのお子さんが心配になりました。
子どもが粗相をするのは仕方がない事ですので、どうかお子さんを折檻されませんように。


お友達のお子さんが汚くて嫌なら、自分の体調が悪いと嘘をついて
家に来るのをお断りすれば角がたちませんよ。

この回答への補足

話が飛躍しすぎです。
嫌と思う=子供を叩くではないと思うのですが。
嫌と思う自分を変えたい、または何かしらの解決策がないかと悩み相談させていただきました。

潔癖症でない方には自分が「人の事を汚い扱いして感じ悪いやつ」と映ることもわかっています。だからこそ人に言いにくいし辛いです。人の粗探しをしたくて汚い汚いと言っているわけではない事をわかって欲しいです。

補足日時:2013/08/13 21:54
    • good
    • 0

頭ではわかっているけれど現実をまだ受け入れられていないようなので忠告しますと、質問者様の子供も同じことをします。



先輩である友人のしている事が教科書よりもわかりやすいでしょう。

心構えをしておきましょう。自分の子供を潔癖性の家庭で育てるとダメダメダメの否定形だけで育児することになります。

それでいいのか、子供の成長を追いながら考えて下さい。慣れるしかないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうですね。友人の子供は女の子だから、まだ大人しい位なんだろうなと言う目で見ています。自分の子もいずれこの子と同じくらいかそれ以上に汚したり暴れるようになるんだろうなと思っています。

将来の予行練習と考え、汚れたら掃除すればいいさ、くらいに考えるのが今後のためにも良いですかね。

お礼日時:2013/08/13 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!