dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して1年です。結婚前は内膜症によるひどい生理痛で、ピルを2年間服用していました。結婚を機にピルをやめましたが、その途端に生理痛がひどくなり、仕事にも支障があります。病院では、積極的に妊娠をする方向で…と言われました。基礎体温をつけると、高温期が短く、黄体機能不全気味と言われました。内膜症はピルのおかげか落ち着いているそうです。しばらくデュファストンをのんでいたのですが、その副作用で生理一週間前から腹痛がつらく、生理痛はさらにつらくて眠れないほどでした。ボルタレンも効きません。病院では、デュファストンが効いている証拠だと言われていました。妊娠できるなら、多少の痛みは我慢する覚悟はできていましたが、その病院が毎回先生が変わることが少し不安で、病院を変えてみました。現在の病院では、基礎体温を見てもらい、トーキシャクヤクサンという漢方を飲むことになりました。そして、先日子宮卵管造影検査を受けました。すごーく痛かったのですが、異常はないと言われ、このまま漢方とタイミングで様子を見ることになりました。子宮卵管造影検査の結果は異常なしと
だけで、妊娠率が上がるとかいう説明は一切ありませんでした。ですが、もし本当にゴールデン期間というものがあるなら、これから数か月タイミングを逃したくありません。造影検査について詳しい方、教えてください。
早く赤ちゃんがほしいです。今回は、排卵がお盆休みだったので、細かいタイミングを見てもらえなかったので、自己流です。このことにもアドバイスいただけたらうれしいです。


周期35日
(1)7/24 36.56℃ 生理スタート (低温期36.30~36.60をうろうろ)
(9)8/1 36.45℃ 卵管造影検査異常なし(まだまだ低温期)
(18)8/10 36.56℃ 卵胞チェック 17mm
(19)8/11 36.70℃ 排卵検査陽性 (ハード)
(20)8/12 36.18℃ 排卵検査陽性
㉑8/13 36.58℃ 排卵日かな? (ハード)
㉒8/14 36.50℃
㉓8/15 36.71℃ (ハード)
㉔8/16 36.61℃
㉕8/17 36.71℃ 左下腹部痛
㉖8/18 36.74℃

(ハード)は仲良しした日です。タイミングはとれているでしょうか?生理が始まるまで待てばい話なんですが…。

A 回答 (2件)

私は、不妊治療の専門医の先生から、「妊娠率が高くなる」と説明を受けました。


その先生は、不妊治療の「赤ちゃんが欲しい」という専門誌に、
一時期、何度かコラムを寄稿していた先生です。

油性でしたら半年間、水性でしたら3ヶ月間が、ゴールデン期間です。
たまたまかもしれませんが、上の子は油性の造影の2周期後に妊娠しました。
下の子時は水性で、残念ながら、妊娠しないまま3ヶ月間が過ぎ、そのまま2年間通い続けて、
効果が感じられなかったので、上の子の時にお世話になった病院を再受診しました。
病院を変えて2周期後に下の子を妊娠して、その子はもうすぐで5歳になります。

基礎体温と卵胞チェックを併用して、今回の方法で行けば、タイミングは良いと思います。
    • good
    • 0

タイミングは取れていると思いますよ。


ただ、卵管造影検査そのものに妊娠率を高める作用はありません。

痛みがあったということは卵管がつまり気味だったのかもしれませんね。
卵管が詰まっていたのなら、卵管造影検査で卵管の通りが良くなり、卵子が精子と出会いやすくなると言うことはあると思います。

でも、卵管造影検査は先生の腕にもよるので、痛みがあったのは単に先生が下手だったのかもしれませんし、不妊の原因が他にあるのなら、卵管の通りが良くなったくらいでは妊娠しないかもしれません。

もしまだお若いなら、半年はタイミングで頑張り、それでも妊娠しなければステップアップを考えると良いと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!