dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こん○○は!以前
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=821942
で質問したものですが、また色々疑問が出てきました。
DVD-Rはフォーマットなしでも使えるという事なんですが、空のDVD-Rのメディアをいれて、マイコンピュータ→DVD±RWドライブのプロパティ→全般で見ると、フォーマット未のメディアは使用容量0バイト空き容量0バイトと表示されます。
フォーマット済みのDVD-Rのメディアは使用容量303MB空き容量4.08GB 全体の容量4.38GB と表示されます。
そして、今まで私は何故か書きこみソフトを使用すると(速度も1倍で1時間半とかかけて)焼くと毎回失敗したので、ヤケになってドラッグでコピー(30分くらいで完了)したらうまく焼けてたんです。
そして、フォーマット未のメディアをドラッグで焼こうと思ってDVD±RWドライブを「開く」をしてみると「ブランクのメディアがフォーマットされるまで、DLAはこのメディアを使用できません。今すぐこのメディアをフォーマットしますか?」というメッセージが出ます。なのでドラッグでコピーも出来ません。

やはりフォーマットすべきなのか、ドラッグでなく別の書き込みソフトを使用してみるべきなのか・・・。

今まで十何枚ものメディアが実験によって無駄に・・・(^^;

A 回答 (11件中1~10件)

DVD-Rはフォーマットしてはいけません。



そんなことをしたら使えなくなってしまいます。

そもそも一度しか書き込みできませんので慎重に扱わなければなりません。

一度書き込みに失敗したら終わりです。

フォーマット自体も何らかの書き込みをしてしまうと思いますのでやらない方がいいと思います。

一度DVD-RWで試してからやるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
DVD±RWドライブに空のDVD-Rを入れると何もいじらなくても「フォーマットしますか?」と聞いてくるのです。なのでフォーマットしてました。
色々やってみた結果(フォーマット未で書きこみソフト使用 フォーマット済みで書きこみソフト使用 フォーマット未でドラッグでコピー フォーマット済みでドラッグでコピー)成功したのはフォーマット済みでドラッグでコピーだけでした。

>DVD-RWで試してからやるべき。
ごもっともです(^^;色々試している時にもしかしてRWだから失敗しているのでは?と思いRで試していました。 

お礼日時:2004/04/04 19:02

こんにちは。

以前DVD-Rの使用方法(その1)のほうで回答したNexcasです。

>DVD-Rはフォーマットなしでも使えるという事なんですが、

このことについてなんですが、ライティングソフトが書き込む前に自動的にフォーマットしてくれるというニュアンスで捉えるほうがいいでしょう。

書き込みソフトを使用すると1倍速で1時間半かかるということですけど、それはイメージファイルを作る時間+ディスクに書き込む時間がかかるからでないでしょうか。DLA(パケットライトソフト全般)はイメージファイルを作らずに書き込むのでライティングソフトより早く終わります。

私もDLAとRecordNowDXを使っていますが、RecordNowDXはとても使いやすいと思います。
使い方がよくわからないということなのでDVDの焼き方を少し説明します。
まずRecordNowDXを起動したら、『SonicRecordNowDX Wizard』という窓が出てくるのでそれを閉じて上の『データ』というとこを押して、あとはリストの上に書き込みたいファイルをドラッグしてくればOKです。
最後にカセットテープの録音ボタンのような赤い丸印を押せばDVDが作れます。
基本的にDVDは全てこの方法で作れます。『ミックスモード』『オーディオ』『VideoCD』はCDのためのメニューですので関係ありません。
このソフトの特徴はなんとイメージファイルを作らないで書き込めるので、DLAと同じくらいの時間で作れると思います。安定性も結構イイですよ。
それと実験に使うメディアは激安品(1枚100円以下)のものでもいいんでないでしょうか。

以上また予備知識みたいなことですが、一応書いときました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
だんだんとDVD-Rの知識が身についてきました!^^
1枚100円以下のメディアですか・・。
最初に買ったのは1枚180円程度。しかし他で調べてると、激安品より国産の有名メーカーの方がイイという事で今は1枚300円程度のものを使用しています。

大変勉強になったのでそろそろ締め切らせていただこうと思います。
明日あたりに・・。

お礼日時:2004/04/06 19:40

こんばんわ。



お疲れ様です。説明がわかりにくかったと思いますが、バージョンなどが私のソフトと同じかどうかわからなかったので私事的な回答になっていたらすいませんでした。

msconfigの「名無しの件」ですが、今日D社からの回答メールが来ました。

私の場合はNVIDIAーFX5200のカードが刺さっているので、その辺も少々?怪しい感じです。
で、ついでに「名無しの件」なども含めて複数!問い合わせました。

で、期待の回答が来るかと思いましたら、、、、
「ハードディスクのフォーマット」・「OS再インストール」・「各ドライバ・各おまけソフトを入れ直し」してくださいという事です。

これは何度も!フォーマット・OS再インストールしてもなりますよ。これでもか!というほどメールで何度も伝えましたが、こんな状況です。

残念ながらこの名無しの件については具体的にソフト名も書いて「名無し」になるのはこのソフトだと思われる。と書きましたが、D社からの回答にはその点に触れているものは一切ありませんでした。
明日にでも、もう一度電話で聞いてみます。

私も詳しくはわからないレベルですので、問い合わせをしている所だということをご理解ください。

また、oneballさんもその様になるようですので、
一度メールか電話で、D社に問い合わせてみても良いのではないかなと思います。ただのバグかもしれませんし。わかりません。しかし、今後、複数の方がそのようになる事がわかれば、何らかの対策やサポートページ等で対策の掲示などしてもらえる可能性もあるかもです。私自身ももう少し検索などして調べてみます。このソフトはIBM社・富士通などのPCにもおまけで入っていたりする様ですので、ヒントを探しに行ってきます。

少々大袈裟ですが・・・
いずれにしても、故障扱いの場合は具体的に「○○を行うと×××という不具合が起きる」とかきちんと伝える必要があるそうです。
万が一私のPCが故障していたとするとD社に本体等を預かってもらって、D社にて実際に私のPCを起動して、○○したら×××になるかどうかのテストをするらしいです。
この時にエラー等が検出されなければ、そのまま「問題なし」で、返却されてきてしまうそうです。

ですので、私もなるべく不具合が起きる機会を待っているのですが。なかなかこういう時には調子が良かったりするもんですね。具体的に何をした時に、どうなるのか、様子を見ている所なのです。

本題と離れてきていますね。という事で、取りあえずは、書き込みテスト等してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もD社にこんな現象になるんですけど・・って問い合わせしてみました。
そうすると、D社もこの現象を把握してるのか、Windowsの動作に不具合がなければ様子を見て下さい。と言われました。
その感想は・・D社って思った程サポートよくないなぁ・・という感想でした(苦笑)

お礼日時:2004/04/06 17:59

あー何度もホントすいません。


間違って理解されると困るので、追加します。

#7の中ほどの
>以前回答した手順msconfig→のやつで確認すると名前入り(RecordNow?)に多分なっている→

で、画面一旦閉じてください。その後スタート→全てのプログラム→RecordNowを起動するの意味です。

で、その後のこちら↓につながっていくわけです。
>RecordNowを起動→スパナマーク→先ほどチェックし
た所のチェック外すで→再起

のとこで、「チェック外すで」外したら「OK」で閉じてくださいね。
まあ、チェックつけとくか、外すかはお好みでいいかと思いますが。

ホント何度もすいませんでした。
長分ですが、じっくり読んでみてください。
    • good
    • 0

#6です。

(oneballさんの質問タイトルの辺りの▼▲マークをクリック→下にスクロール→#1から順番に見れます)
ここから#7の続きです↓

質問の感じから推測しますと、ご利用条件が↓
【DVDRに書き込みたい】+【PC一台で読み書きできれば良い】+【普通のデータを移動したいだけ】
という条件だったとしますと↓、

書き方1)・・・DLAを使用可にしておいて、DLAフォーマットして【ドラッグ&ドロップ】でデータ移動(パケットライト式)。【互換化】については他のPCでデータを読まないなら関係ないかと思いますので、やらなくていいかと。

書き方2)・・・RecordNowを起動して、データプロジェクト(♪マークの右の黄色いヤツ)をクリック使用してデータを移動する。データディスクっていうヤツをクリックして使用する。(こいつは使ってみましたか?駄目でしたら、以下の【補足でーす】を参考に)

この2種類を使用するもんだと思えばOKかなあと。それ以外のややこしい機能は考えなくて良いかと思います。
マニュアルに書いてある機能で便利そうなのはDeluxe版にグレードアップしないとほとんど使えないかと思うのですが、詳しくは見ておりませんので。

【補足でーす】
>焼くと毎回失敗したので
対策と参考のために↓

(1)XPーHE(私はこれです)の動作環境
私のではヘルプの最初にあるのですが、XP-HEにおける動作環境がかいてあります。理解しにくい専門用語がありますけど、サポートリンクもはってあるので参考程度に見ておくと良いかと。

(2)【私のプロフィールに記載のデータDVDで検索したら】
バージョン・グレードの詳細は不明ですが、古いRecordNowだとDVD+RWには対応、DVD-RWには非対応だったりするようです。確認してみてください。

無料版だとたぶん?2003.4月時点ではまだ非対応なようですがグレード(有料のMAX4.6~?などは対応品らしい)によって違うかと。

DVD+R-Rについてはもっと以前のでも対応していたという記述がありましたので、多少古いバージョンでもRへの書き込みについては心配不要かもですね。
私のPCでは(おまけの)無料版ですが、-RWにも対応しているようで、使えています。

(3)RecordNow起動してスパナマーク→左のデータ→一番上の方だったかな?ベリファイするとか書いてあるのをチェックする。
これで書き込み後に一応ベリファイ(検査というか確認作業)をしてミスがないか検査してくれます。
    • good
    • 0

#6です。

不安にさせてすいません。
バージョン・グレードが同じかどうかわかりませんが、
私のソフトで説明しますね。あ、その前に↓

msconfig→の件ですが、これは大して意味がないようですが、
他の方もそうなっているのか気になっていたので書いちゃいました。
ごめんなさい。
気になるようなら、直し方は簡単です。
たしか、、、RecordNowを起動してスパナ(工具)マークをクリック→
PC起動時にRecordNowを使うみたいなチェックボックスがある→チェック入れる。
→再起→msconfig→以前回答した手順msconfig→のやつで確認すると名前入り(RecordNow?)に多分なっている→
RecordNowを起動→スパナマーク→先ほどチェックした所のチェック外すで→再起→その後はmsconfigから確認すると綺麗に無くなっているかと。
確かこんな感じで直るはずですが違っていたらまた回答します。
初期化するとまたこうなると思いますので覚えとくと良いかも。

私も初心者ですので、間違っているかもですのでご了承ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>プロパティ→全般で見ると、フォーマット未のメディアは使用容量0バイト空き容量0バイトと表示されます。
これは仕様なようです。ややこしいですよね。私も急いでいて、
ディスクがいっぱいかと勘違いして、一枚新品のDVDRディスクを捨てた経験アリ。

これは、そういうもんだと思って、気にしなければOKです。
つまり、DLA使ってフォーマットするとデータの空き容量確認できますので、そうしてください。
(下記の書き方2の方法なら、DLAフォーマットはしないでOKですし、容量も表示されます)

(下記の書き方2の方法で空き容量確認)
一部のデータはサイズ欄にデータ量がでない感じで、不便ですが、
ソフト立ち上げて→DVDディスク入れ→データプロジェクト→データディスク→最上段にあるドライブ名の下で空き容量は確認可かと。
★下記の書き方2などは次の回答で書いておきます。
文字数制限とかあるのですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文&何度もわけての回答ありがたいのですが、いまいちおっしゃってる意味がわかりません。
msconfigの件は、もともとの不具合のせいで、DVDが焼けないという意味なのでしょうか?私もD社(何故イニシャルにするのかも疑問ですが)に問い合わせすべきですか?

>プロパティ→全般で見ると、フォーマット未のメディアは使用容量0バイト空き容量0バイトと表示されます。
については、仕様なんですね。ありがとうございます。気にしない事にします。

お礼日時:2004/04/05 19:28

こんにちわ。


もしかして、D社製PCにおまけで入っているソフト?

空DVDRディスクを入れると
「ブランクのメディアがフォーマットされるまで、DLAはこのメディアを使用できません。今すぐメディアをフォーマットしますか?」
と出たりしますか?
この事でしょうかね?

私も現在このソフトで別の不具合っぽいのがみつかりまして、メーカD社に問い合わせ中です。
oneballさんも障害が起きていなければ良いのですが。

他の方のご紹介されているソフトなど試すのが良いかもしれません。

私の環境は、D社製PC N社製DVD+/-RWドライブ、
書き込みソフトはMYDVD5.0 RecordNow 6.5
(DLA機能有)です。
感じとしてはN社ドライブとこの書き込みソフトの相性が悪い感じがしますけど。私だけかもしれません。

書き込みソフトに詳しい方とかお金と時間に余裕がある方でなければ、国産の有名メーカ品のディスクの使用をお勧めします。大事なデータを入れるわけですので、、、。

それと前の方の回答にあるようにRWタイプのディスクで実験することをお勧めします。

これは余談で、関係ないかもしれませんが。
スタート→ファイル名を指定して実行→msconfig と打ってリターン→出てきた画面上部のスタートアップタブ→ここの一覧がずらーと並んでいると思います。そこにスタートアップ項目名が消えている(名無し)ものがあったりしませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいD社のPCです。
>「ブランクのメディアがフォーマットされるまで、DLAはこのメディアを使用できません。今すぐメディアをフォーマットしますか?」
はい、出ます。これって障害なのですか?
>N社製DVD+/-RWドライブ、
書き込みソフトはMYDVD5.0 RecordNow 6.5
(DLA機能有)です。
N社製かはわかりませんが、おそらく全く同じです。

>スタート→ファイル名を指定して実行→msconfig と打ってリターン→出てきた画面上部のスタートアップタブ→ここの一覧がずらーと並んでいると思います。そこにスタートアップ項目名が消えている(名無し)ものがあったりしませんか?
試してみました。これが何を意味するのかは私にはわかりませんが、確かに名無しのものが下の方に一つありました。
これは不具合なのですか??
別の不安が沸いてきました・・・(;゜Д゜)

お礼日時:2004/04/05 01:00

フォーマットした場合は、パケットライトと呼ばれる形式になり、ファイルをドラッグすれば簡単に書き込んでくれます。


しかし、他のパソコンで使う場合は専用の読み込みソフトが必要になります。(互換性が無い)

フォーマットしない場合は、ライティングソフトがないと書き込みができません。
ですが、DVDーRが読めるパソコンならどれでも読み込み可能です。

WinCDR / nero / Bs'Recorder など、書き込みソフトがあります。
DVDの書き込みが可能なら、CDの書き込みも可能だと思います。使い方はCD/DVDのどちらも同じですから、CDでいろいろと試してみてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・。これからフォーマットはやめます。
ちょっと、追加で質問いいですかね?(^^;
DVD-RWで焼く事は全く除いての質問だったんですが、DVD-RWで色々実験する場合には、フォーマットしてもいいんでしょうか・・・?

お礼日時:2004/04/05 00:56

もっと定評のある書き込みソフトを使ったほうが無難です。



以下のようなソフトがオススメです。
・Nero(NERO EXPRESSは初心者にも安心。NEROは機能がたくさん。)
これが一番おすすめ。

・B'z Recorder
・WINCDR
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・。
回答ありがとうございます。

あげて頂いたものを検索してみました。有料ですね(苦笑)できれば無料がいいです。

でも大変参考になりました!^^ありがとうございます。
内臓のは嫌!無料がいい!ってわがままばかりで申し訳ないです。無料ソフトで質が悪ければ有料も考えます。後、内臓のソニックRecordNow!でファイルを開こうとすると、「ひとつまたは複数のファイルがインポートできませんでした」とメッセージが出て焼く事ができなかったので無料を探したのです。

ソニックRecordNow!のヘルプを見ながら操作したんですが、操作方法自体間違っていたんでしょうかね・・・(^^;

お礼日時:2004/04/05 00:54

書き込みソフトとドライブの相性もありますし、ドライブとメディアの相性もあります。


一般に売られてるメディアではPRINC○などはあまり評判がよくないです、TDKや誘電を使ってみては?
メディアや書き込みソフトを変えるとうまくいくかもしれません。

もうご存知だとは思いますが、有名サイト張っておきます。(もう更新されてませんが)

参考URL:http://homepage2.nifty.com/yss/subindex.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こ・・これは!知りませんでした。かなり役立ちそうです。お気に入りに入れさせていただきました。時間をかけてじっくり見たいと思います。

あんまり安いメディアは失敗も多いと聞いたので、1枚300円くらいのもの(5枚パックで1500円くらい)を使用して、何種類か試しました。

まだ深く見ていないのですが、私のPCに内臓されているのと同じ(?)Record Nowを使っている様なのですが、その Record Now のヘルプ見てもいまいちわからなかったんで違うソフトを使ってみてたんですよねぇ。。(^^;

お礼日時:2004/04/04 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!