dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

L250S(ミラ)のカーエアコンが全く効かなくなりました。
(送風はOKだがA/C入れても全く冷風が出ない)

調べるとエンジンをかけた状態でコンプレッサーが稼動していない(マグネットクラッ
チが入らない)ようです。
※バッテリーを直でマグネットクラッチに接続すると作動音がする事は確認しました
 (何らかの不具合が起こる事を考え、エンジンをかけた状態でバッテリー直は行っ
  ていません)

漏れて冷媒が無い状態、或いは配管内が何らかの原因で高圧状態になっている事
が原因でマグネットクラッチが入らないのか判断がつかないのでマニホールドゲージ
を購入しました。

コンプレッサーは動かない状態ですのでそのまま計測した所、高圧側は9.0kg/cm2、
低圧側は8.5kg/cm2以上でした。(低圧はゲージの目盛りが8kgまでしか無いので破
損防止のため、この状態でワンタッチカプラを外しました)

(1)コンプレッサ未稼働状態(エンジン停止状態)で、この圧力は正常なのでしょうか?
(2)通常はコンプレッサ稼動状態で配管圧力を計測するのだと思いますが、バッテリー
を直でマグネットクラッチに接続して計測すべきでしょうか?

質問は以上なのですが、よろしくお願いいたします。
また、本来の問題解決についてのアドバイスなどありましたらお待ちしております。

尚、素人には無理、電装屋に見てもらうのが一番などと言った素人の安易な回答は
求めておりません。

A 回答 (8件)

こんにちは。

現役引退整備士です。

(1)エンジンの停止状態でのガス圧(高圧・低圧共)は外気温が高ければ大体その程度でしょう。

(2)直接駆動させる前に、なぜマグネットクラッチに12Vが来ないのか?を突き詰めていくのが先決(常道)手順だと思います。
エンジンを掛けてコンプレッサーを強制駆動させ、ガス圧や冷えの状態を見、正常なことを確認したところで、そのコンプレッサー(マグネットクラッチ)に強制でなければ駆動用の電源が供給されないのなら、解決策にならないと思います。
ガスがそれだけ入っていれば、エンジが作動状態でエアコンスイッチをONしたときには、一瞬でもクラッチがONするはずです。
まずは、「なぜ電気が来ないのか?」を点検・探求していきましょう。

・エアコンコントロールユニットから指令(ON信号:多分12Vでしょう)は出ているのか?
・マグネットクラッチ作動用のリレーには指令の12Vが来ているのか?またバッテリーからの電源も来ているのか?
・来ていないなら、各センサー(低圧センサ・高圧センサ・フィンセンサなどなど)の作動は正常か?
・もしかしたらコンプレッサーが何等かの理由で重くて、サーキットブレカーや温度ヒューズが飛んでいるのかもしれませんし、マグネットクラッチのスリップが多くて止めているケースもありました。(スリップセンサ付きのコンプレッサーもあります)
などなど・・・。

ただし同型式車両のエアコン関連整備解説書(トラブルシュート要領書)や関連電気配線図も必要になるとは思いますが、せっかくゲージマニホールドまで購入なされたのでしょうから、ディーラーからコピーをもらう等をして、とことん探求してみてはいかがでしょうか。

この回答への補足

yotani0425様

早速のご回答をありがとうございました。

(1)について的確なご回答をありがとうございました。
(2)についてはごもっとも、おっしゃる通りだと思います。
>エンジが作動状態でエアコンスイッチをONしたときには、一瞬でもクラッチがONするはずです。
についてはその一瞬が確認出来ませんでした。
他の車でもA/Cオンと同時にアイドルアップ機能もONになると思いますが、家人にA/Cスイッチを操作
してもらい自分はコンプレッサーに聞き耳をたてましたが、その一瞬が何度やっても聞き取れません
でした。

その他確認事項のご教授ありがとうございます。
確認は上から順番でよろしいでしょうか?

出来る限り自分で調べて行きたい気持ちは有るのですが・・。(お金のかからない範囲で)
しかしながらこの車は自分の車ではありませんので整備書まで入手すべきかどうかと言った所です。
因みに趣味の自分の車(Y31)の電気系統の整備書は所有しております。

蛇足ですが、ゲージマニホールドの入手に付いては、人から貰った家庭用エアコンを設置するにあた
り、真空引きをするために必要だなーと思っていたところにミラのエアコン故障がかぶりましたので
迷うこと無く購入した次第です。

補足日時:2013/08/23 20:14
    • good
    • 2

No6です。

「お礼欄」拝見致しました。
エアコンスイッチの件ですが、アイドルアップが働くのであれば、スイッチは正常ですね。
また、エアコンのコントロールユニットからエンジンコントロールユニットへ、「これからエアコンを働かせますよ」とのアイドルアップ指令も出していることになります。

でも、コンプレッサー(クラッチ)がONにならない。

エンジンを掛けた状態で、エアコンスイッチON後、コンプレッサー周辺(直近)のコネクターで、クラッチ駆動用12Vが来ているかどうかの確認が必要ですね。
もし、来ているのならクラッチ、来ていない(多分、こちらでしょう)のなら、リレー以前の部分に絞っていけるでしょう。
配線図が無いのでしたら、その配線(クラッチ用配線)を逆にたどっていくと、コンプレッサーリレーに行き着けるのではないでしょうか。
リレーを特定出来れば、エアコンスイッチに連動してリレーが動いくのか?動かないのか?も診られると思います。
また、エアコンコントロールユニットからの信号の入力の有無も確認出来ると思います。

また、Y31の配線図にエアコン関連のページはありませんでしょうか?
もしあるのでしたら、コンプレッサー駆動系統の配線を一度、見てみてください。
エアコンスイッチ(コントロールユニット)からのON信号は、低圧スイッチ・高圧スイッチを直列で経由してリレーに入っているはずだと思います。
リレーまでの点検箇所や仕組みも大まかには想像できると思われます。
一度、お試しください。

この回答への補足

yotani0425様ご無沙汰しております。
先日やっと以下の項目を確認する事が出来ましたのでご報告いたします。

 ※(2)~(4)はエンジンをかけた状態です
 (1)A/Cヒューズ(A/Cリレーの隣にありました 印字が小さく見落
 としていました):目視にて溶断していません。
 (2)A/Cリレー接続コネクタ(コイル側端子):A/Cスイッチオン、
 オフに関係無く13.98~14Vの電圧が来ています。
 (3)A/Cリレー接続コネクタ(接点側端子[クラッチへ]):A/Cスイ
 ッチオン、オフに関係無く電気が来ていません。
 (4)圧力スイッチ(エンジンルーム内の配管では高圧側にしか設置
 されていませんでした):A/Cオン、オフ共に導通あり。

気になるのは(2)、(3)です。
 ※コイル側と接点側を勘違いしているのではないかと再度リレーに
  テスターをあてて確認しましたが間違ってはいませんでした。
(2)についてはコイル側端子なのに、A/Cスイッチオン、オフに関係無
 く常に電気が来ている事(A/Cリレーは常にON状態)と、バッテリ
 ー電圧と比較すると1V以上高過ぎるのではないかという事です。
(3)については試しにコネクタに金属製のピンセットを差し込み常に
 導通状態にしてみましたが、A/Cスイッチオン、オフに関係無く冷
 風は出ませんでした。
圧力スイッチについては、低圧側にも設置されていると認識してい
 ましたがエンジンルーム内の配管上にはそれらしい物は認識出来
 ませんでした。
 もしかして室内側に有るのでしょうか?
 もしそうだとすれば非常に整備しにくい設計だと思うのですが・・。
以上、ご報告いたします。

補足日時:2013/09/13 13:37
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。

やはりA/Cスイッチは正常でしたか、ご回答ありがとうございます。

>エンジンを掛けた状態で、エアコンスイッチON後、コンプレッサー周辺
(直近)のコネクターで、クラッチ駆動用12Vが来ているかどうかの確認
が必要ですね。

これは来ておりませんでしたので、バッテリー直接続にてマグネットクラッ
チの動作確認をした次第です。

>来ていない(多分、こちらでしょう)のなら、リレー以前の部分に絞って
いけるでしょう。

今度はA/Cリレーに電源が来ているかの確認のため、リレーを抜いてコネクタ
にテスターをあててみます。

Y31の回路図にエアコンだけのページは有りませんでしが、全体の回路図で
はおっしゃるとおりでした、プレッシャースイッチは通常は導通状態のよう
ですね。

プレッシャースイッチは整備する事を考えて、エンジンルーム内の配管上の
何処かに有ると推測しておりますが、探して導通チェックを行って見ます。

また進展がありましたらご報告を差し上げます。

お礼日時:2013/08/25 18:16

No6です。

再々すみません。
Y31のマニュアルをお持ちとのこと、エアコンのトラブルシュートは掲載されていないでしょうか?
基本原理・仕組みなどは同じようなものですので、参考にはなると思います。
特に作動原理やトラブルシュート方法(点検順序)など、
例えば「12Vが出力されているか?」→枝状に分かれて「YES」or「NO」、「NO」の場合は、どこそこを点検、→またYES or NO、というような具合の調べ方のページは無いでしょうか?
もし、あれば是非参考にしてください。一度読んでいくと作動原理やセンサーやスイッチのロジックなども解るようになると思います。

ただ、付いている位置や配線の色、センサーやコンピューター(コントロールユニット)のロジックなどは違う部分もあるでしょうから、出来ればミラのエアコン関連部分だけの整備書のコピーが手に入ればいいのですが・・・一度、ディーラーにコピー入手依頼をされてみてはいかがでしょうか。
基本的には大半の整備書・配線図集は一般人も購入が可能なはずですので、コピーも問題無いはずです。
私は要望があればよくコピーしてお渡ししていたものですが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yotani0425様こんにちは。


「Y31の電気系統の整備書」は表現が適切ではありませんでした。m(_ _)m
正確には配線図集で内容は回路図と配線(ワイヤリング)図になりますので
トラブルシュート的な事は一切掲載されておりませんでした。

トラブルシュートのコピー、欲しいですけどねぇ・・・。
ディーラーではありませんが、以前ダイハツ本社に部品の互換性(それも外
装部品)に付いて問い合わせた事が有ったのですが、あまりの対応の悪さに
閉口してしまっ経験があります。
これまでY31の件では日産本社の技術者には何度も問い合わせをし、その度に
満足の行く対応を頂いていましたので正直、かなりがっかりしました。
そのようなトラウマが有りましたのでダイハツディーラーにもなかなか行く
気になれないのが現状でした・・。
尚且つ、新車で購入はしましたが、ディーラーからでは無く、家人が古い付
き合いのある町の整備工場からでしたので・・。(元はディラーから仕入れ
ているようですが・・・。)

うちの近くのディーラーの整備士の方がyotani0425様のように話しのわかる
方である事を祈って、今度ダメ元でコピーを貰えないかどうか聞いてみよう
と思います。

またご報告させていただきます。

お礼日時:2013/08/24 11:18

No5です。

「補足」拝見いたしました。
現役引退後数年経っており、また他メーカーのディーラー勤務でしたので記憶の限りですが、
>一瞬でもONするはずです。
ちょっと言い方を変えますが、エンジン停止時の現状ガス圧状態で、エアコンコントロールユニットからコンプレッサー駆動指令が出ているのなら、一瞬でもクラッチをONしようとするはずです。
そのような動きも全く無いのなら、多分、コンプレッサークラッチ用リレーからクラッチへの配線に12Vが出力されていないと考えます。

1)リレーがクラッチへ12V出力をしない原因としては、
・バッテリーからリレーへの常時12V電源が来ていない。
・コントロールユニット(エアコンスイッチ)からリレーON指令(12V入力)が無い。
・リレー内部コイルの断線またはアース不良などで接点がONしない。(リレー本体の不良)
・リレーは出力しているが、クラッチまでの配線の途中で断線。
などが考えられます。

2)また、コントロールユニットからリレーへON指令の入力が無い原因としては、
・低圧ラインの圧力検出スイッチの不良。(エンジン停止時は端子間に導通アリが正常です。圧力が低すぎるとOFFするはず)
・高圧ラインの圧力検出スイッチの不良。(同上のはずです。圧力が高すぎるとOFFのはず)
・エバポレーター内のフィンセンサ不良。(エバポの温度を計測しています。冷えすぎや凍結防止のためのもので、設定以下の温度を検出するとコントロールユニット経由でコンプレッサーをOFFさせます)
・コントロールユニット本体の不良。(スイッチ単体の不良も念頭におかなければなりません)
・室内~エンジンルーム間のエアコン関係ハーネス(配索)の継ぎ目の接触不良や断線。
・勿論、エアコン関連のヒューズの点検は最初に見ておきましょう。(テスターが必要でしょう)
などでしょうか。

まずは、1)のリレー部分の入・出力の点検が良いと思います。
リレー本体に異常がなく、それでもコントロールユニットからの入力が無いのなら2)の項目を点検していく形になると思います。
いずれにせよ、ガスが十分入っているのに、コンプレッサー駆動電源がクラッチまで来ていないのでしたら、電気・配線・センサー・コントロールユニットなどの問題になると思います。

上記のような考えられる原因を要領よく点検しながら追えるようにしたマニュアルがトラブルシュートマニュアルと呼ばれるもので、ディーラーには常備しているのですが・・・。
多分、2)の項目まで点検しなければならないようになったら、マニュアルや配線図まで必要になってくると思います。
車種やメーカーによって、各センサーやスイッチの作動が異なったり、コンプレッサーの保護の仕組みも違ったはずですから(前回書きました、温度ヒューズやクラッチスリップセンサーなど)、あくまでも一般論程度にはなってしまいますが、故障探求のご参考の一助となれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yotani0425様こんにちは。
更なるご教授をありがとうございます。
詳細でとても解りやすい内容に感謝いたします。

>一瞬でもONするはずです。 の件につきまして。
なるほど、そうなのですね。
#2の方への補足でもご報告しましたが、エアコンリレーらしき
物の単体動作確認はとれておりますので、エアコンリレーまで電
気が来ていないものと考えております。
先ずはエアコン用ヒューズの場所を特定し、正常かどうか確認し
、その後(1)、(2)の順に確認しようと考えております。
※Y31の場合はインパネ下にこれぞヒューズBOXと言うくらいの
 ヒューズばかりが集積されたBOXが在るのですが、L250Sは
 そのような物が見当たりませんので困惑しております。

1つインパネのA/Cスイッチについて質問させて頂きたく思いま
す。
A/CスイッチONでエンジンのアイドルアップ機能が働くと言う事
はA/Cスイッチは正常だと思っておりますが、その認識で正しい
でしょうか?(A/Cスイッチへの配線が1回路だけなら確実にそう
だと思いますが一般的にはどうなのかと思いまして・・・。)

トラブルシュートマニュアル。有れば本当にいいなと思います。
先にもお伝えしましたように、この車は家人の物でして、ほぼ毎
日使用しておりますので、私の空き時間と家人の空き時間の都合
がとれた時に少しずつ故障解析を行っております。
(エアコンの故障が発覚したのは今年の5月でした)

作業を進めるうちにまた何か疑問点が出てくるかと思いますので
その時はまたご報告させて頂きたいと思います。

お礼日時:2013/08/24 10:44

#2です。



#3さんは勘違いしてますね・・・
作動していると低圧が2~2.5ぐらいですが・・・

作動していないので・・・
今確認しましたが、この気温だと9kg/cm2ぐらいになりますね・・・
作動させないで3時間もほっとけば高圧も低圧も9kg/cm2になりますよ。

冬だと作動させないで6kg/cm2辺りでしょうか・・・
気温で変りますから・・・

この回答への補足

fjdksla様

わざわざお調べ下さりありがとうございました。
やはり正常だと言う事ですね。
色々検索して見たのですが、エンジン停止時の圧力については本当に情報が少なかった
ものですから・・・。
大変助かりました。

ガスに関しては正常だと言う事がわかりましたので、#5さんのおっしゃるように何故
電気が来てないのかを調べようと思います。
まずはACヒューズですね。
ACヒューズが問題なければ次はセンサー類でしょうか?

補足日時:2013/08/23 19:40
    • good
    • 1

内容見させていただきました。


高圧側は引くく 低圧側は高すぎますね、

症状から見て 低圧ガス側の以上(ガス圧高い)によって 

安全装置?にてのクラッチ切断? どこかの詰まりではないでしょうか?

戻りが詰まって低圧のガス圧異常と(通常は低圧2k程度だと思います)
 
ガスパージして?みては?どーでしょうか 

もしかすると 詰まりが直ればラッキーですけど
 
マニホールドゲージまで持っているのであれば ガスチャージも可能ですし、

低圧戻りの詰まりが一番可能性高いと思います。

強制クラッチ接続は危険だと思います! 

参考URL:http://members3.jcom.home.ne.jp/230hb/mainte/ele …

この回答への補足

早速のご回答をありがとうございました。

しかしながら#4で#2さんがご指摘下さっていますようにあの数値はコンプレッ
サーが回っていない(エンジンをかけていない時と同じ)状態のものです。
コンプレッサーが回っている状態なら確かに低圧側は高過ぎで高圧側は低過ぎでし
ょう。

また、ガスパージに付いては、この車は新車で買って以来ガスの追加注入は1度も
行っておりませんので、ガスの量は漏れて少ない事は有っても多すぎるという事は
考えられません。

強制クラッチ接続に付いてはやはり、やめておいて正解と言う事ですね。
しかし、コンプレッサーを動かさない事には詰まっているかどうかも確認出来ない
気がしますが・・・。

補足日時:2013/08/23 19:30
    • good
    • 0

最近は暑いので作動させないとそのくらいでしょう。


高圧で停止するときは最低でも15kg/cm2以上の設定になっています。
(実際は18~20kg/cm2ぐらいだと思いますが・・・)
最低圧力は2~3kg/cm辺りでしょう。

作動圧力の範囲内なので、クーラーガスの問題ではないです。

L250Sのエアコンを最近修理していないので・・・何とも言えませんが、
手元にある資料ではL275Sではマグネットクラッチリレーが付いています。
送風がOKですので、クラッチリレーの様な気がしますが・・・
ACフューズは切れていないですよね?

この回答への補足

早速のご回答をありがとうございました。
大変参考になりました。

なるほど、クーラーガスの問題ではないですか。
高圧状態だと最低でも15kg/cm2以上(実際は18~20kg/cm2ぐらい)、
低圧状態だと2~3kg/cm辺りで安全装置?が働いてマグネットクラッチ
をONにしない設定になっているという事ですね。

クラッチリレーについてはバッテリー横のヒューズやリレー、ヒュージブル
リンクの集積BOXに1つだけA/Cと言うのが有りましたのでそれだと思います。
引き抜いて単体で動作確認をしたところ電気的に正常(12Vかけるとちゃんと
ON-OFFしていました)でした。
※A/CスイッチONでこのリレーに電気が来ているかは確認していませんが、リ
 レー単体に問題ない事が確認出来ていますので多分電気が来ていないので
 しょう。(これがクラッチリレーだと仮定した話しですが・・。)

ACフューズに付いてはグローブBOX裏にヒューズBOXが有るとの情報をどこか
のホームページで見た事がありましたので早速見てみましたが、ヒューズBOX
らしいBOXなど存在せずAC用が何処に有るのかは現状わからない状態です。
(ヒューズと言える物は1つだけ有り。何か分からない7.5Aのそれは溶断して
いませんでした)

以上、現状のご報告いたします。

補足日時:2013/08/23 19:11
    • good
    • 0

コンプレッサーオイルとかは?



ってか解体屋で同じ車を探して交換した方がイイんじゃないかな?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています