
もうすぐ築4年になります。
昨年の秋?冬?くらいに駐車場脇の地面にボコッと穴が
あいているのを見つけました。
隣が畑なのでモグラの穴かな?くらいにしか思っていなかったのですが
雪がとけ、春になると穴はだんだん深くなっていくようで
気になって少し掘ってみました。
すると塩ビの排水管(たぶん雨水)の一部が割れて穴が開いていました。(指先が入るくらい5cmほど)
(なぜ穴が開いたのか疑問です・・・駐車場からはみ出した車の圧??)
徐々に土を削りながら穴ができたようです。
状況を文章でうまく伝えられませんが自分で修理は可能ですか?
またどのような材料・方法で行えばよいかどなたかアドバイスをお願いします><
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>雪がとけ、
寒い地方でしょうか?
塩ビ管がすぐに確認できるとなると、土被りが浅いのかもしれません。
そのため凍結し割れた可能性も。
または車重のせいかもしれません。
原因がわからないと補修してもまた繰り返すかもしれませんよ。
築4年なら施工業者に相談してみては?
正常で紫外線が当たらなければ2~30年くらい何でもありません。
簡単な補修方法は、同径の塩ビ管を半割し、支管用の接着剤を付けて両端を番線で固定。
1カ所を縦に割っただけでは絶対はまりません。Cにしても案外拡がりません。
入らないからまた切断して・・・などするより最初から半割が手っ取り早いです。
簡単と言ってもそれなりに道具や材料は必要になります。
回答ありがとうございます。
寒い地方です。
塩ビがすぐに確認できるといっても20cm以上~は深さがあります。
(浅いほうなのでしょうか?)
施工業者に連絡したいのはやまやまなのですが
建築会社が倒産してしまい聞くに聞けない状況で質問させていただきました。
半割で接着は簡単そうです。
パイプを切る道具とともにホームセンターで探してみます。
No.6
- 回答日時:
設備工事の監督です。
すでに回答がありますが、塩ビ管は紫外線にさらされなければ
30年でも何の問題もありません。
通常屋外排水は100A以上のVU管もしくはVP管です。
塩ビ管は紫外線の他に有機溶剤、熱湯、局部圧力には弱い物ですが、
築4年で土被りも補足に書かれていた20cm程度あったなら問題ありません。
最低パイプ上部から20cmです。
穴の原因ですが、新築の時の破損が一番疑われますが最初から穴が開いた
状態で埋め戻したと言うのも考えにくいですね。
すでに倒産した施工会社と言う事で、もうまともに施工する気が無かった
可能性はありますが、、、
さて補修方法ですが5cm位の穴で雨水排水ならステンレスの薄板
(0.3~0.5mm程度)で20cm位の幅、長さは100Aだったら外径114mm
なので3.14×1.5で550mm程度を巻きつけるのですが。
穴の周りそしてパイプと板の接する所にも可能な限りシリコンコーキング
又はエポキシ接着剤を塗ります。そしてステンレス板をステンレスの
針金でしばり付けます。正式な補修方法ではありませんが。
やり取りソケットや全体取替え等アドバイスがありましたが、
素人で出来る範囲でしたらこれ位ではないでしょうか。
これでもパイプの内外面清掃や作業範囲の確保、針金の締め付け等
ポイントは幾つもあります。
補修用の製品もありますが、サイズ的に1万以上したはずです。
正直、素人さんが苦労してやるより職人の出番だと思います。
きちんと直してくれて2万は取らないでしょう。
近くの水道屋さんを2~3社探して、見てもらい金額を確認して
安い所にお願いしてはいかがでしょうか。
プロが見ると他にもおかしな所があるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
同じ太さの塩ビの排水管を買ってきて、長さ15センチくらいにしてパイプの一部を縦に切り、C型にします。
はまりにくかったら、Cの開口部を大きくしてください。
穴の周りとC型に切ったパイプの内面にコーキングをたっぷりぬって、C型に切ったパイプをはめてください。
(穴の中にコーキングは入らないようにぬってください。)
はみ出たコーキングをならしてできあがりです。
No.3
- 回答日時:
多分材質の劣化による物なのでこの際、全体をやり替えるのが本当は良いでしょう。
部分的にやり替えても又どこかで起こりえます。
全体となると、ご自分では難しいのでは無いですか。
回答ありがとうございます。
確かに全体だと自分では無理だと思います。
ですが状況からして穴が開いたのが1年以上前(築3年)からだとすると
施工時点で穴が開いていた可能性もありますよね。
(土をかぶせるときに石などで傷つく等)
塩ビ管は3年ともたないのですか?
他でも同様の漏れがあるようなら業者に頼もうかと思っていますが。
No.2
- 回答日時:
失礼します。
通常雨水排水の管を繋ぐためには、まず既設の菅の経を調べます。
その経に合わせて[ソケット]と[やり取り]それから同経の[菅]と口に塗る[小口径用のり]を用意します。
ソケットは同経の感をつなぐために必要で、やりとりは可動式のソケットのようなものです。
割れた菅の部分を切って、ソケットと菅をつなぎあらかじめはめておいた、やり取りをスライドさせて終了です。
スコップとサンダーなども必要になってきます。
専門業者に依頼することをおすすめします。
回答ありがとうございます。
なるほど、一度切り取った部分に
つなぎ合わせる感じですね。ホームセンターで一度見てみようかと思います。
業者さんにお願いするとどのくらいかかるのでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 洋式トイレ排水管周りの床穴形状について 7 2022/06/09 19:57
- その他(住宅・住まい) 水道ホースの整理 3 2023/02/24 13:42
- 一戸建て 地盤改良を自分でやりたいのですが砕石の大きさについて分かりません 2 2022/10/19 13:19
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- DIY・エクステリア 洗濯機パンの排水口の直径が160mmのものを探しています 6 2023/02/13 22:27
- その他(住宅・住まい) 汚水マスについて聞きにくいのですがこれだと排泄物が溜まりませんか・・? 6 2022/08/07 15:01
- リフォーム・リノベーション 水道工事の作業途中で別作業を進められ追加請求された 5 2022/08/07 21:14
- 一戸建て JA建更ワイドむてき詳しい方教えてください。 1月に建更に入りました。 3月の上旬に洗濯機排水から逆 1 2023/04/10 12:43
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浸透枡の水はけが悪く全く水が...
-
庭の雨水汚水枡 埋めてもいい?
-
雨水枡に水が溜まり困っています
-
浴槽の排水口のフタの外し方
-
アパートの排水管の構造につい...
-
屋外の流しの排水は下水になが...
-
側溝がない土地の排水は?
-
家を新築中です。 雨水枡って必...
-
風呂場の虫
-
屋外の立水栓の排水を雨水升に...
-
隣家から我が家の家の前に毎朝...
-
基礎のシミについて
-
夜中だけ洗濯機の中から下水臭...
-
突然、庭に穴が開いた(陥没)
-
下水の配管の順序についてです
-
集合住宅での泥水の捨て方
-
セキスイハイムで家を建てまし...
-
隣の家の洗濯機の排水を防ぐに...
-
お風呂ばの排水口から、雨がふ...
-
隣人へのお詫びの仕方で迷って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパートの排水管の構造につい...
-
浴槽の排水口のフタの外し方
-
浸透枡の水はけが悪く全く水が...
-
屋外の流しの排水は下水になが...
-
側溝がない土地の排水は?
-
風呂場の虫
-
お風呂ばの排水口から、雨がふ...
-
雨水枡に水が溜まり困っています
-
家を新築中です。 雨水枡って必...
-
突然、庭に穴が開いた(陥没)
-
台所の排水管の詰まり掃除
-
基礎のシミについて
-
夜中だけ洗濯機の中から下水臭...
-
隣家から我が家の家の前に毎朝...
-
雨水の道路側溝への排水
-
庭の雨水汚水枡 埋めてもいい?
-
セキスイハイムで家を建てまし...
-
確認申請 雨水排水について
-
洗濯機の排水口から流水音がします
-
隣家からの水漏れ(戸建/長文で...
おすすめ情報