
築50年のコンクリートの家を売却したいです。 雨漏りが ひどいので
とても住める状況では ありません。取り壊して更地に しなければ
売れないらしいのですが 隣家との関係で 当方の指示で取り壊しは
したくありません。
たとえば 取り壊しの費用を 当方で払えば
買ってくれる人が いたとすると 取り壊しの指示は 当方で したことに
なってしまうのでしょうか。 できれば 建物も 土地も 買い手側に 登記移転してから
取り壊し して 欲しいのですが 一般的には 無理なのでしょうか。
文章が まとまらずに 申し訳ありません。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
取り壊して更地にしなければ売れないらしいのですが>
そんなことはありません。中には修繕して住む人も居るかもしれませんので。ただ、築年数からすると買う人は建て替えを前提とする可能性が高いですし、更地にした方が売り易いということはあります。でも、家が建ったままでも解体費用分土地代から差し引いて売れば同じですので、そのままでも売ることは可能となります。
取り壊しの費用を当方で払えば買ってくれる人がいたとすると取り壊しの指示は当方でしたことになってしまうのでしょうか>
解体費用を払っても、誰がその注文をするかが問題です。ただ、いつ売ったかなんて隣家には分かりませんので、建物付きで売れば問題ないでしょう。売買契約後、解体をあなたが注文しても分からないと思いますよ(そういう契約の場合)。要は土地を売り出す前に解体しない限りは大丈夫ということです。
No.3
- 回答日時:
鉄骨または鉄筋の解体工事とはリスクの大きい工事で、一般の工事の保険は使えず解体専用の保険があるほどです。
私も築50年以上のおやじの鉄骨3階建てを売却しましたが建物込みでは買い手が付かず更地にした後の売却契約になりました。案の定、地盤が動いて隣の家にひびが入りましたがすべて工事業者がおわびと補修工事の対応をしました。職人だけの解体工事業者と中堅建設会社の解体見積もりは100万円の差がありましたが職人にやらせると私が事故処理の矢面に立ったところで、お詫び部隊を持つほどの中堅建設会社に頼んで大正解でした。買い手が付いてからの解体工事なので解体費用には困りませんでした。私は買い手を探すところから解体工事、売却契約まで現地から1500km離れたところに居てすべて電話とメールで済ませました。買い手が雨漏りのする鉄骨鉄筋を買わない理由は、石綿が出たら?解体後に基礎に杭があったら?事故で隣家を破壊したら?など解体工事の費用はやってみないと分からない、雨漏りがする鉄骨鉄筋家屋は鉄骨が錆びており今後壁の崩落事故も起こすので買えない、などあり、要するに格安でなければ買い手は付きません。一般的に無理というわけではないです。5000円ならたぶん私も買いたい。現地を見てからですが。ボロ屋を売らなければならないというのは売り手の事情であって、買い手にはどこでも安全な条件の不動産を探せばよいと言うフリーハンドがあります。結局、リスクは自分で負うという事が一般には売り手の利益になります。
No.2
- 回答日時:
普通に考えると、隣の人からすれば誰が指示して家を取り壊したかなんて分からなくないですか?別に土地や建物の契約状況が家の前に掲示されるわけでもないですから。
買い手が付き次第、当方にて取り壊しし更地渡しにすれば良いのでは、、、
どちらが先かなんて他人には分かりようがないと思いますが。
まぁ、隣人が毎日その土地の登記簿を取りに行くような変態でもなければ、、、ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 空家の贈与について 5 2022/10/21 10:47
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- 宅地建物取引主任者(宅建) この問題が分からないので教えていただきたいです。 Aはその所有する甲土地および乙土地をBに売却し、両 2 2023/01/15 16:43
- 不動産投資・投資信託 空き家の有効活用について 8 2023/04/12 21:53
- 事件・犯罪 勝手に業者に売却処分された共有不動産の土地トビルの2/24の持ち分の権利を買い戻す方法 1 2022/10/18 05:19
- 相続・贈与 父親の土地建物を相続して放置しておくと 4 2022/10/26 14:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 相続・譲渡・売却 土地売却に関することで教えて下さい。 3 2023/03/07 00:10
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
築30年の軽量鉄骨セキスイハウ...
-
二軒長屋の一軒に住んでいます...
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
不動産関係で質問です。 30年ほ...
-
市街地に数台の規模の駐車場(...
-
不動産売買にお詳しい方、教え...
-
解体
-
木造8階アパート建築、土地600...
-
賃貸事業用地の退去時の清算
-
固定資産税!
-
住所にある甲や乙について
-
隣からの落ち葉について
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
地番の「外1筆」について
-
至急回答お願いします! 市区町...
-
セットバックについてトラブル...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
物置は境界から何センチぐらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
築30年の軽量鉄骨セキスイハウ...
-
二軒長屋の一軒に住んでいます...
-
所有している家を解体して新築...
-
不動産に詳しい方へ 今は借りて...
-
設計、建築について
-
2区画ある土地の固定資産税に...
-
土地購入、古家の解体費用と値引
-
解体後のゴミ
-
上物ありの物件を更地にするの...
-
家を処分する場合、解体費がか...
-
家を売りたいのですが、ボロ家...
-
実家築45年を2年前に発売しまし...
-
古家付き土地として現況で売る...
-
更地にして土地を返却してほしい
-
定期借地権付きマンションのメ...
-
家 家財等々の処分の効率的な順...
-
解体に詳しい方お願いします! ...
-
隣家の取得 解体費用は?
-
売主負担の更地渡し契約について
おすすめ情報