プロが教えるわが家の防犯対策術!

1歳11ヶ月差の兄弟がいます。

上の子2歳、下の子1ヶ月になりました。
どちらかと言うと上の子の方が手がかかるのですが最近下の子がよく泣くようになりました。
なるべく上の子優先でというのをやっていますが住んでいるのが賃貸アパートのため昼間は泣かせっぱなしにしていますが夜は近所のご迷惑になると思うのである程度の時間を過ぎたら下の子をあまり泣かせないようにしています。

上の子はその間いい子に一人遊びしていたり下の子を抱っこするなと下に下ろさせようとしたりという感じです。
夜になると下の子がぐずり始めるのでそのような形になっています、、、
旦那は朝早くからの仕事なのですぐに寝てしまいます。

上の子は日中外遊びができず体力が有り余っているというのもあるので夜中なかなか寝付けずに私が下の子を抱っこしていると一人ぼっちで遊んでいたりしてとても心が痛くなります。

かといって下の子を下ろすとぐずり始めるしどうしたらいいものかと悩んでいます、、、

実家の家族はみんな仕事をしているのでなかなか協力を得られません。
どこまで上の子を優先したらいいのかわかりません。
下の子は日中ほったらかしにされているのを取り戻すかのように夜になるとミルクを飲んでもおむつをかえても抱っこするまで泣き止まないのです。

泣かせないようにとヒヤヒヤしているときに上の子がぐずったりイタズラしたりするとイライラしてしまい上の子を怒ったり叩いたりしてしまいます。

好きでお兄ちゃんになったわけではないのに、、、情けない母親です

イヤイヤ期というのもあり気に入らない事があるとヒステリー癇癪を起こします。

なにか対策法ありますでしょうか?

耐えるしかありませんか?

先輩ママさん夜中の下の子のぐずりどうしていましたか?

どんな事でも良いので教えて下さい


乱文で申し訳ありません

A 回答 (3件)

1歳5ヶ月差、2学年差の息子と娘がいます。



年子・・・大変ですよね^^;
でも、ほんとに一気に楽になりますよ!!

うちも、まだ、上の息子が年中、下の娘が来年入園という小さい子供達ですが、それでも、かなり楽になりました。

上のお子さんが2歳、生後1ヶ月のお子さん・・・大変な時期なのだと思います。
毎日、本当にお疲れ様です。

「上の子優先」・・・確かに、ある程度は、必要だと思います。
でも、私は、そこまで強く「上の子優先」と意識する必要もないと思っています。

下の子が生まれて、兄、姉となる・・・そして、兄、姉としてしつけられることで、我慢や周りへの気遣い、思いやり、優しさが育まれます。
それこそが、兄弟がいることのメリットともいえます。

子ども自身が、「お兄ちゃんだから・・」「お姉ちゃんだから・・」という自覚を持てるようになることは、良いことですからね。

上の子が、大人しく、一人で遊んでいるときは、放っておいても良いと思いますよ。
お母さんが、下の子のお世話で大変だから、一人で遊ぶ・・・というのも大事なこと。

そして、下の子が寝たり、あるいは、大人しく遊んでいた上の子が、少し甘えにきて、愚図ったら、下の子を、一旦置いて、上の子の要求に応えてあげたら良いと思うのです。
そして、「〇〇(上の子)が、一人で遊んで、ちゃんとお母さんを待っててくれたから、お母さんは、助かったよー。ありがとうー。」と言って、ギューッとしてあげれば十分だと思います。

自分のどういう行動が、親を助け、親を困らせるか・・・それを試しているのが2、3歳の時期ですから、全てに応えるのではなく、ダメなときはダメ・・無理なときもある・・・自分よりも小さい子がいる・・待つことも大事・・ということを教えていくのも良いですよ。

きちんと賢く待っていれば、ちゃんとお母さんは受け止め、甘えさせてくれる・・・ということが分かれば、きちんと待てる子になっていきます。
「待てる子」になるまでには、かなり長い年月がかかるでしょうが^^;

下のお子さんが、夜中、激しく愚図るのも、日中の泣かせっぱなしが原因かも。
少々、泣かせておくことは問題ないですし、程よく疲れて良いのかもしれませんが、あまり激しく泣かせ続けると、それが興奮材料となり、夜中も激しく愚図ってしまう・・・夜泣きの状態になってしまうのかも。

下のお子さんは、日中、どこに寝かせてますか?

下の子って、上の子が遊んだり、走り回っている様子を見て過ごすことが多いため、日中、泣き喚くよりも、慌しい周囲に呆然とし、そのうち疲れて寝てしまう・・・というパターンが、比較的多いように感じています。

うちの場合、下の子が生まれて、1ヶ月を過ぎた辺りからは、息子が遊んでいる側に寝かしていました。
ベッドではなく、バウンサーのようなところに寝かしていました。
あるいは、私が、子供達にベッタリくっついて過ごすときは、たまに布団を引き、布団の上に転がしているときもありました。
ただ、絶対に目は離せないし、かなり注意しておかなくてはいけませんでしたけど。

でも、そうすると、下の子も、上の子の動きや私の動き、あるいは、近くにあるおもちゃなどに気をとられるし、上の子も、下の子が気になって、それなりに関わっていこうとします。
すると、下の子に対する愛情、意識も強まって、泣いたりすると世話をしようとしたりもしてました。

ただ、子供の性格や年齢的なもの、発達の度合いなどによって、兄弟同士が張り合ったり、仲良くなったりする時期がありますから、何をしてもダメなときもあります^^;

そんなときは、適当にすること。
完璧な母親は、子供にとっても良くない。
適当な母親がすばらしが、その適当が、すごく難しいと言います。

とにかく、手抜きできることは手抜きして、心身ともに休む時間を作ってください。
一時保育という手段もありますし、ご主人だって、休みの前日や休みの日なら、子供の世話や相手ができるはず。
年子だったら、夫の協力は必須ですもんね。

2歳だと、それなりに体力も付いてきてますから、家で静かに遊ぶだけでは、確かに満足できないでしょうね。
今は、まだ暑いですが、もう少し涼しくなれば、公園にも出られるでしょうから、それまでの我慢。

あるいは、近くに児童館などはありませんか?
下のお子さんが、生後1ヶ月ですから、連れ出すことに抵抗があるかもしれませんが、上の子が幼稚園児だったりする方は、下の子が生まれてすぐに幼稚園や買い物などにバンバン連れ出していかなくてはならず、連れ出している人もいますしね。
2人目、3人目は、そういうものかも。

うちの場合は、下の子が愚図ったときは、いつも添い乳でした。
完母ということもありましたが、おっぱいを吸うという行為で、かなり落ち着き、すぐに寝るので、どんなときも有効でした^^;

下の子がギャーギャ言い出したら、とにかく、おっぱいを吸わせる・・・みたいな。
下の子におっぱいを吸わせながら、上の子と遊ぶ・・・ということもありましたよ^^;

上のお子さんも、言葉でのやりとりが、しっかりとできるようになれば、癇癪なども少しずつ収まっていくと思います。

今は、こういう時期なんだと諦めることも大事ですし、上手にあなた自身が息抜きすることも大事です。
いかに手抜きして、ストレスを発散しながら育児するか・・・ですね。

あとは、徐々に生活リズム、習慣を身につけていくことかな。
まだ2歳で、日中疲れることもあまりないので、難しいかもしれませんが、「夜、こうしたら寝る」などの習慣を徐々に身につけさせていければ、すぐに眠らなくても、大人しく、布団の上でゴロゴロして過ごしたりできるようになるかも。

うちの上の息子は、「電気を消して、部屋が暗くなったら、腕枕で寝る。」というスタイル。
最初は、暗い部屋の中で走り回り、遊んだりしていましたが、無視したり、「ちゃんと寝なさい!」「夜は、暴れない!」と促す中で、かなり苦労はしましたが、1歳7ヶ月くらいのときから、何とか眠らなくても布団の上で静かにゴロゴロするということを覚えました。

うちの夫も、早朝から夜遅くまで仕事ですが、家にいる限りは、夫が上の子を寝かせ、上の子には、夫からしっかりとビシッと言い聞かせてもらうようにしてもらっていました。

もちろん、どうしてもダメなときもありましたが、そういうときは、「抱っこしてあげるから寝よう。」と言って、二人抱っこして寝かしつけというスタイルでしたね。

下のお子さんの首がすわったら、かなり楽になりますよ。
2人抱っこも可能だし、おんぶ紐も可能だし・・・。
首がすわるまでのあと2ヶ月ほど、手抜きしながら、子供達とダラダラ過ごすのも良いかも。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

完璧な母親はいない、、、なんだか気が楽になりました。
したの子に触れるたびに何だか上の子に対する罪悪感みたいなものが常にあって辛かったです。

うまく息抜きしながらゆるーく子育てしてみます。

ありがとうございました

お礼日時:2013/09/07 01:22

頼れるのは家族だけでしょうか?


最近では多くの活動家が様々な育児支援をボランティアや自治体の支援をうけた団体を作ったりして行われています。

まず絶対に育児に必要なのは「知識・仲間・先輩・場」です。
知っておけばとてもスムーズにできる知識があるし、愚痴や悩みを言い合える仲間は必須です。
先輩のアドバイスは頼りになるし、上の子を遊ばせることができかつ様子を見てくれる人がいる場は必要でしょう。

まずはあなたの自治体の名前と育児や支援といったキーワードで検索してみましょう。
役所の窓口でどんな活動が行われてるか聞いてみるのもお勧めです。

いまつながりのない社会で一番苦しんでるのは母親です。
昔は近所の人があれこれ世話を焼いてくれたものです。
それを築けなかったのなら自分から探すしかないんですよね。

ただし1つだけ。
活動家のポリシーを含め合う合わないがあります。
絶対にここ! という決めつけはせずダメなら違うの行ってみようかな、とりあえず全部様子を見てみようかな、といった軽い気持ちで行ってください。
1つに依存すると何か会った時精神的にとても追い詰められます。
女の子は学生時代に友達ともめたとき、友達が少ないとよくこう追い詰められますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

やはり仲間は必須ですよね、、、なかなか面倒で億劫になっていました

友達作り、、、勇気をだしてみようかな(*´ω`*)

自分で良い環境が作れるように頑張ってみます!

ありがとうございました

お礼日時:2013/09/07 01:15

私の子どもも長男と二男で年子で1歳11ヶ月差です。


まず苦労話から。2人ともおむつ。出かけるにしても家にいても1人を前に抱っこしてもう1人をおんぶ紐で後に抱っこ。追い詰められた時は私はこの格好で深夜の小児科の前をうろついていました。
次に私が選んだ解決策。子育て支援センターに行き、ファミリーサポートに登録、一時保育にも登録しました。預けるときの条件が緩いので、デパートや映画や同窓会に行く時に積極的に預けました。ファミリーサポートでは、援助者の方が長男を市内の公園めぐりに連れて行ってくださり、思いっきり遊んだようで、長男は今高校2年生ですが、まだその時のことを覚えていて、本人の中ではとても良い思い出になっているようです。とにかく行政の支援サービスを使って1人だけで子育てしないようにしてください。ママ1人では荷が重過ぎます。子供を必要以上にいい子にする必要はありません。外で問題行動を起こさなければ自宅ではいい子にしている必要はありません。泣くのは当たり前、こぼすのは当たり前、散らかすのは当たり前。テレビを見せておくと比較的おとなしいかもしれませんが私は後悔しているのでできれば積み木やブロックで1人遊びできるようにしておいた方が良いです。旦那様がお忙しいとのこと。育児の協力か難しいのはわかりますが、育児に奮闘し髪を振り乱している妻を夫が愛せなくなったら悲しいです。それこそファミリーサポートや一時保育に預けてデートをして夫婦の愛を深めてください。夫婦の仲が良いと子どもたちの情緒が安定します。クレヨンしんちゃんのお母さんみたいに手抜きして育児を楽しんでください。ご自身もおしゃれなどをして人生を楽しんでください。
私も上の子を叩いたことあります。あの時の私は鬼の形相だったなあ。その証拠にまだ30代だったのに眉間にくっきりした縦じわができてしまいました。縦じわは消えないので気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
前と後ろにお子さんを抱かれて、、、恐ろしいです(;o;)

ファミサポ、考えていたのですが金銭的にも余裕がありませ、、、

夫とうまく話し合ってみます

ありがとうございました

お礼日時:2013/09/07 01:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!