
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
私もないと思っていました。
しかし単にないと思うでは、質問者さんもわざわざ質問を起した意味がないでしょうね。
少なくとも出処やどうして出てきたかの話がないと。
多分それでも質問を起したのでしょう。
何かのロマンのはなしでもと思われて。
ハインリッヒ・シェリーマンの話と違って、徳川の埋蔵金の話は歴史も浅いし、神話伝説の時代ではないからいろんなことが判っているらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D% …とか。
徳川埋蔵金で検索するとたくさん出てきますね。
山師や一攫千金の人が追い求めるロマンですね。
No.5
- 回答日時:
薩長軍が戊辰戦争で江戸を目指したときの最大の問題が戦費が調達できないというものでした。
どのくらい困ったのかというと「幕府に借り入れを申し込むのはどうか」というトンデモ論が真剣に議論されたほどです。んで、ない袖は振れないですから最終的には「江戸城にあるであろう幕府の金をアテにしよう」というどっちにしてもなんつーかアレな話で江戸を目指しました。
そして江戸城が無血開城になったときに薩長軍は江戸城をくまなく探しましたが金がどこにもない。彼らはブチ切れて勝海舟のところへ行き、「てめェ、金をどこに隠しやがった。すっとぼけるならタダじゃおかねえぞ」と刀をチラつかせましたが、海舟先生少しも動じず、「そんな金があったら戦さになんか負けねェよ」とカラカラと笑ったそうです。
実際、幕末の江戸幕府の資料を見るともう「金がない」という話ばっかりですからね。だから悪名高い天保銭のような粗悪な銭を作っていたのです。資料と幕府がとった経済政策を見る限りは、徳川埋蔵金なんてあるわきゃないのです。ギリシャ政府埋蔵金を探すようなもんですわ。
一方、徳川家康は豊臣家を潰すためにあれこれと名目をつけては相当な金を使わせたのですが、大阪城が落城したときには結構な金が出てきたんだそうですよ。豊臣秀頼が秘密の地下通路で密かに脱出したなんて伝説もあるくらいですから、豊臣埋蔵金のほうが信憑性が高いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/08/28 19:38
幕末の幕府はほぼ国家破綻状態状態立ったんですね…確かに黒船来航時の賠償金の支払いとか大変だったでしょうし…ご回答ありがとうございます
No.4
- 回答日時:
埋蔵金といえば内ヶ島埋蔵金でしょう
徳川埋蔵金よりよほど信憑性があります
No.3
- 回答日時:
埋蔵金は、誰かが話を折り、説を曲げたと思われる。
じゃ~ッ、何だ? と言われます。
それは、平家、源氏に共通する宝です。
富士高天原王朝に眠る秘宝、契約の箱(アーク)です。
中身はともかく、天(神)から譲り受けたものなので。相当な貴重品です。
これは、ピラミッドではなく、紀元前に造られた遺跡に眠っていました。
× 第124代目 昭和天皇らが皆神山をピラミッドと断定、皆神山を十数Km発掘した。
http://www.matsushiro.org/map/map_matu.htm
ちなみに、第122代 明治天皇は、自らを平家末裔と自称しています。
推定、江戸時代中期に遺跡から取り出され某所に奉納した。
現在は、xxxx県xxxxx神社として創建している。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報