dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銀行に保護預かりした債権が償還日を過ぎ問い合わせたら償還済みと言われ、銀行にいつ入金されたのか問い合わせをしたがもう数十年を過ぎているので対応不可と回答あり。
1、保護預かりの場合普通預金の口座を併設しているはずであり、その口座に入金されていると回答あり。(口座開設の記憶がない)
2、普通償還の場合債券(実債券)と交換入金でないのでしょうか?
3、償還の場合直接本人に振り込みされるのでしょうか(その場合債券の提出は不要ですか)
4、数十年経った場合償還されたか調べるつてはないのでしょうか?

ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

旧電電公社の電信電話債券ですね。

仮にまだ償還金を受けていないとすれば、満期から10年で時効に掛かります(今のNTTに償還義務はありません)。
保護預かり契約を銀行と結んだならば、銀行は償還金を償還当日(土日なら翌日)電電公社(又はNTT)から受け取り普通預金に入金します。
本券でお持ちでしたら既に元利全て失権しています(満期日は債券表面に記載しています)。尚本券の取り扱いは証券会社になり銀行はタッチしませんし、銀行預金の場合は口座入金から5年間通帳記入も受け払いもしないと口座自体が時効で抹消されます(通帳が出れば口座復活の手続きはされますが利子は飽くまで時効消滅迄の利子しか付きません)。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

いろいろお手数おかけしてすみませんでした。
わかりやすく回答いただき参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/01 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!