
バイク雑誌を見ていても、このサイトの質問中でも、バイク屋でバイクの新車や中古車を買うときの諸費用の中に、「納車整備料」がありますが、高い安いは別にして、皆さんは納得されて支払っているのでしょうか?
買う前に、『組み立て前〇〇〇〇円,組み立て済み・プラス〇〇〇円』とあるのならわかりますが、カタログの写真の状態で、そしてエンジンもすぐかかる状態がカタログにある価格表示であるべき。したがって、「そこへ「納車整備料」名目で請求されるのは納得できません。
「どこでもそう」とか「昔からやってる」と言われる方もいるかも知れませんが、10年ぐらい前にはなかった費用だと記憶しています。
もうひとつ、「新車といえど不具合があるかも知れないので、そのチェックをプロに診てもらう費用」という意見も想定できますが、不具合、不良はメーカー保障で無料のはずだと思うのですが、どうして必要なのでしょう?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
正直な話、他の方が書かれているように、店側の儲けは10~15パーセント位です。質問者さんのお住まいの地域はどうか解りませんが、新車購入時の値引き、又は商品や保険料のオマケは世間では当たり前に行われていると思いますので、実質的な利益は5パーセント位しかないと思います。
バイクは4輪車よりも故障をする確率が多く、パンクをする確率も高いです。バイク屋はバイクを売って暫くは、そういうバイクの引き取り修理等も、無償に近い形で普通は応じてくれますよね。「部品代だけでいいですよ」みたいな感じで。
という事でバイク屋はそんなに儲けてはいませんよ。
と言いたいですね。バイク屋を経営していた友達は、「納車整備料だけがうちの儲けだ」とよく言っていました。
まとめますと、現状では納車整備料が無ければ、店は利益が上がらず、下手をすれば潰れてしまいます。ですから現状の販売システムでは販売価格に納車整備料
は含まれていないと考えた方が、よいのではないでしょうか。ご参考までに。
>友達は、「納車整備料だけがうちの儲けだ」
ウ~ン、こう聞かされると今度はお友達のお店に同情してしまいます。
もうそろそろ代替を検討するにあたって、先の補足にも書きましたが、料金を返してもらった人のことを聞き、かといって、なじみのお店の人にくってかかれないし。・・・誰か良いヒントをくれないかなと、期待しての質問でしたが、腹黒いというか、ずるい考えですね。(回答をいただいた皆さんの怒りがひしひしと、私の胸に・・・イタイッ!)
ある日突然バイク屋さんのシャッターが閉まりっぱなしになっても困りますし。
plussunさん、再度の回答有難うございました。
No.8
- 回答日時:
#5です。
>ウ~ン、こう聞かされると今度はお友達のお店に同情してしまいます。
同情はいりませんよ。#5で「経営していましたので」と過去形?で書いたように経営していたのは過去の話で、結局潰れました(笑)
雑誌で何度も紹介されていた店なんですけどね。
私は関西人なので、値切って安く買うのは当たり前と思うので、質問者さんを腹黒いなんて思いません。
なんとかして安く買える方法を模索するのは、消費者の当然の考えだと思いますよ。
因みにローンで物を買う時の裏技?ですが。通常店でローンを組むと、ショップに2~3パーセント前後のバックマージンが入るので、ローンでバイクを買うなら、更に1パーセント以上は値切れます。(経験者)
私の場合、この方法で2パーセント値切った事があります。
その‘値切って安く買う’が出来ないのです。値切らない、のではなく値切ることを言い出せない。そのくせ家へ帰って妻にボヤくんですよ。情けないでしょ。
別カテゴリーで「値切っても、売り手、買い手にシコリが残らない買い方」を質問しますか。
まず過去の質問の検索・・・。
plussunさん、皆さんありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#4のナイショダヨです。
実は、私は元バイク屋メカニックです。ないしょだよ。
>納車前の整備、点検は、納車整備料という項目がなくても、バイク代その他の代金を支払ううちに含まれているのではないか、ということです。
通常、含まれていません。
中古車などでは納車整備のない、「現状渡し」という販売方法もあります。
しかし、納車整備代は法定諸費用ではないため、お住まいの地域ではサービスしているお店が多かったのでしょうね。
全国的には、支払うのが普通です。
先ほども書きましたが、バイクの新車販売では利益はごくわずかです。
それでも、新車を売ればメーカーに対する販売実績となり、仕入れに有利な条件となりますし、
販売後、整備などでお客さんになってもらえるので、売るわけです。
スクーターなどは、納車整備代を貰わなければ、儲けの二重取りどころか、赤字です。
納車整備代を貰わないということは、その分、車両の値引きが少ないんじゃないですかね。
諸費用サービスを謳っていても車両代が高かったり、
車両が安くても諸費用が高かったりするのは良くあることです。
名目ではなく、支払い総額で見たほうがいいです。
>納車整備料の4000円が何故いるんだ?」と言われ、バイク屋に説明を求め、いろいろ理由を言ってきたが、最後は謝って返金してくれたと聞きました。
ほとんどクレーマーですね。
怖い人だったんでしょうねぇ・・・
そのショップに同情します。かわいそ。
>その分、車両の値引きが少ないんじゃないですかね。
そうかも知れません、いや、そうでしょう。隣の県はもっと安く売ってるのを知っています。でもわざわざ隣の県まで買いに行くつもりはありませんでしたので、総額まではわかりませんが、諸費用が高いのかもしれませんね。
秘密事項に関しましてはご安心ください。わたしは「ないしょ」と言われたことはしゃべりません。
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
友達がSBSのバイクショップを経営していましたので、友達から聞かされた内容を含めての話ですが。
納車整備料は20年前にも存在していましたよ。私は今まで15台位のバイクを買いましたが、納車整備料は必ずありました。(レース用バイクを買った時はありませんでしたが)
納車整備料は、納車時の洗車(清掃)やガソリンの注入、バッテリー液の注入、電気系統やチェーンの張り具合等の機能チェック等、全て行うとミニバイクでも1時間はかかります。ですから納車整備料は私は納得しています。
こういう事は、考えれば他にも沢山ありますよ。
例えば賃貸物件の仲介料です。
家賃10万円、敷金30万円・・・・という物件を借りるにも、結局仲介料(法的に家賃1ヶ月分が限度)や火災保険料が発生します。
>もうひとつ、「新車といえど不具合があるかも知れないので、そのチェックをプロに診てもらう費用」という意見も想定できますが、不具合、不良はメーカー保障で無料のはずだと思うのですが、どうして必要なのでしょう?
不都合が取り返しのつかない死亡事故に発展した場合を考えてみて下さい。メーカー保証で何が出来ますか?。被害者はお金を貰って喜べるのでしょうか?
私は質問者さんにこの辺を問いたいです。
この回答への補足
plussunさん、回答ありがとうございます。
例を上げてもらいました賃貸物件はともかく、plussunさんのおっしゃるとおりです。
質問の内容が悪かったようです。「納車整備前〇〇〇〇円 納車整備済プラス〇〇〇円」は余分でした。ちゃんと整備されたものをお店の提示額で買うか、何もしていないものを安く買うか、を選ぶとしたら、私も文句なく整備されたお店の提示額の方をえらびます。バカでした。
私が疑問に思ったのは、私も過去に250CC~900CCまでのバイクを2~3年ごとに乗り継いできました。今は節約のために12~3年替えていませんが、当時登録料、保険料は当然ですが諸費用にありましたが、いつの間にか、近隣のバイク屋のほとんどで納車整備料が当たり前のようになっているようです。「儲けの二重取りじゃないの?」とおもっていましたら、最近、少し知り合いが50CCのスクーターを買って、契約書を家族に見せたら「納車整備料の4000円が何故いるんだ?」と言われ、バイク屋に説明を求め、いろいろ理由を言ってきたが、最後は謝って返金してくれたと聞きました。
私が言いたかったのか、納車前の整備、点検は、納車整備料という項目がなくても、バイク代その他の代金を支払ううちに含まれているのではないか、ということです。
この考えも間違いでしょうか?
No.4
- 回答日時:
なんか「突っ込み」はいっちゃったので…
ハイ、そうですIDの通り'90TT250オーストラリア仕様の梱包を外しました。
ただ、私が行きつけのショップの場合、「ただでさえ忙しいんだから自分で出来る事は自分でやれ」方針でして、ショップに納車される日には、ユーザー自ら自分のなれたパーツと交換してしまうことが多々あります。
ハンドルとかタイヤとかね。
DT200R(3ET)もDT230(4TP2)もXT400も、乗り出し時には既に改造済みでした(笑)
その分、安くしてもらってますから文句言いませんけど。
タイヤ交換など簡単な作業は店先で自分でやらされますし…
既出なんですけどね
工場出荷状態がBESTじゃないんですよ。
バイクってのは一車種を一年通して生産してるわけじゃないんです。
TWが出た当初、確か年間に二回程度の生産だったと思います
XT400もそうでした。
ですから、店頭からその機種が消えたらメーカーの倉庫から引き出してくるか、次回生産時まで待つしかなかった。
4stはマシですけどね2stの寝ていた機種は恐いですよ
まったく油の回ってない状況からエンジン回しますから
DT230はキャブ調整は任しましたし
XTはYDISというキャブの調整が必要でした(難しいんだコレが)
バイク歴長い人に売るなら、私が行っているショップのようにユーザーに任せてくれますけど、スクーターとか買う人はキー回してセルボタン押せば動くと思ってますからね。
あらかじめショップが面倒見ないと仕方無いし、商売だから、時間当たりの工賃は止むを得ないのではないかなーと思います
突っ込み、というつもりはありませんでしたが、突っ込みになりますか?
かねてよりTT250SPさんはただ者ではない、と思っていましたが、スケールの大きそうなかたですね。
そしてTT250SPさんが行っているお店の店主さんですか?おおらかな方のようですね。
「納車整備料金がどうだこうだと、何を女々しいことを言ってるんだ!」とそこの店主さんに言われそう!
再度のレス有難うございました。
No.3
- 回答日時:
>カタログの写真の状態で、そしてエンジンもすぐかかる状態がカタログにある価格表示であるべき。
メーカーがその値段を定価として表示してないんだもん。
工場から出たばかりの、エンジンのかからない状態での価格です。
メーカーの価格にも、諸費用別と書いてあります。
工場から出荷されたバイクは、すぐにユーザーの元へ行くわけではありません。
よほどの人気車でないかぎり、倉庫などで保管している期間もあります。
そのため、出荷された状態ではバッテリーなどの付いていないエンジンの掛からない状態です。
工場から出た段階でエンジンがかかって乗れる状態だと、ユーザーの手に渡ったときにはエンジンが掛からないかもしれませんから。
ご自身も経験無いですか?
しばらく乗らなかったらエンジンが掛からなかったこと。
そのため、お店でバッテリーを付けたり、オイルを入れたり、ミラーを付けたり、
車種によってはアレヤコレヤ整備、点検します。
ヤマハなんて防錆剤入れてるので最初はちょ~調子悪いし、
スズキのスクーターなんて、○×しないとエンジンがかかりません。(笑)
まぁ、スクーターの納車整備などは簡単ですね。
(あまり詳しく書きたくないけど。笑)
しかし、ショップによっては仕入れ値が定価の9割なんてことはざらです。
10万円のスクーターで一万円しか儲けがありません。
しかも、値引きなんかした日には、売らないほうがマシです。
そのため、登録、納車整備代で利益を出しているという現実もあります。
>10年ぐらい前にはなかった費用だと記憶しています。
そんなことはないですよ~。
ちなみに、TTさんが言われているのは逆輸入車の納車整備ですね。
国内販売モデルはもうちょっと簡単です。
回答ありがとうございます。
>メーカーがその値段を定価として表示していないんだもん
あ、定価、ではなく「こんなぐらいの値段かなぁ」という、提案ともいえる『希望小売価格』だということですね。う~ん、少し納得してきました。
>しばあく乗らなかったらエンジンが掛からなかったこと
実は・・・先月バッテリーを上げてしまって交換しました、はい。
No.2
- 回答日時:
自分の買う予定のバイクをメーカーからのトラックから降ろして、自分でセットアップしたことありますか?
私はコンテナ状態から自分でセットアップした経験があります。
木材での梱包バラシから始まって、ホイールもハンドルも自分で組み付けました。
最終チェックは店員に任せましたが、あの苦労を考えれば数千円の代金は納得できます。
乗り始めて不具合が判るより、走り出す前に不具合を見つけておくのはメーカーとしてもショップとしても当たり前だと思うのですが
どうでしょう?
TT250SPさん、こんばんは。回答ありがとうどざいます。
>木材での梱包バラシから始まって、ホイールもハンドルも
といわれますと、愛車は輸入車か、逆車ですか?国産ですと木箱には入れずに運んでいるようですが。
ごめんなさい、国産車のことしか思い浮かびませんでした。その、国産車とした場合、納車前に不具合を見つけるのは、売る方としては当然と思うのですが、屁理屈でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古バイク 原付を中古で買うなら走行距離何kmまでなら大丈夫ですか?最近ズーマーの50cc(全てインジェクション 3 2023/03/20 05:20
- その他(ニュース・時事問題) 自動車整備士の工具購入費は自腹って本当? 他の職業は? 4 2022/09/07 17:01
- 中古車 軽自動車 ダイハツ ミライース 4 2023/05/26 22:47
- 中古車 廃車同然の中古車を買わされた 6 2023/02/15 20:32
- 国産車 これから新車を買うことは大損するに等しい? 7 2022/06/21 18:04
- 車検・修理・メンテナンス 中古車販売店の修理対応について。 先週に中古車を購入しました。 一応、3000kmまでは無条件で保証 4 2022/10/20 12:47
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の買い替え検討中です 1 2022/09/06 03:24
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクの売買についてです。 先月3月に友人に250ccマジェスティを売りました。 自分は12月までバ 8 2022/04/07 14:54
- 中古バイク 中古バイク整備不良、裁判出来ますか 8 2022/05/30 23:13
- 国産バイク レッドバロンで売りつけられそうになりました。嘘ではなく本当です。 ドラスタ250のバイクを買おうと思 2 2023/02/22 15:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
イナズマ400を買うときの注意点
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクでゴルフバッグ収納がで...
-
レッドバロンでアルバイト募集...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
身長が高い人に合うバイク
-
オートバイショップ "志野サイ...
-
身長155cm程度の女性が中型バイ...
-
マジェスティ
-
新車バイクの傷について
-
郵政バイクを入手したのですが...
-
バイクショップの対応について
-
郵便配達バイクの払い下げ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
身長が高い人に合うバイク
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
キックスターターが戻らない場...
-
レッドバロンでアルバイト募集...
-
バイク選びで困っています。
おすすめ情報