dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

欧州車はダウンサイジングのフルトルクエンジンターボ付きに移行しています。
なぜ日本車は移行しないのでしょうか?
もともと排気量も小さく、ダウンサイジングできないという理由でしょうか?

1?00回転からフルトルクになるエンジンは、すごく乗りやすくて、坂道も快適、燃費も上がります。
2000回転しか回さない私にとっては、1000代でフルトルクになるエンジンは魅力そのものです。

トヨタ、レクサスはV6 3.5Lをずっと使っています。
6速になったクラウンから性能は変わってないのでは?(多少は変わってるかも)

どのメーカーもずっと馬力も同じ、トルクも特性も同じ、低回転からフルトルクになるエンジンはありません。

1、2JZ-GTEは世界で一番初めに、低回転からのフルトルクエンジンだったのではないでしょうか?
あのような魅力のあるエンジンはありませんね・・・
VR38DETTくらいでしょうか。
それでも3200からフルトルクですし、常用域ではありません。
常用域でも40超えてますが。

外車を購入したくないので、日本車に頑張っていただきたいですが、現状ではフルトルクエンジンは出そうにありません。
IS-F(なくなるかもなので、GS-F)を購入したいですが、どうもNAになりそうですし、M3(M4?)は直6、ツインターボが有力と言われており、フルトルクは間違いないと思います。

もう1点の不満は、トヨタはデュアルクラッチを採用しない点です。
今の時代どんなすごいATを作ろうが、デュアルクラッチにはかなわないんですよね?
だったら早く採用していただきたいです。

スポーツカーはGT-Rがありますし、次期NSXも世界を驚かすでしょうから、私も満足の域に来ています。(ターボ採用ですし)
スポーツセダンがあまりにも寂しいです。
IS-Fしかないのが現状です。

GT-Rを作った水野さんは、M3をつくるなら3シリーズよりも、ISをベースにすると仰っており、3シリーズはほとんどの評論化の評価が高いが、水野さんはISのがずっと上だと仰っていました。
GT-Rを作った人ですから、大いに納得できます。
あとはエンジンだけなんですけどね。

いつになったら、ターボをつけて、低回転からフルトルクにしてくれるでしょうか?
外車は購入したくないのに、現状では外車の性能のほうが魅力に感じます。

理想としては、ツインターボで500PS以上、60Nm以上(2000~フルトルク)、デュアルクラッチ7速以上、AWD設定(ランエボみたいな制御方式)ありのスポーツセダンを作って欲しいです。

A 回答 (10件)

自分の考えとしては国産メーカーがなぜやらないか。

ニーズが無いなど。開発コストが掛かるだのと言った意見がでていますが、実際のところ作るだけのノウハウが無いからだと思います。

国産メーカーがターボチャージャー付きのクルマを作っていたのが80年代ころまで、90年代からはほとんどリリースしてません。ということはもう20年以上も作っていません。技術というものは継続することが大切で、もうその頃第一線にいたエンジニアたちは定年になっているか、現場には残っていないはずです。仮にいたとしてもその頃のノウハウは使えない。さらに低回転からトルクを発生させるエンジンの経験がそもそもない。

したがっていまからやってもなかなかこのブランクを埋めることができず太刀打ちすることができない。
けどメーカーとしてはそんなこと口が裂けても言えるわけありません。プライドがありますからね。だいたいニーズがないだのコストが掛かるだのという言い訳を言っているのは”やりたくない”あるいは”責任取りたくない”という意味が裏に隠れていたりします。なんせ仮に新しいことをやってそれが失敗作になれば株式総会で役員クラスの連中は責任取らされ解任されて、あげくのはてに投資家グループに会社を則られる可能性があります。

だいたいここで発言している連中の何人かは国産メーカーに関係しているか、それに雇われてネット上で情報操作するために宣伝している連中。自分たちに有利に展開するように不利にならないように眼を光らせている。

変だと思いませんか。?最初ハイブリット車のとの比較を言ってたら後からNAエンジンの話にすり替わっている。世界的にみてダウンサイジングターボとハイブリットでは販売台数でみれば、前者は後者の約2倍売れています。開発コストなんてハイブリットは1から起こさなければならないのに対し、ダウンサイジングターボは既存技術のリメイクで済みますからね。断然安い。これを採用している海外の自動車メーカーは小規模経営のものがほとんど、これが世界的に広まったのもうなずけるでしょう。

ちなみにウチが乗っているがダウンサイジングターボ。2000ccで24.5kg/mのトルクを1800回転で発生します。2000回転なんかめったに使ったことないですね。街中ならば1500回転でも変則可能。高速道路のでも2100回転程度で巡航可能。

貴方は輸入車は買いたくないと言っているようですが、あえて購入することを提案します。それはニーズがないと言っているメーカー関係者にニーズはたしかにあることを知らしめるためです。おそらく他社の動向くらいはみているはず実際数字として表れてしまえば動かざるえない。

ちなみに来年のスーパーGTの500クラスのレギュレーションが変更されて2000ccのターボエンジンになることが決まった。もしかしたらこの技術を市販車に応用すれば貴方の願いは適うかもしれない。
おそらく次の東京モーターショウ当たりに出てくる可能性は十分ある。それまでしばしお待ちを。
    • good
    • 9

ハイブリッドのデジタルトルクやディーゼルの音が×なら、



600Nmならアメ車、

セダン…クライスラー300やチャージャーのSRT8(AT)~NA大排気量

GTはコルベットZR1(MT)



欧州車、4WDはアウディ~

S8(AT)…S6は550NAにスケールダウン

国産はR35のみ



セダン,600Nm,DCTミッション,4WD,国産…全て満たすのはむずかしいです…

一項目妥協すればあります!



ランエボの英国仕様もMTは500Nm,SSTは420Nmリミットです!

http://m.response.jp/article/2009/05/27/125154.h …

↑ランエボ400hp早くも進化した最強仕様

この回答への補足

外国のスポーツセダンは移行していますので、たくさんあります。
M5,6に搭載されてるエンジンがベストだと思いますが。

ランエボも知っていますが、日本では販売されてませんよね?
さらには一応カテゴリがスポーツカーなので、家族みんなが乗る場合と考えると、見た目もスパルタンです。
IS-Fくらい落ち着いた雰囲気がないと・・・

外車は基本的に嫌なので、頑張って欲しいですね。
唯一捨てれるとしたら、AWDでしょうね。
外車でもAWD搭載しているのは、CLくらいではないでしょうか。

唯一国産でレジェンドは該当しますが、次期レジェンドがどこまで攻めてくるかでしょうね。
ベンチマークをM5やIS-Fとするなら、AWDのいい車が出来るかもしれませんが。(デュアルクラッチを積むかどうか)
唯一ランエボのAWD技術に対抗できる、AWD技術(SH-AWD)と思っています。

補足日時:2013/09/09 07:24
    • good
    • 1

韓国のテレビドラマ?で似た光景?。


お金持ちが劇場の指定席、一人で観劇のところ、左右10席を予約占有セル場面。
大は小を兼ねる、ちょっと意味が違うかな・・?。
とにかく、大きければ良い、それだけの感覚のように受け取れます、一般の人は、馬鹿なお金持ちの感覚につきあうつもりはないと思います、空想、白昼夢は自由ですが、現実となると・・・。
    • good
    • 2

はっきり言って、道路事情が全く、海外と日本では違うからだと思います。



道路交通法も、海外と日本では感覚的に、いえ、見方がまるで違うから、当然、車の開発に関しても、それが反映されるはずです。
日本では、スピードが出る車よりも、安全性能優先の方が良く売れる。
とかの事情がね。

それに、日本の場合、車で猛スピード出して移動するよりも、新幹線とか、最近ではリニアとかが出てきているから、感覚的な相違もあると思うよ。

所で、それだけトルクを求める車があるとして、何処でそのパワーを発揮させる訳!?

まさか一般道で、スピード狂みたいにスピード出す訳。

それだけの性能を、高速以外で使用できるメリットって、正直あるとは思えないけど。

何故、スポーツタイプが昔比べて減ったか。
はっきり言って、普通の運転には不向きでしょ。

一般的な感覚では。
GT-Rでお買いもって、それこそ車が泣くと思うけど。

この回答への補足

ありがとうございます。

よく日本では車の性能は使いきれないと言いますよね。
しかしこれは軽自動車でも当てはまってしまいますので、あまり関係ありません。

軽で急な坂道を登るより、GT-Rで登ったほうが明らかに快適ですよね。
ただそういう感覚です。
坂道でシフトダウンされるとガッカリします。

どれくらいのキャパがあって、快適かのみです。
人を殺すことほど怖いことはないので、街中でスピードなんか出しません。
もちろん人が出ない高速も同様です。

補足日時:2013/09/06 15:42
    • good
    • 0

フルトルク?、よく意味が理解できませんが、エンジン回転数とトルクの関係で、低回転で大トルクのエンジンのことなのかな?。


電気モーターは停止時(動き始める寸前)が最大トルクですよ。
ならばトヨタ方式のハイブリッドで満足のはず??。
    • good
    • 3

フルトルクって何だって思ったら、単に出力に制限をかけて欲しいってだけですか?


メルセデスの一番上あたりのが1000Nmあたりで、クランクシャフト保護のために制限かけていますが、弱いところを強化すればもう少し掛けれるわけで、実際どこかのが1200Nmのクルマを出しています。彼方の言うフルトルクは600Nm程度ですから、これらよりずっと低い出力で制限掛けているものなだけでしょう。

もう少しちゃんと数字を見れるようになるか、逆に数字なんか見ずに試乗のフィーリングを大切にするかしたほうが良いのではないでしょうか。

この回答への補足

言葉の表現は適当ですので、文言でご理解ください。
いわゆる低回転からワイドレンジでフルトルクになるエンジンのことです。

ベンツのV8(V10?)ツインターボは確かにすごいですね。
あそこまでは求めていませんが。
トルクが高ければ高いほどいいですが。

たぶんブガッティベイロンのことですよね?
あんなものはいりませんし、絶対買えません。

私が求めているのはスポーツセダンであって、ハイブリッドとかティーダとかそのカテゴリの車には全く興味はありません。

簡単に言うなら、IS-FにM5みたいなエンジンをつけてくれ。
それだけです。
もっと単純に言うと、今のV8 5Lにターボつけて、低速からワイドレンジでトルクモリモリにしてくれということです。

補足日時:2013/09/06 13:23
    • good
    • 2

日本の法律(実際には省令)では


排気量が上がれば上がるほど
排気ガスに関する基準が甘くなるんです。

軽四にも、LSにも排ガス基準クリア四つ星ステッカーが張られているのはその恩恵です。

なお、フルトルクをフラットなとトルク特性という意味でお使いであれば
それは
本来発揮されるトルクを押さえ込んでいるだけのエンジンです。
(案外この手のエンジンは多いです。燃費試験でよい点数をとれるので)
    • good
    • 2

需要がないからでしょ。


スポーツセダン+ターボ付きフルトルクエンジンなんか作っても売れないし。

フルトルクエンジンターボを作ったとしてもコストかかるし、当然値段も高い。
ついでに言うなら、NAに比べて燃費はともかく、ターボは(修理やメンテで))維持費も余計にかかる。
そんなもの作るなら、今はハイブリッドにしたほうが売れるし、売りやすい。
日本車ではニッサンのノートが似てるけど、あれは、安くて燃費の良いエンジンってだけで、そんなに高性能じゃないし。
技術的には軽自動車と一緒。

スポーツセダンは今の日本で売れないし、世界的に見てもSUVの方に力入れてるし。
よほど好きでないと乗らない車種+エンジン作るほど車屋も余裕がないんでしょ。

この回答への補足

ありがとうございます。
仰るとおりですね。

需要はもちろんないと思いますし、売れないと思います。
IS-Fと同じ台数くらいでしょう。

ですが、こういう車も出してくれないと、技術面もそうですが、280馬力規制で失ってしまった時と同じ末路を辿ります。

売れないもの、利益が上がらないものを作らないのはごもっともですが・・・

GT-R筆頭にIS-F、LFA、NSXと頑張っては来ているので、スポーツセダンもお願いしたいところです。
スポーツカーはGT-Rで十二分です。

昔はただのセダンに1J、2Jを積んでいましたから、今考えるとありえないですね。
この考えと一緒で、V6 3.5Lをターボ化してくれればいいんですけど。
日産はV6 3.7Lをターボ化。

補足日時:2013/09/06 10:47
    • good
    • 1

なんかムチャクチャな事を仰っていますが…。



貴方の理想に近いのは
ディーゼルエンジン車ですね。
マツダ・アテンザなら
最大トルク42.8Kg/mを2000回転で発揮します。
トランスミッションは
おそらく日本でもっとも滑りの少ないトルコンATのスカイアクティブ・ドライブを搭載してます。

燃料代も安いし、燃費も良いですよ。

最高出力500馬力は出ないですけど、要らないでしょ。

検討してみて…。

この回答への補足

M5,M6は理想のエンジンを積んでいますよ。
412〔560〕/6,000
680〔69.3〕/1,500-5,750

ディーゼルは環境にいいだけですよね?
環境にいいだけで、ガソリン車に劣っているものはいりません。

補足日時:2013/09/06 06:23
    • good
    • 3

なんか理想がめちゃくちゃです、低回転トルク型のエンジンで500PS??そもそもフルトルクが60N・m=6Kgf・mというろ軽自動車?しかもトルクが上がらず500PSってどんだけエンジン回せば良いのですか?それにターボで2000rpmでフルトルク??


2000rpmで高トルクなんてハイブリッドなら当然みたいな話の車が国産車にない??モーターは機動トルクが大きくトルクが一定ですから、ハイブリッド車は低速トルクは大きいですよす。
プリウスのモーター:40.8kgmですよ。

この回答への補足

M5,M6は理想のエンジンを積んでいますよ。
412〔560〕/6,000
680〔69.3〕/1,500-5,750

補足日時:2013/09/06 06:22
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!