dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XPがセーブモードでも立ち上がらなくなってしまいました。(長文です)

直後の動作は
DVDドライブで市販のDVDを再生中に画面が固まり、マウスもキーボードも反応が無くなり、暫くして電源長押しで再起動、その後立ち上がらない状況です。
DVDの再生ソフトの問題か、ドライブの問題か、分かりません。マイコンピューターからDVDを起動したのでエクスプローラーが固まったのかもしれません。

パソコンはBTOで組み立てて貰ったやつ、XP、HDD1:500GB(Cドライブ150GBにOSとソフト類・Dドライブ350GBに大事なデータ)、HDD2:2TB(Fドライブ、内350GBはDドライブのミラーリングのバックアップ領域、残り1.5TBはゴミデータ)


取りあえずやってみた事

附属品を取っ払い、HDD2もはずし、起動してみたが、変化なし。

OSのCDを入れて、回復コンソールを試してみた

http://www.orange-ss.com/column/0060.html

を参考にしてみた、

copy c:\windows\system32\config\system c:\windows\system32\config\system.bakupfile

を入力するようになっているが、私のPCの画面ではコマンドを打ち込む部分に

「c:¥」が最初からあり、その後にコマンドを打ち込むようになっていた。

取りあえず「c:¥」の後から入力してみたけど、暫く考えた後、アクセス拒否となりました。

「c:¥」が最初からあるって事は、cドライブにしか最初からアクセスできないので、コマンドの中の「C」が入らないのかな???とか思ったけど、自信が無いので回復コンソールは断念した。


要は、cドライブの中の、system32のフォルダの中のファイルが変になっているって事なのか??

と思い。手元に、興味本位でダウンロードしたKNOPPIX6.4があったので試しに起動してみた。(KNOPPIXについての知識はありません)

KNOPPIXは普通に立ち上がり、データを弄る事は出来そうだったけど、外部から直接XPを弄るのって大丈夫なの?と思い、KNOPPIXが立ち上がる事だけ確認した状態で止まっています。


今後やろうとしているのは、

http://pctrouble.lessismore.cc/boot/restore_regi …

を参考にしようかと思っているのですが、これってどれ位のリスクがありますか?
これより、リスクが少なくて、まだ回復の可能性のある手立てがありますか?
KNOPPIXが起動したので、HDD1が物理的にクラッシュしてるのでは無いだろうと思いたいのですが、それは甘い考えですか?
最終的にHDD1が無事ならXPを入れ直す事になると思うのですが、その場合に初期化されるのはどのドライブですか? cドライブだけ?dドライブも?別のHDDであるfドライブもなんて事もありえますか?dドライブは一週間前くらいまでのバックアップはfドライブの中にあるので、最悪HDD1の中だけ初期化されるのは致し方ないと思っているのですが。


だらだらと長文になり申し訳ありません。

質問を纏めると

セーブモードでも起動しなくなってしまったXPを復活させるために、
KNOPPIXを使い、直接XPのフォルダの中身を弄ろうとしているのですが、
その前に試しておいた方が良い、よりリスクの少ない手立てがこの状況で残っているのでしょうか?
これ試したら、っていうのがあれば教えて頂きたいです。(ただ、PCにそれ程詳しくないです)

それと、クラッシュしたXPに再びXPをインストールするって、そんな簡単に行くもんですか?またOSをインストールし直す際に消えてしまうデータはHDD全体ですか?cドライブだけですか?

尚、充分に元はとったPCですし、間もなく使えなくなるOSなのは分かっていますが、興味本位で直したいなぁと思って質問してますので、買い直した方が良いという正論はご遠慮下さい。

A 回答 (7件)

技術的には、コマンドプロンプトの使い方が分からないようなので、専門的な操作は控えておいた方が良いと思います。



KNOPPIX6.4.4CDでしようか、この操作もあまり慣れていないようなので、この方が操作的には楽だと思います。
下記に詳細を記載しますので、この方法で、データのバックアップを採り、リカバリするのが一番早く解決すると思います。

KNOPPIX6.4.4CDの操作方法。
1.KNOPPIX6.4.4CDを起動します。
画面が出たら、ディスクトップ上に、「knoppix」のアイコムをマウスで左クイックします。
すると、左枠に、hda1とか、sda1とかの表示が出ていると思います。
おそらくsda1がCパーティションだと思います。これを左クイックします。
すると、C:\の直下のフォルダ、ファイル一覧が表示されます。
こうしておいて、保存する側も同じようにします。

2.保存する側は、NTFSではなくて、FAT16か、FAT32でフォマットしたパーティションを作っておきます。

3.この操作をコピーする側と、保存する側を2つ開き、コピーする側のフォルダ、
ファイルにマウスを当て、「Ctrl」キーを押しながら、マウスの左を押したまま、
保存する側の上で離します。
これでコピーできます。
Windowsのエクスプローラと同じ操作です。

マウント時、マウントできればいいのですが、いろいろなパソコンの状態で、対処しなければなりません。
エラーメッセージが表示された場合、対処方法がそれぞれ異なりますので、エラーメッセージをそのままメモして、補足願えれば回答したいと思います。
その他不明点等があれば、補足してください。

技術的には、この方法が問題なくできるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

knoppixの操作方法ありがとうございます。たぶん教えてもらってなかったら、そこでツミになっていたと思います。
sda1が150みたいな表記があったし、Cドライブ内の見覚えのあるフォルダがあったので、そうだと思います。
ありがとうございました。多分すんなりはいかないと思うので、また質問することになると思います。

お礼日時:2013/09/09 21:00

19:53現在の回答と補足などを読みましたが


自作PCで、DSP版のWindowsインストールディスクがあるのであれば
別のHDDでWindows環境を作ってしまう方法を考えます。
あるいはKNOPPIXでHDDのクローンを作ってから、修復作業にとりかかります。


KNOPPIXでWindowsのシステムドライブからファイルをコピーしたり
ドライブやHDD自体をイメージファイルとしてバックアップすることはできます。

しかし、KNOPPIXなどのLinux系OSでできないのが
異常をきたしたNTFSを正常化することです。

〉前回正しく終了してません
というメッセージは、つまりNTFSに異常がある可能性があることを意味します。
その状態で、ファイルを取り出しても、それが正常ではない可能性があります。

ですから、起動ディスクか、別のWindows環境から
CHKDSK /Fを行なうことが先決です。
(通常起動できれば、ディスクの管理などからチェックと修復を行ないます)


ただ、HDDの老朽化が遠因で、直接的な問題が異常動作となっているなら
CHKDSK中にHDDが致命的に壊れることもありえます。
ですから、理想を言えば、HDD自体をイメージバックアップするか、クローンディスクを作り
その上でCHKDSKを行なうほうが安全策です。


たとえば、KNOPPIXではddコマンドが使えますし、これに適切なオプションを付加するか、あるいは
ddrescueコマンドが使えれば、不良セクターをスキップして、効率的にイメージファイルが作れます。

ただ、そのためには同容量以上のHDDが必要です。


そういったメンテナンス用のHDDが用意できない場合は
普通にインストールCDから、CHKDSK /Fを行なうべきです。

実は、そういう症状をおこしたWindowsは
CHKDSK /Fだけで、正常起動するようになる場合もあります。


よくわかりませんが、常時管理者権限で動かしていたりすると
誤動作で、システムファイルが読み出せなくなるようなことが起きやすいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別のHDDでWindows環境を作る。そんな事考えもしませんでした。クラッシュしてるかもしれないHDDを外して別のHDDにxpを入れちゃったら良いって事ですか?そんな事がライセンス的に可能なんですか?コードはありますけど・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/09 21:17

質問内容と補足から推測すると物理的な故障はないようで、Windowsのファイルが壊れたようですね。


「どのWindowsインストールにログオンしますか」で「1: C:WINDOWS」が表示されたのでしたら「1」を入力します。
> コマンドを打ち込む部分に「c:¥」が最初からあり
「1: C:WINDOWS」が表示されなかった場合は「dir」でディレクトリ/ファイルを表示してみてください。表示の中に「<DIR> WINDOWS」があれば最初から選択されています。
> 取りあえず「c:¥」の後から入力してみたけど
これが判らないのですが、「C:\>」でしたら単にCドライブのルートに今居るよという表示ですから、打ち込むコマンドはコピーから全て即ち「copy c:\windows\system32\・・・・・」を打ち込みます。
ただし、これらの操作を行う前に他の方も仰っているようにKNOPPIXで立ち上げて必要なファイルのバックアップを取っておいた方が良いですね。HDD2に空きがあるならそこで良いと思います。
XPでCドライブが150GBは多い方でしょうね。私のマシンは30GBしか取ってありませんから。また、2TBのHDDを2台もつないでいますが、何の問題もありません。3TBは多分認識しませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「C:¥>」でした、失礼しました。
という事はコマンドの打ち方はあってたのに、アクセス拒否されたって事ですね。う~んこの方法は私には無理みたいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/09 21:04

XPで・・HDD総量がものすごくないですか?



それ いつから使ってますか?
1年以上 その構成ですか?
XPでそんなに大容量管理できなかったような気もするけど。

なにを試してもいいですが
大切なデータのバックアップが第一ですね。
あとはなにしてもいいでしょう。

それから 500GのCドライブ 150Gは設定少ない気がしますけど。

あとは マザー+CPU+メモリ+電源 この4つだけの構成起動テストからスタートですね。
これが基本ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDDの容量多いですか?500と2TBの内臓型のHDDです。もう数年前からこの構成だと思いますが。
取り合えずデータ救出をがんばってみます。

お礼日時:2013/09/09 20:50

まずは修復インストールをやり直しましょう


やり方は2番の項目です。この方法はコマンドいらないです。
http://support.microsoft.com/kb/881207/ja

あなたの知識量からいって一番懸念していることはウイルス感染です。
もし起動したらまず始めにトライアル版でも何でも良いんで別のウイルス検索ソフトを
導入して全ドライブ検索をかけてみてください。
問題なければただのソフト上のトラブルと言うことです。
そもそもたちあがらいのであればハードを疑うべきだと思います。

ちなみに
OSのクリーンインストールですが
通常ならばCドライブのみ初期化されます。
その場合マザー・グラボ・その他ファイルを全て最初からインストールし直しになります。
手元にドライバーファイルが無い場合は販売メーカーのサイトからDLしてから
インストールしないとネットに繋がらず、泣きを見る羽目になります。
バックアップは確実に行なってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドライバーファイルは全部手元にあります。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/09 20:41

>KNOPPIXが起動したので、HDD1が物理的にクラッシュしてるのでは無いだろうと思いたいのですが、それは甘い考えですか?



文章を読む限り、KNOPPIXをHDDにインストールしている感がないため、HDDが壊れたのかどうかは判断することは不可能。おそらくはCDからKNOPPIXを起動しているものと思われ。

レジストリを弄るのはいいが、リンク先に書いてあるように起動しなくなる可能性もあるため、CD起動のKNOPPINX上でUSBメモリなりなんなりにXPの重要データを逃してやり、その上でレジストリを弄るのが現実的。
どのみち今のままではPCは起動しないため、最悪XPを入れなおす覚悟で。その際にも重要データはUSBに避難させなくちゃならないため、どっちみちUSBへの重要データの避難は必要不可欠になる。

普通のXPインストールなら初期化されるのはCドライブのみ。だけどメーカー製PC等では初期化=工場からの出荷状態になるものもあるため、Dドラまでフォーマットされる機種もある。
そのため消えてしまうデータはHDDなのかCドラなのかは機種次第。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

取りあえずデータを避難させられるかからやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/09 20:36

本当に起動しないのなら、マザーボードあたりの故障、画面がひゅじされないだけならビデオカーdド(オンボードの場合はマザーボード)の故障を疑います。

この回答への補足

確かに起動の状況を書いてませんでした、失礼しました。
電源入れると、メーカー品のロゴがでる代わりにマザーボードのロゴ?みたいなのが出て、黒い画面に白い文字で、前回正しく終了してません・・・みたいなメッセージと共に、セーブモードで起動するか、前回の設定で起動するか、通常通り軌道するか、を選ぶ画面に行き、セーブモードを選ぶと、左上にアンダーバーが点滅してHDDも回ってますが、暫くすると再起動。通常と前回を選ぶとWINの画面まで行き、WINのロゴの下のバーがロード中みたいな感じになり、ようこその画面に切り替わらず再起動といった状況です。説明不足で失礼しました。

補足日時:2013/09/09 17:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マザーボードの故障の可能性もあるんですね、クノーピクスは普通に動いたので、ビデオカードは大乗なのかと思っていました。確かにググっていたら、マザーボードの電池を一旦抜け!という内容もあったんですが、それは最後に試そうかと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/09 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!