
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「妻は相続税割合の差額の相続税を支払う必要があるのでしょうか」という疑問があり、その場合はと、次の質問がありますね。
相続税割合の差額?
失礼ながらこの概念が理解できないのですが、どこから得た情報でしょうか。
言葉狩りのようで恐縮ですが、専門用語内でも「相続税割合」という用語はございませんので、その後の「差額」という概念も存在しません。
つまり「妻は相続税割合の差額の相続税を支払う必要」という概念そのものが、重ねて失礼ですが、ございません。
ここで、相続税の仕組みをとうとうと述べて、理解いただくのも手ですが、相続税法そのものが税理士試験内でも難しいといわれてる科目ですので、どう説明していけばよいか悩むところです。
誤解を怖れずに、単純に述べますと、以下のようになります。
相続財産全体を法定相続分で分割する。
分割後の財産額に応じて相続税額を算出する。
算出した相続税額を合計します。税額の総額が出ます。
税額の総額を「実際に相続を受けた財産額に応じて」負担します。
妻が、相続財産を全額相続すれば、相続税額全額を負担することになります。
特例で、妻は法定相続分までの相続(あるいは1億6千万円のどちらか多い額)なら、納税が免除されます。
夫の残した財産額が大きいので、少しでも少なくしようという意図で、マンションの夫の持分を妻のものにしておこうという考えは、相続税節税には役立ちます。
ここで、夫の財産が果たしてどれだけあるか?という点に気をつける必要があります。
現在、(法定相続人数×1,000万円)ぷらす5,000万円までは、相続税がかかりません。
逆にいえば、6,000万円以下の財産でしたら「相続税節税対策などは、無意味」です。
マンションの評価額だけでも、上記の額を超えてしまう場合でも、夫の持分7割が相続財産です。
仮にマンション評価額が8,000万円だとしても、5,600万円だということです。
さて、マンション価格が3億円だとしますと、そんな悠長な話しではなくなるわけです。
夫の持分7割でも2億1千万円の相続財産です。
これに相続税が課税されるのですが、実は7割が夫の所有物だとして登記してあるが、実際には妻も相当負担してるので、共有持分を夫5、妻5にしておきたいという考えはもっともです。
この場合には、夫の共有持分7割のうち2割を妻に贈与する契約書を作成し、この契約書を添付して法務局にて所有権移転登記をします。
その後、妻は、夫から不動産の共有持分の贈与をうけたとして贈与税の申告をします。
マンションの時価の2割が贈与額です。
この手続きをする心情としては、贈与税がかかろうがなんだろうと「自分が金を払った分は、所有権として登記してもらわないときがすまない」というものです。
夫が死亡したさいに、相続税の負担が大変だからと言う理由で行うならば、愚作です。
なぜなら、夫から妻に持分所有権移転する際の贈与税のほうが、相続税よりはるかに高いからです。
No.2
- 回答日時:
>現状の登記のままだと夫が先に亡くなった時に、妻は相続税割合の差額の相続税を支払う必要があるのでしょうか
「相続税割合の差額の相続税を支払う」という意味よくわかりませんが…。
まあ、相続税はかからないでしょう。
妻は「配偶者控除」があるので、相続財産が1億6千万円までなら相続税かかりませんから。
>持ち分を五割に変更したいのですが、どのような手続きが必要でしょうか。
夫の持ち分のうち2割を所有権移転登記をします。
ただ、その場合、その分について「贈与税」が発生します。
贈与税は基礎控除110万円しかなく、税率も大変高いです。
貴方の場合、前に書いたとおりなのでその必要ないでしょう。
No.1
- 回答日時:
ご主人が亡くなった場合、相続財産のすべてを計算したときに相続税の対象額を超えているかどうかが問題です。
相続財産が、そのマンションしかない場合、よほど高額でなければ相続税は発生しませんが。
そのマンションは億単位のマンションでしょうか。
ご主人の持分の内2割を移転ということは、あなたがその2割分をご主人から買い取ったか、ご主人から譲り受けたかになります。
買い取ったのであれば、売買契約書が必要ですし、譲り受けたのであれば贈与税の可能性がでてきます。
まあ婚姻期間の特例というのもありますが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 大至急!!!!!! 現在20代前半の者です。 総額90万の軽自動車(中古)を2.5%の金利のローンで 8 2022/11/10 00:30
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- その他(家計・生活費) 離婚と慰謝料についての質問です 3 2022/04/12 22:01
- 一戸建て 家の名義と住宅ローンの名義 4 2022/06/23 18:18
- 預金・貯金 夫婦における奨学金の返済負担割合について 11 2022/06/26 21:33
- その他(税金) 相続税等 1 2022/05/21 10:31
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 離婚・親族 財産分与についてお知恵をお貸しください。 妻とは共働きですが、結婚当初より生活費は全額私が負担してお 3 2022/06/19 14:49
- 相続税・贈与税 共有名義のマンションの相続について 4 2022/04/28 09:02
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんでも鑑定団(TV番組)と税...
-
父親の土地建物を相続して放置...
-
相続税対策について
-
相続放棄の後の?
-
私は30代の独身です 決して自慢...
-
土地相続を放棄するメリット(?)
-
未登記の建物
-
多額の未払金がある法人の相続...
-
再婚連れ子際の相続土地建物に...
-
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
自分ちの所有している土地を調...
-
住宅を建てる土地を買おうと思...
-
仮登記の土地に対する相続税は?
-
両親に家を買ってあげたら?
-
不動産屋の主要商品である販売...
-
市への土地貸しについて
-
固定資産税を親が払う場合は贈...
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
車購入の贈与税
-
共有名義の土地売却における領収書
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんでも鑑定団(TV番組)と税...
-
生命保険契約の権利の相続と一...
-
未登記の建物
-
住宅取得後の贈与について
-
一人っ子で独身、親が死んだら...
-
不動産の所有者名義と根抵当の...
-
相続税のかからない範囲の金額...
-
私は30代の独身です 決して自慢...
-
私は30代の独身です 決して自慢...
-
土地相続を放棄するメリット(?)
-
亡くなった人の確定申告の仕方...
-
代償分割による遺産協議書について
-
亡くなった兄の嫁に相続権(発...
-
私は30代の独身です 決して自慢...
-
800万円の預金の相続はどうした...
-
親の土地に子供が家を建てた場...
-
相続と贈与について
-
相続放棄の後の?
-
多額の未払金がある法人の相続...
-
本人死亡時はどうなるの??(...
おすすめ情報